奥会津の旅

hide&nori

2021年10月18日 20:51

1日目
自宅~小山市役所~栃木県県立博物館~宇都宮観光案内所~ベイシア今市~道の駅湯西川


小山市役所、宇都宮観光案内所ではマンホールカードをいただきました。
観光案内所でマンホールカードを配布するところが各所あります、
特に多いのが駅構内の観光案内所ですが、駐車に苦労します。高さ制限や大きさで入れなかったりします、今回は乗降位置に停めさせてもらいました。

栃木県立博物館は公園内にあり、駐車場からかなり距離がありました、
ちょうどいい散歩になりました。





ベイシア今市で買い物をして鬼怒川経由湯西川に、
道の駅湯西川は7月に車中泊したばかりです、
併設の湯の郷でのんびり温まりました。



車中泊車はキャブコン3台、バンコン他です。
夜は静かでした。テレビが映りません、



2日目
道の駅湯西川~道の駅たじま~奥会津博物館~会津田島祇園会館~道の駅きらら289~只見展示館~河合継之助記念館~せせらぎ荘~道の駅奥会津かねやま


道の駅たじま経由奥会津博物館に
郷土の歴史、民俗資料等を公開、屋外に茅葺の民家、馬宿、染屋が展示してありました。
















会津田島祇園会館では、800年の歴史、無形文化財祇園祭の展示がありました。



七行器行列
屋台、この舞台で歌舞伎を上演するそうです。









ここのレストランで会津田島の郷土料理、里山バイキングをいただきました。

道の駅きらら289に立ち寄り
温泉が併設されています、過去に車中泊したことがありました。
駐車場の奥にはRVパークが2台分ありましたが、
少し傾斜しています、100v電源が必要なければ利用しないでしょう。





電源開発の只見展示館、只見ダム
水力発電の展示です、ダムカードもいただきました。







河合継之助記念館
河合継之助は越後長岡藩の家老です、戊辰戦争では和平交渉を勧めましたが決裂、
東軍として戦い、銃弾で重傷、会津藩を頼り只見に入り12日間で亡くなったそうです。







河合継之助を描いた映画、峠が2022年に公開する予定だそうです。



日帰り入浴はせせらぎ荘です
天然炭酸温泉大黒湯と玉梨温泉の2種類の浴槽がありました、
100%源泉かけ流しです、
天然の炭酸温泉は初めてでした、38度ぐらいでぬるめでしたが、
肌に炭酸の泡がまとわりつきました。
写真を撮り忘れました

車中泊は道の駅奥会津かねやま
暗くなって到着、キャブコン3台とバンコン、普通車が車中泊していました。
広々した駐車場です。
トイレはフル装備でとてもきれいでした。








3日目
道の駅奥会津かねやま~自宅


急遽帰宅しなければならず、一路、自宅に向かいました。

本来であれば、会津坂下、喜多方から米沢に、道の駅米沢で車中泊、
4日目は米沢から角田、相馬、道の駅なみえで車中泊、その後帰宅予定でした。



あなたにおススメの記事
関連記事