3日目
朝起きて支度をしていると、外にKさん(ゼブラさん)が…
わざわざ朝、自転車でおいでいただきました、
しばらく充電関係について、図面を手渡し、お話しさせてもらいました。
接続替えは、ご自身でもう一度よく確認してから行うようお願いしました。
浄土ヶ浜
浄土ヶ浜には直接車ではいけません、ビジターセンター駐車場から徒歩です、
写真では見ていたのですが、実際の光景は、今まで見たことがないような光景でした。
さながら極楽上のごとしと言われるようです。
遊覧船、さっぱ船もありましたが利用せず、徒歩で散策しました。
道の駅たろう、いわいずみを経由
龍泉洞に、第2駐車場が一番近くになります。
内部は10度前後、ジャンパーを着て内部に、なかなか見ごたえのある鍾乳洞です。
特に内部の地底湖はドラゴンブルーと呼ばれ、底まで見えるぐらいきれいでした。
階段の上がり降りが多く、温度的には寒いのですが体内部から熱くなります。
北山崎に
気持ちよい青空です、
第一展望台から見る光景は絶景です、長い年月に浸食された断崖が続きます、
第一展望台から第二展望台までの階段がきつかった、帰りは息切れし、休み休みの歩きでした。
日帰り入浴、
古墳の湯、宿泊施設内のお風呂です
温泉ではないようです。
車中泊は
道の駅くじ
当日、夜市が開催されていて、駐車場は満車状態、
車中泊OKの第二駐車場に、移動しましたが、
照明がなく、夜暗いので、夜間、第一駐車場に移動、
第一普通車駐車場は少し傾斜していたので、大型車の駐車場に、
朝起きると大型車がすぐ隣、エンジンをかけていなかったので静かでした。
トイレはウォシュレット付きれいです。
4日目
朝また、第二に移動駐車して、駅方面に散策しました。
朝市が行われています、みなさん、たくさん買い物をしていました。
駅前の
あまちゃんハウスで、マンホールカードをゲットしました。
久慈琥珀博物館
太古の昔に流れ落ちた樹脂の化石だそうです、
館内には原石、化石、琥珀で作られた工芸品の展示がありました。
道の駅白樺の里やまがた、くずまき高原、石神の丘、経由しました。
道の駅やまがたでは隣に救急車が、バロンの方がひと回り大きく見えます。
道の駅石神の丘では、トイレの中に車中泊お断りの表示がしてありました、
過去に問題になるような行為があったのでしょう、
日帰り入浴は
おらほの湯、八幡平市のため8のつく日は、
入浴料が300円でした、ラッキーです。
設備は古いのですが、浴室に入った途端、硫黄のにおいがする温泉です。
また、館内には昭和の小部屋があり、懐かしものばかり展示してありました。
車中泊は
道の駅にしねの予定でした、トイレもフル装備できれいです、
到着時キャブコン2台が車中泊する準備をしていました、
しかし、養豚のにおいが、かなりします、換気はできないくらいでした、
あきらめて、岩手山SAに変更です、
インターに向かう途中、シルバーのTOM200とすれ違いました、
どこの方だったのでしょうか、
にしねに車中泊していたらお会いできたかもしれません。
続きは次回‥