群馬・長野の旅‥②
3日目
道の駅しもにた~下仁田町歴史館~佐久市下水道管理センター~佐久市立近代美術館~イオン佐久平店~道の駅ヘルシーパレス佐久南~道の駅ほっとぱーく浅科~道の駅女神の里たてしな~権現の湯
下仁田町歴史館
下仁田町に関する資料と世界文化遺産荒船風穴についての資料が展示してありました。中は撮影禁止でした。
荒船風穴は、明治から昭和初期に自然冷風利用し、蚕の卵を貯蔵していたものです。
佐久市下水道管理センターではマンホールカードをゲット、デザインは北斗の拳のケンシロウです、
漫画原作者武論尊氏が佐久市の出身だからだそうです。
佐久市立近代美術館は閉館中でした。
イオン佐久平店、昼食と買い物で時間つぶしです。
道の駅ほっとぱ~く浅科でもマンホールカードです、
北斗四兄弟の三男ジャギのキャラクターでした。
日帰り入浴は、
立科温泉権現の湯です、JAF割500円が450円でした、
駐車場は満車状態、一段下がった駐車場に停めました。
車中泊は、道の駅女神の里たてしなにするつもりでしたが、
駐車場が狭く、街道沿いのため、走行音が気になりそうなので、
道の駅ヘルシーパレス佐久南まで戻りました。
4日目
道の駅ヘルシーパレス佐久南~浅間縄文ミュージアム~碓氷めがね橋~おぎのや横川店~道の駅みょうぎ~妙義神社~妙義温泉もみじの湯~ハイウェイオアシス藤岡
浅間縄文ミュージアム
浅間山の火山活動や自然と山麓に栄えた縄文文化を展示してありました。
縄文土器を作っている様子
縄文時代の女性
焼町土器と呼ばれる派手な装飾の縄文土器
軽井沢経由碓氷峠を越え、めがね橋に
途中の紅葉は少し時期が過ぎた様子、
めがね橋付近から下が見ごろでした
道路は落ち葉の山です
おぎのや横川店で今夜の釜めしを購入。
道の駅みょうぎに立ち寄り、徒歩で妙義神社に
階段が急で長い、疲れました。
御朱印もいただき、お参りしてきました。
日帰り入浴は
妙義温泉もみじの湯です
500円が70歳以上300円に、JAF提示でコーヒーが無料でした。
車中泊は、
ハイウェイオアシス藤岡です、道の駅ららん藤岡と一緒です。
ちょうどイルミネーション2021開催中でした。
5日目
ハイウェイオアシス藤岡~道の駅玉村宿~玉村町水道庁舎~邑楽町役場~自宅
ハイウェイオアシス藤岡、朝起きてみると大型車で一杯でした、
平日のPAは大型車に占領されてしまいます。
道の駅玉村宿に立ち寄り、
玉村町水道庁舎、邑楽町役場でマンホールカードを頂きました、
帰宅途中、ホームセンターで玉ねぎの苗を購入、帰宅後植える予定です。
関連記事