2025年03月01日
じゃがいも植え付け
2月初めにジャガイモの種芋(キタアカリ)を2㎏購入しました、


同時に真ん中の畝に石灰、鶏糞、牛糞、もみ殻を入れ耕しました、
石灰、牛糞は袋半分、鶏糞は一袋、ちょっと入れすぎかもしれません、


種芋は芽だしを3週間程度行い、ようやく芽が出てきました。

3月に入り土日は4月並みの暖かさ、植え付けをしました。



5月末から6月にかけて収穫できればと思います。


同時に真ん中の畝に石灰、鶏糞、牛糞、もみ殻を入れ耕しました、
石灰、牛糞は袋半分、鶏糞は一袋、ちょっと入れすぎかもしれません、


種芋は芽だしを3週間程度行い、ようやく芽が出てきました。

3月に入り土日は4月並みの暖かさ、植え付けをしました。



5月末から6月にかけて収穫できればと思います。
2024年12月18日
白内障とちょっと移動
実は、12月初めに白内障の手術をしました。
以前からメガネ屋さんで調整しても左目の視力が
上がらず、見えづらくなっていました、
5月、眼科で診察を受けると、左目は白内障と診断、
右目も少し症状が出ているとのことでした。
晴天時や夜のヘッドライトが眩しく見え、
全体的に霞んで見える症状でした。
手術は通院で両目行い、左目手術、翌日診察、右目、診察と
4日間続けて通院しました、
手術後は霞がなくなり、視界がくっきり鮮やかに見えます、
入れるレンズによって変わりますが、
私の場合はメガネに慣れているので今までと同様、
近くは裸眼、遠くはメガネ使用を選択しました、
手術後、1週間は洗顔、洗髪はできません、
1か月は温泉施設の利用はできず、12月は車中泊はなしです。
そこで、日帰りで道の駅いたこに行ってきました。

新鮮市場伊太郎で野菜等を購入、

お昼は施設内のおふくろ亭、好きなおかずをチョイスしていただく方式、
手作りお母さんの味、美味しくいただきました。



施設内ではどら焼きの製造販売もありました。

久しぶりにバロンでの移動でした。

以前からメガネ屋さんで調整しても左目の視力が
上がらず、見えづらくなっていました、
5月、眼科で診察を受けると、左目は白内障と診断、
右目も少し症状が出ているとのことでした。
晴天時や夜のヘッドライトが眩しく見え、
全体的に霞んで見える症状でした。
手術は通院で両目行い、左目手術、翌日診察、右目、診察と
4日間続けて通院しました、
手術後は霞がなくなり、視界がくっきり鮮やかに見えます、
入れるレンズによって変わりますが、
私の場合はメガネに慣れているので今までと同様、
近くは裸眼、遠くはメガネ使用を選択しました、
手術後、1週間は洗顔、洗髪はできません、
1か月は温泉施設の利用はできず、12月は車中泊はなしです。
そこで、日帰りで道の駅いたこに行ってきました。

新鮮市場伊太郎で野菜等を購入、

お昼は施設内のおふくろ亭、好きなおかずをチョイスしていただく方式、
手作りお母さんの味、美味しくいただきました。



施設内ではどら焼きの製造販売もありました。

久しぶりにバロンでの移動でした。

2024年04月11日
2024年04月03日
土浦城(亀城)
近くの亀城公園に行ってきました、
続日本100名城NO113、土浦城のスタンプをいただきました、


お堀の鯉が口を開けています、

桜がもう少しで満開です。


家庭菜園
肥料等を入れ、耕しマルチをかけ、
夏野菜用の畝を作りました、
4月末から5月に苗を植えたいと思います。

3月上旬に種芋を植えたジャガイモ、ようやく芽が出てきました。

玉ねぎは一段と大きくなってきました。


続日本100名城NO113、土浦城のスタンプをいただきました、


お堀の鯉が口を開けています、

桜がもう少しで満開です。


家庭菜園
肥料等を入れ、耕しマルチをかけ、
夏野菜用の畝を作りました、
4月末から5月に苗を植えたいと思います。

3月上旬に種芋を植えたジャガイモ、ようやく芽が出てきました。

玉ねぎは一段と大きくなってきました。


2024年03月25日
オクラの花さん、来宅
オクラの花さんが、東京の娘さん宅に来られた後、
わざわざ、茨城まで足を運んで我が家に、
立ち寄ってもらいました。

お土産も頂き、短い時間でしたが、
楽しいお話、ありがとうございました。
群馬の道の駅玉村宿経由で、帰宅するそうです、


またお会いできるのを楽しみにしています。
わざわざ、茨城まで足を運んで我が家に、
立ち寄ってもらいました。

お土産も頂き、短い時間でしたが、
楽しいお話、ありがとうございました。
群馬の道の駅玉村宿経由で、帰宅するそうです、


またお会いできるのを楽しみにしています。
2024年03月04日
タイヤ交換とジャガイモ植え付け
4年経過した、夏タイヤの交換をしました、
実は、冬タイヤが5年以上経過していました、
本来であれば冬タイヤを経年交換すべきでしたが、
雪道を走らない我が家、この冬は夏タイヤで過ごし、
夏タイヤの経年交換としました、
タイヤは同じものにしました。
ハブの錆止め
今までタイヤ交換時タイヤ館で実施していましたが、
今回は、交換前自宅で行いました、
赤サビを黒い防錆被膜に変える、この商品を使用、

大きなジャッキがないので、
ハイエース付属のジャッキを使用、1輪づつジャッキアップ大変です、

タイヤを外し、ワイヤブラシで錆を落とします、


パーツクリーナーで脱脂

被膜材をキャップに入れ、付属の筆で2回塗ります、


本来は2時間程度乾燥が必要ですが、30分程度でタイヤを付けました。

翌日タイヤ交換時確認すると、黒く防錆被膜ができていました。

後輪も同じように処理します。


いつもお願いしているタイヤ館で新しいタイヤに交換です


https://www.taiyakan.co.jp/shop/ushiku/
今回は10年になるスペアタイヤも交換します、





新しいタイヤは、2023年48週、12月製造です。


取替は、流れるような作業で手際が良く、あっという間に終わりました、
今回、写真、動画についてブログへの掲載、顔出しも了解いただきました。
取替の様子は動画で見てください。
https://youtu.be/cubHsUsnF-g
じゃがいもの植え付け
2週間ほど前に購入した種芋、
芽出しを行い、

今回は種芋が小さいので丸ごと植え付けました。



実は、冬タイヤが5年以上経過していました、
本来であれば冬タイヤを経年交換すべきでしたが、
雪道を走らない我が家、この冬は夏タイヤで過ごし、
夏タイヤの経年交換としました、
タイヤは同じものにしました。
ハブの錆止め
今までタイヤ交換時タイヤ館で実施していましたが、
今回は、交換前自宅で行いました、
赤サビを黒い防錆被膜に変える、この商品を使用、

大きなジャッキがないので、
ハイエース付属のジャッキを使用、1輪づつジャッキアップ大変です、

タイヤを外し、ワイヤブラシで錆を落とします、


パーツクリーナーで脱脂

被膜材をキャップに入れ、付属の筆で2回塗ります、


本来は2時間程度乾燥が必要ですが、30分程度でタイヤを付けました。

翌日タイヤ交換時確認すると、黒く防錆被膜ができていました。

後輪も同じように処理します。


いつもお願いしているタイヤ館で新しいタイヤに交換です


https://www.taiyakan.co.jp/shop/ushiku/
今回は10年になるスペアタイヤも交換します、





新しいタイヤは、2023年48週、12月製造です。


取替は、流れるような作業で手際が良く、あっという間に終わりました、
今回、写真、動画についてブログへの掲載、顔出しも了解いただきました。
取替の様子は動画で見てください。
https://youtu.be/cubHsUsnF-g
じゃがいもの植え付け
2週間ほど前に購入した種芋、
芽出しを行い、

今回は種芋が小さいので丸ごと植え付けました。



2023年12月28日
土浦市マンホールカード
土浦市のマンホールカード2点をいただいてきました。
土浦駅ロータリーの前、10年くらい前はイトーヨーカドーでしたが
現在は土浦市役所です
3階でマンホールカードをゲット

歩いて数分のところに土浦市民ギャラリーがあります、
ここでも2枚目のマンホールカードをいただきました、


土浦駅周辺に来るのは本当に久しぶりです、
帰りにモンブランで有名な高月堂で来年の干支、
辰のモンブランを購入、帰宅後いただきました。


今年のブログ投稿はこれが最後です。
みなさん、よいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
土浦駅ロータリーの前、10年くらい前はイトーヨーカドーでしたが
現在は土浦市役所です
3階でマンホールカードをゲット

歩いて数分のところに土浦市民ギャラリーがあります、
ここでも2枚目のマンホールカードをいただきました、


土浦駅周辺に来るのは本当に久しぶりです、
帰りにモンブランで有名な高月堂で来年の干支、
辰のモンブランを購入、帰宅後いただきました。


今年のブログ投稿はこれが最後です。
みなさん、よいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
2023年11月10日
玉ネギ苗の植え付け
10月にネオアースの苗100本購入し、
仮植え付けしておきました。


その後マルチに穴をあける計算したら
140本植えることができるようなので、
追加で甲高玉ネギ苗50本を購入、仮植えしておきました。


昼頃から雨の天気予報、午前中に、
玉ネギ苗の植え付けをしました。


ネオアースの苗が10本程度余ったので、
細めの苗で2本植えをしてみました。(YouTubeを参考に)

もみ殻くん炭がいいというので(これもYouTubeから)
根元にまきました。
ネオアースの苗がちょっと細かったので心配です。
しっかり根付いてくれればいいのでが‥

仮植え付けしておきました。


その後マルチに穴をあける計算したら
140本植えることができるようなので、
追加で甲高玉ネギ苗50本を購入、仮植えしておきました。


昼頃から雨の天気予報、午前中に、
玉ネギ苗の植え付けをしました。


ネオアースの苗が10本程度余ったので、
細めの苗で2本植えをしてみました。(YouTubeを参考に)

もみ殻くん炭がいいというので(これもYouTubeから)
根元にまきました。
ネオアースの苗がちょっと細かったので心配です。
しっかり根付いてくれればいいのでが‥

2023年10月25日
サツマイモ収穫
6月初め、初めてサツマイモの苗を植えてみました、
当初、連日の大雨続きで一部苗が腐ってしまいました。

その後、一部を除いて何とか根付きました。

7月の様子、夏野菜が最盛期、サツマイモはまだこの程度。

夏野菜が終わる頃はもう伸び放題。

10月に入り大根の種をまき、玉ねぎ用の畝とマルチづくり、
なんとかサツマイモのつる返しをして場所を確保。

福島の旅帰宅後、つるを撤去

撤去した、つるはこの量、しばらく乾燥させ処理することに、

数日後サツマイモを収穫、


右と左では収穫量が大きく違いました、
おそらく右側は、夏野菜収穫時、つるが邪魔になり、
何度かつる返ししたためかもしれません。
収穫したサツマイモは、泥付きで、2週間ほど保管、
その後、子供たちに分け、いただくことにします。

玉ねぎの苗を購入
例年時期にホームセンターに購入行くと売り切れになるので、
早めに購入して、仮植え付けをしました。
11月中旬、本植え付けをする予定です。




当初、連日の大雨続きで一部苗が腐ってしまいました。

その後、一部を除いて何とか根付きました。

7月の様子、夏野菜が最盛期、サツマイモはまだこの程度。

夏野菜が終わる頃はもう伸び放題。

10月に入り大根の種をまき、玉ねぎ用の畝とマルチづくり、
なんとかサツマイモのつる返しをして場所を確保。

福島の旅帰宅後、つるを撤去

撤去した、つるはこの量、しばらく乾燥させ処理することに、

数日後サツマイモを収穫、


右と左では収穫量が大きく違いました、
おそらく右側は、夏野菜収穫時、つるが邪魔になり、
何度かつる返ししたためかもしれません。
収穫したサツマイモは、泥付きで、2週間ほど保管、
その後、子供たちに分け、いただくことにします。

玉ねぎの苗を購入
例年時期にホームセンターに購入行くと売り切れになるので、
早めに購入して、仮植え付けをしました。
11月中旬、本植え付けをする予定です。




2023年06月13日
梅雨の中休み
毎日雨続きで、バロンを動かしていなかった、
梅雨の中休み、雨が上がったので、道の駅かさまに、行ってきました。

置いてある石も栗です。可燃ごみ箱の設置もありました。


https://m-kasama.com/
何度か訪問、車中泊もしましたが、いまだ食べてないものがあります。
今回の目的は、楽栗filo(フィーロ)モンブランです、
以前は整理券を発行して販売していました、
今はいつでも購入できるようです。


テイクアウト用を購入、車内でいただきました、
甘さ控えめ、上品な味です、岩塩が付いています、
好みによって使ってくださいとのこと、最後のほうでかけてみましが、
私はかけないほうがよかったです。


5.6月でエンジンを始動したとき、
ガガーというように金属音が1.2秒することが2回ほどありました。
その後、異常はありません。最初の始動時だけです。
いずれも1週間以上動かしていないときでした。
いつもお願いしているトヨペットに確認すると、
ハイエースのタイミングベルトはチェーンになっているので、
長期間使用しないとオイルが下がってしまい
始動時チェーンから音が出ることがあるとのことでした。
代車用のハイエースも4.5日使用しないと音が出るとのことでした。
潤滑剤を入れれば改善するかもとのこと、
次回オイル交換時、潤滑剤を入れてみたいと思います。
豆にエンジンをかけていればいいのですが…
梅雨の中休み、雨が上がったので、道の駅かさまに、行ってきました。

置いてある石も栗です。可燃ごみ箱の設置もありました。


https://m-kasama.com/
何度か訪問、車中泊もしましたが、いまだ食べてないものがあります。
今回の目的は、楽栗filo(フィーロ)モンブランです、
以前は整理券を発行して販売していました、
今はいつでも購入できるようです。


テイクアウト用を購入、車内でいただきました、
甘さ控えめ、上品な味です、岩塩が付いています、
好みによって使ってくださいとのこと、最後のほうでかけてみましが、
私はかけないほうがよかったです。


5.6月でエンジンを始動したとき、
ガガーというように金属音が1.2秒することが2回ほどありました。
その後、異常はありません。最初の始動時だけです。
いずれも1週間以上動かしていないときでした。
いつもお願いしているトヨペットに確認すると、
ハイエースのタイミングベルトはチェーンになっているので、
長期間使用しないとオイルが下がってしまい
始動時チェーンから音が出ることがあるとのことでした。
代車用のハイエースも4.5日使用しないと音が出るとのことでした。
潤滑剤を入れれば改善するかもとのこと、
次回オイル交換時、潤滑剤を入れてみたいと思います。
豆にエンジンをかけていればいいのですが…