1日目
暑い日が続きます、昨日は、熊谷で41.1度を記録しました。
そんな中、暑い地域で有名な、
群馬県館林市、大泉町、藤岡市でマンホールカードを
ゲットしながら、長野県に向かいます。
途中、車の外気温度計は、38、39度を表示します、
外に出ると、熱波が、押し寄せる感じです。
藤岡から高速に乗り、横川SAで休憩、
外気温度33度です、軽井沢付近では、30度前後になりました。
今日は、
佐久平ハイウェイオアシスで、車中泊です、
到着時の、外気温度は29度、まだまだ暑い、
日帰り入浴と食事は
平尾温泉みはらしの湯です。
高速を降りることなく、駐車場からエスカレーターで、
高台まで昇ります、
露天風呂からの景色は最高です、眼下に佐久の町並と
高速道路が見え、山々にはえる夕日、
ゆっくり入浴し、冷房の効いた部屋で食事と休憩です。
すっかり暗くなってから、車に戻り、
窓を開け、MAXFANで換気、温度を下げ、寝ることにしました。
ハイウェイオアシスの駐車場は、トイレがないので、
車中泊する車はほとんどいません、朝起きると大型車が1台だけでした。
朝は、涼しかったです。PAに移動して朝食です。
2日目
小諸でマンホールカードをゲットする予定でしたが、
事前確認すると、在庫なし、週末入荷予定とのこと、あきらめて、
六文銭の真田家関係でまだ未訪問だった、長谷寺、信綱寺に
向かうことにしました、
真田歴史館、
長谷寺、
アーチ型の石門、
墓所には真田昌幸、幸隆夫婦の墓
信綱寺、
昌幸の兄2人、信綱、昌輝が祭られている、
随所に六文銭が、
両寺とも御朱印をいただきました。
今回の旅行の目的地に向かいます、
暑さを避け、高所で涼み、のんびりすることです。
まずは、スーパーで買い出し、日帰り入浴は、
道の駅マルメロの駅ながとに併設されている
やすらぎの湯、入浴料500円です、
露天では源泉100%で加温してない、お釜風呂がありました、
30度ちょっとぐらいでしょうか、夏場はいいですが、
冬場は入れないと思います。
目的地
道の駅美ヶ原高原に向かいます、
今回はビーナスラインを利用せず、武石から山道を登ります、
途中若干狭いところがありますが、問題なく登れました、
登る前は外気温度33度、
目的地は日中でも23度、約10度の差があります。
さすが2000m級の山です、
平日でも車中泊車はいっぱい、
いろいろなキャンピングカーが各地から来ていました。
夜、薄着で寝ていたため、寒くて目が覚めました、
3日目
朝の温度です、15℃台寒いわけです。
この道の駅のトイレは、ウォシュレット付きで、とてもきれいです、
とても山の中のトイレとは思えません、
水は、どうしているのは不思議でした、
日中、晴れていてもこの温度です、涼しい。
窓を少し開けているだけで、風が心地よく、のんびりできます。
ソーラも発電しています。
もう1日、ここでのんびりするつもりでしたが、
台風が、関東に接近するとのことで、予定を繰り上げ、
下山することにしました。
今度は、ビーナスラインを利用します、
途中、八島ヶ原湿原に立ち寄り、少し散策しました。
白樺湖経由で茅野市に、
茅野市と諏訪湖でマンホールカードをゲットし、
車中泊は道の駅こぶちざわ、入浴は併設の延命の湯です。
何回も車中泊しているので、停める場所もいつも通り、
こんな大きなキャンピングカーも、
翌朝の温度、涼しい。
4日目
北杜市の
金精軒で、信玄餅を購入し、
一路自宅へ。
今回の走行距離638km ガソリン85ℓ 7.5km/ℓでした。