サブバッテリーのリチウムバッテリー化‥②
既設の設備の撤去からです
まずは、鉛バッテリーの取り外し
ダイネットの椅子を外します、
鉛バッテリーのアース側から外し、
プラス側も外します。
鉛バッテリー3個を撤去
いつもはこの状態から、
新しいバッテリーを入れる工程ですが、
今回はほかの機器も取り外します、
100v30Aの充電器を外します、
100vで動作するリレーはまた使用するので残します。
昇圧式20A走行充電器の取り外し、
最初からついていたリレー式走行充電器も外します、
余分な配線も外し、すっきりしました。
ソーラ充電コントローラーの取り外し
我が家は切替開閉器が取り付けあります、
充電コントローラーへの配線を外し、
ソーラパネルからの配線をサブバッテリー、ポータブル電源に
切替できるようにします。
取付ビスの穴は見えないところなのでそのままにします。
アースラインは配線が多く集まっているので、
ターミナルを取り付けました。
リチュームバッテリーを仮置きし、占有位置を表示しました、
工事がやりやすいよう、配線工事が終了してから
バッテリーを置くことにします
このような木工加工をします
プラスのヒューズ、端子台とバッテリーモニターのモジュールを取り付けるためです。
プラスのヒューズの取り付け
バッテリーモニターのモジュールを取り付け
昇圧式走行充電器の後に
DCCシリーズ 走行充電器12V 30Aの取り付け
配線工事に入ります
続く‥
関連記事