ブログアップがおくれましたが、
コロナも少し落ち着いてきたので、
4月に計画していた新潟への旅へ、ようやく出掛けることができました。
1日目
6/20日曜日、ゆっくり出発、深谷市の親類で所要、買い物を済ませ、
車中泊は
道の駅よしおか温泉、
入浴は併設されている
リバートピア吉岡です、入浴料500円、
今回で4度目の利用です、夜は静かでした。
軽自動車のキャプコンと数台の普通車が車中泊していました。
2日目
三国峠の山越えをやめ、関越道でトンネル越しに、新潟県に入りました。
三国街道塩沢宿牧之通りを散策、
外観も新しく、きれいに整備されていましたが、
古風さに欠け、活気もありませんでした。
八海酒造が運営する複合商業ヴィレッジ、
魚沼の里に立ち寄り、
八海山雪室、低音高湿度の貯蔵庫です、
お昼はそば屋長森で、二八そばと田舎そばを頂きました。
道の駅越後川口、ちぢみの里おぢやを経由、
初訪問の
道の駅ながおか花火館に
併設の
長岡花火ミュージアムを見学しました。
ミュージアムでは花火大会の歴史、迫力ある花火大会の様子を
円形ドームで見ることができました。
日帰り入浴は、道の駅のすぐ近く、
越後長岡ゆらいや華の湯です、
入浴料600円スーパー銭湯でした。
車中泊は
道の駅ながおか花火館、広々した駐車場です、
トイレはフル装備でとてもきれいでした。
3日目
道の駅パティオにいがたに立ち寄り、
三条鍛冶道場、燕産業資料館でマンホールカードをゲット、
初訪問の
道の駅庭園の郷保内、残念ながら休館日でした。
駐車場は広々過ぎるほどです。
道の駅たがみ、まだ開設して間もない道の駅です、
コンビニも併設されていました。
道の駅花夢里にいつに立ち寄りましたが、
ここは道の駅というより花の直売所でした。
しろね大凧と歴史の館
中ノ口川の両岸から24畳の大凧を上げ、空中で絡ませ川に落とし、
相手の凧綱が切れるまで引き合う大凧合戦の様子を3D映像で見ることができました。
各地の凧も展示してありました。
車中泊は
道の駅国上、下町ロケットのロケ地だったようです。
日帰り入浴は併設
のふれあいパークてまりの湯です、
入浴料500円、販売機で購入後JAF割に気が付き、申請しましがダメでした。
JAF割で400円でした。
トイレは改装されとてもきれいでした、夜間ずっと雨でした。
4日目
道の駅西山ふるさと公苑に立ち寄りました(初訪問)、
お寺のような建物、田中角栄記念館もあり、道の駅という感じはしません。
柏崎観光協会(柏崎駅構内)、柏崎アクアパークでマンホールカード取得、
今日のお目当て、
上越市立水族博物館うみものがたり
日本海とつながっているように見える水槽でのイルカショーでした。
日帰り入浴は、
神の宮温泉かわら亭です、
JAF割引で700円、タオル付でした。
車中泊は当初計画では、道の駅あらい、長野佐久で、
もう一泊を予定していましたが、
1日短縮したため、上信越道で小布施ハイウェイオアシスで
車中泊しました。
道の駅オアシスおぶせの道を挟んで反対側です。
5日目
小布施から帰路につきます、
途中、TATCH12さんから電話が‥
セキソーボディ工場でマフラーの交換に来ているとのこと、
13時過ぎに完了、茨城のマンホールカード取得に回るこのことでした。
常総市のマンホールカード配布場所、石下町の豊田城前で、
合流することにしました。
ちょうど1年前三重県に旅行した際、お会いした以来です、
ご夫婦お二人ともお元気で、しばらくお話させてもらいました。
また、お土産ありがとうございました。
この後、下妻、筑西、石岡、鹿島、守谷、取手等をまわって、
山梨経由で帰るそうです。
我が、バロンのマフラーもそのうち腐食で交換が必要かもしれません、
約1mくらい溶接で延長してあり、先端部の固定がないので、
溶接部に荷重がかかっています。
今回の移動距離 831km ガソリン103.8ℓ 8.0km/ℓでした。