冷蔵庫排熱の追加改善
トムバロンには、90ℓの冷蔵庫を、搭載してあります。
冷蔵庫後ろの排熱は、当初は自然換気で、
冷蔵庫下部から吸気、上部から排気していました。
2年前、自然換気の補完するため、
冷蔵庫横に吸排気用穴を、いくつもあけてしまいました、
これは大失敗でした。
http://hide2211.naturum.ne.jp/e2761541.html
その後、温度設定による、強制排気に変更しました。
任意に設定した温度で、ON、OFFできる基盤と、
パソコン用8cmFANがいくつもあったので、
これを送風用に使用しました。
http://hide2211.naturum.ne.jp/e2770334.html
http://hide2211.naturum.ne.jp/e2770982.html
この時、使用した8cmFANは、音の静かなものを使用しました、
まわっているかわからないほどの音です、
そのため、風量が小さいのが難点でした。
排熱効果を上げるため、ちょと改善をしました。
風量の大きいものに交換するのが手っ取り早いのですが、
かなり大きい音がします、就寝時、気になるのでは、
良くないので、少し音の小さなものを追加することにしました。
現在ついているFANの下に、大きな穴をあけます。
専用工具がなく、小さなのこぎりとのみで開けたため、
恥ずかしくて、見せられません、写真無です。
FANを取り付け後の写真になります。
最初に付けたFANは薄型でしたが、音が気になります
結局、上部と同じものになりました、半田付けで接続します。
電源接続時、誤った結線をして1Aのヒューズを飛ばしてしまいました、
基盤を壊してしまったか心配でしたが、大丈夫でした、
狭いところと暑さのためでしょう、ヒューズを入れおいてよかったと思いました。
風量の比較です
FAN追加前、1個のFANでは、ほとんど動きません。
FAN追加後は、ティッシュが少しなびきます。
FANの音はほとんど聞こえません。
FANのガードがないため、
上部のガードを下に付け、上部は、
プラスチック籠のメッシュを
切り抜いて、つけてみましたが、
あまりよくありません。
結局、専用ガードを購入付けることになりました。
任意温度に設定によるON、OFFする基盤は、
その時の温度によって、簡単に変更できるので、
使い勝手がよく、重宝しています。
写真では、真ん中が冷蔵庫後部の温度32度、
左側40度でFANがON、右側35度でOFFになります。(緑LED)
試験的にFANを回すため、設定温度を下げました。(赤LED)
冷蔵庫横の収納庫に荷物を戻します、荷物がFANに干渉しないことを確認し、
終了です。
これから夏場を控え、効率よく冷えてくれればと思います。
関連記事