冷蔵庫の排熱・換気対策

hide&nori

2016年07月23日 07:47

先日、収納庫に、棚を取り付けた際、冷蔵庫の、
換気口が、ないのに気が付き、対策することにしました。

収納庫奥には、換気口の隙間が、上下に、2カ所あります。










収納庫と冷蔵庫の間には、電線貫通用穴が、あるだけです。







冷蔵庫反対側が、どうなっているか、確認のため、
引き出しを、外してみます。







正面に、ウォーターポンプが見えます、以前、ポンプ動作音対策として、
防振ゴムを、取り付けましたが、あまり効果は、ありませんでした。




冷蔵庫側に、換気口はありませんでした。




冷蔵庫の、排熱は、冷蔵庫上部の、換気口から、排熱されてます。







床部に、換気口が、あるかもしれませんが、確認できません。

そこで、すしでも、換気を良くし、冷蔵庫が、効率よく、動いてくれればと、
収納庫と、冷蔵庫の間に、穴を、あけることにしました。

冷蔵庫側の、中の様子がわからないので、穴あけは、慎重に、
確認しながら行いました。




こんなに穴をあけて、と思いましたが、収納庫内のため、
見えないので、良しとしました。

上部の下部では、穴の位置が、ずれていますが、
冷蔵庫本体が、壁いっぱいで、奥行きが、上下で、違っていたためです。
一昔前の、冷蔵庫裏側のように、排熱用のネットがむき出しに、なっていました。

元通り、棚等を戻します。




収納庫の荷物で、穴をふさいでは、と思い、
棚を作った時の、廃材で、少し隙間が、空くようにしました。







荷物を戻して、終了です。




これで少しは、効果が、出ればよいのですが、
しばらく様子を、見たいと思います。

効果が、なければ、
こんなものを取り付け、強制換気も、考えたいと思います。




今回、穴あけに、ドリルを使用しましたが、
狭かったため、アマゾンで、L型ドリルアダプターを、ゲットし、
使ってみました、便利です。










他にも、いろいろなところで、使うそうです。



あなたにおススメの記事
関連記事