福島・宮城の旅…②
3日目 主な立ち寄り地
道の駅 おおさき~わくや万葉の里 天平ろまん館~道の駅 米山~石ノ森章太郎ふるさと記念館~道の駅さんさん南三陸~道の駅 硯上の里 おがつ~雄勝硯伝統産業会館~女川温泉ゆぽっぽ~道の駅おながわ
わくや万葉の里 天平ろまん館でマンホールカードゲット、
道の駅 米山に立ち寄り、
石ノ森章太郎ふるさと記念館に、入館料500円、
自販機も漫画が、
石森章太郎の生家がある記念館です、
石巻の石森漫画館より規模は小さく、
展示品も限られたものしかありませんでした。
それでも当時のトキワ荘の執筆の様子が提示してありました。
常設展示室内は写真撮影不可。
道の駅さんさん南三陸に立ち寄り
サンサン商店街と道の駅の区別がわからず、
切符、スタンプの位置を確認するのに苦労しました。
JR志津川駅舎が道の駅のようでスタンプは駅舎内でした。
海岸線を走行して、
道の駅 硯上の里 おがつ、
雄勝硯伝統産業会館内を見学、素晴らしい雄勝硯が展示してありました、
道の駅の建物が結構長く、夜間用のトイレは一番施設のはずれにありました
奥まった場所のため夜は静かすぎるのではと想像します。
日帰り入浴は、
女川温泉ゆぽっぽ
駅舎内にあります、入館料500円低張性アルカリ性温泉と記載されています
ちょっとこじんまりした温泉ですが、とてもきれいに清掃されていました。
車中泊はすぐ近くの
道の駅おながわ
駐車場は広くありませんが、商店街等の駐車場があちこちに点在しています、
我々は道の駅トイレの近くの駐車場に止めました。
トイレはフル装備できれいです、
トイレ内にゴミ箱はありましたが、トイレ使用後の手洗い用の紙を入れるもの、
可燃ごみ箱はありません、
車中泊車はキャプコン1台、普通車数台でした。
車道に面したところに止めましたが、
夜間、交通量はなく、とても静かでした。
4日目 主な立ち寄り地
道の駅おながわ~みやぎ東日本大震災津波伝承館~航空自衛隊 松島基地~Harappa (はらっぱ)~海鮮せんべい塩竈~道の駅 ならは
朝、道の駅周りを散策、津波で横転した
女川交番、基礎ごと横転していました、
みやぎ東日本大震災津波伝承館
シアターでの映像を見ていると当時を思い出し、涙ぐんでしまいました。
津波の恐ろしさを再認識させられます。
航空自衛隊松島基地
基地正門東側の観覧するための駐車場に車を止め、
ブルーインパルスの訓練飛行を近くの土手から見学しました。
離陸するまでは金網越しですが、
機体の点検、エンジン始動、滑走路への移動、離陸と一連を見ることができました。
離陸後は、頭上上空でいろいろなアクロバット飛行の練習を見ることができました。
曇っていたのが少し残念で、快晴であればスモークも鮮やかだったと思います。
みなさん望遠レンズを使用していましたが、
私は、ポケットカメラで撮影したのこの程度でした。
次回は、事前予約して基地内で見学したくなりました。
Harappa (はらっぱ)でマンホールカードをいただき、
海鮮せんべい塩竈へ
工場も見学、直売所でお土産を買いました。
車中泊は
道の駅 ならは、日帰り入浴も併設の温泉施設で、
塩化物泉、ナトリウム強塩化物泉茶褐色の温泉でした。
入浴料は700円、
トイレはきれいでウォシュレット付きです、
可燃ごみ箱はありません。
車中泊者はキャプコン1台、普通車数台でした。
5日目
道の駅 ならは~自宅
夕方、孫たちが来るので、途中買い物をして、一路早めの帰宅です。
走行距離885km ガソリン110ℓ 8.0km/ℓでした。
関連記事