2019年06月30日
岐阜・富山の旅‥①
1日目
茨城から圏央道、中央道を利用して、長野飯田市を目指します。
途中PAで、乗用車のパンクを見て、次に休んだSAでは、
仮眠している大型トラックがパンクしていました、
近くの運転手が声をかけていたようですが起きなかったようです。
また、談合坂SA付近では、反対車線のバス停あたりでバンタイプの車が、
エンジン部分から発火炎上していました。
出発当日、あまりこのように光景は見たくありませんでした。
伊那ICを降り、食材を買いもの、
道の駅田切の里、この道の駅は新しく、トイレもフル装備できれいです。



日帰り入浴は信州まつかわ温泉清流苑を
予定していましたが、日曜日のためか、駐車場が満車状態、
空いているところは何台かありましたが、
大きい車はこういう時困ります、
近くの、御大の館に変更しました、入浴料500円、いいお湯でした。


高森町出身で、明治大学野球部監督を37年間務め、
神宮を沸かせた故島岡吉郎氏ゆかりの品々を2階ギャラリーにて常設展示してありました。

車中泊は道の駅南信州とみおかマルシェです、

新しい道の駅でトイレはフル装備とてもきれいです、
20時までのスーパーも併設していました。
夜半から朝方まで雨、翌朝見ると我が家以外バンコン1台の車中泊でした。


2日目
中津川を目指します、山越えは避け、中央道恵那山トンネルで岐阜県に入ました。
中津川駅前観光センターでマンホールカードをゲット、
道の駅花街道付知、加子母を経由、


下呂温泉に入りました、
下呂発温泉博物館に向かいましたが、駐車場が高さ制限で入れません、
結局、温泉街の狭い道をうろうろしてしまいあきらめざるを得ませんでした、
キャンピングカーを止めるような場所は見当たりませんでした。
道の駅和良を経由し、郡上八幡に向かいます


郡上八幡博物館の駐車場は、公民館の駐車場を利用、
無人ですが、310円を小さな袋に入れる自己申告です、


博物館では、郡上踊りの実演を、また一緒に踊りました、
観客は私たち二人のみ、丁寧に説明いただきました。


下駄は踊るとき音を鳴らすためすぐ写真のようにすり減ってしまうそうです。

最後に一緒に踊りをしたということで参加賞を頂きました。

町並をちょっと散策しました、

郡上八幡駅内の観光案内所でマンホールカードをゲット、

道駅古今伝授の里やまとを経由、
日帰り入浴は天然温泉美人の湯しろとりです、
入浴料750円、すべすべの温泉でした、帰りがけ100円の割引券をいただきました。



車中泊は道の駅清流の里しろとりです、
バンコン2台とわたしたちだけでした、トイレはフル装備でした。



続きは次回‥
茨城から圏央道、中央道を利用して、長野飯田市を目指します。
途中PAで、乗用車のパンクを見て、次に休んだSAでは、
仮眠している大型トラックがパンクしていました、
近くの運転手が声をかけていたようですが起きなかったようです。
また、談合坂SA付近では、反対車線のバス停あたりでバンタイプの車が、
エンジン部分から発火炎上していました。
出発当日、あまりこのように光景は見たくありませんでした。
伊那ICを降り、食材を買いもの、
道の駅田切の里、この道の駅は新しく、トイレもフル装備できれいです。



日帰り入浴は信州まつかわ温泉清流苑を
予定していましたが、日曜日のためか、駐車場が満車状態、
空いているところは何台かありましたが、
大きい車はこういう時困ります、
近くの、御大の館に変更しました、入浴料500円、いいお湯でした。


高森町出身で、明治大学野球部監督を37年間務め、
神宮を沸かせた故島岡吉郎氏ゆかりの品々を2階ギャラリーにて常設展示してありました。

車中泊は道の駅南信州とみおかマルシェです、

新しい道の駅でトイレはフル装備とてもきれいです、
20時までのスーパーも併設していました。
夜半から朝方まで雨、翌朝見ると我が家以外バンコン1台の車中泊でした。


2日目
中津川を目指します、山越えは避け、中央道恵那山トンネルで岐阜県に入ました。
中津川駅前観光センターでマンホールカードをゲット、
道の駅花街道付知、加子母を経由、


下呂温泉に入りました、
下呂発温泉博物館に向かいましたが、駐車場が高さ制限で入れません、
結局、温泉街の狭い道をうろうろしてしまいあきらめざるを得ませんでした、
キャンピングカーを止めるような場所は見当たりませんでした。
道の駅和良を経由し、郡上八幡に向かいます


郡上八幡博物館の駐車場は、公民館の駐車場を利用、
無人ですが、310円を小さな袋に入れる自己申告です、


博物館では、郡上踊りの実演を、また一緒に踊りました、
観客は私たち二人のみ、丁寧に説明いただきました。


下駄は踊るとき音を鳴らすためすぐ写真のようにすり減ってしまうそうです。

最後に一緒に踊りをしたということで参加賞を頂きました。

町並をちょっと散策しました、

郡上八幡駅内の観光案内所でマンホールカードをゲット、

道駅古今伝授の里やまとを経由、
日帰り入浴は天然温泉美人の湯しろとりです、
入浴料750円、すべすべの温泉でした、帰りがけ100円の割引券をいただきました。



車中泊は道の駅清流の里しろとりです、
バンコン2台とわたしたちだけでした、トイレはフル装備でした。



続きは次回‥
2019年06月21日
オイル交換と近況
いつものトヨペットで、オイル交換です。

リフトアップしたので、いつものように底部を確認します。

気になるのが、マフラーです、
バロンはハイエース既存マフラーに、1mほど延長溶接しています、
固定されていないため、溶接部に負担がかかり、
錆等で外れはしないかと心配です。

駐車場は、通信関係の移設も終わりました。

今回、鳥が電線にとまらないように、鳥対策をしていただきました、
電線の上部に細いビニール系のワイヤーを張っています。

取り付け前はカラス、鳩、スズメ等が止まっていましたが、
取り付け後は、鳥が止まっている様子がありません、効果ありです。
古い電柱も撤去、コンクリート舗装をしてすべて終了です、
約4か月ほどかかりました。


先日、千葉県野田市のグリコピアCHIBAに行ってきました、


パピコを作っている工場見学です、

約1時間の説明工程でした、最後に出来立てのパピコをいただきました。


リフトアップしたので、いつものように底部を確認します。

気になるのが、マフラーです、
バロンはハイエース既存マフラーに、1mほど延長溶接しています、
固定されていないため、溶接部に負担がかかり、
錆等で外れはしないかと心配です。

駐車場は、通信関係の移設も終わりました。

今回、鳥が電線にとまらないように、鳥対策をしていただきました、
電線の上部に細いビニール系のワイヤーを張っています。

取り付け前はカラス、鳩、スズメ等が止まっていましたが、
取り付け後は、鳥が止まっている様子がありません、効果ありです。
古い電柱も撤去、コンクリート舗装をしてすべて終了です、
約4か月ほどかかりました。


先日、千葉県野田市のグリコピアCHIBAに行ってきました、


パピコを作っている工場見学です、

約1時間の説明工程でした、最後に出来立てのパピコをいただきました。

2019年06月05日
新潟・長野方面‥③
5日目
飯山の高橋まゆみ人形館に9時開館前に到着、


通算4回目です、いつ立ち寄っても癒される人形達です、
初めて見る人形も多く、二人だけでゆっくり鑑賞しました。
紅茶とお茶菓子をいただき、しばらくのんびりしました。


飯山駅内の観光案内所でマンホールカードをゲットし、

道の駅オアシスおぶせ、上田道と川の駅に立ち寄り、
初めての道の駅女神の里たてしなに向かいました、

新しい道の駅でトイレもきれいです、街道沿いのため、
車中泊時は騒音が気になります。

日帰り温泉はスーパーリゾートのぞみサンピア佐久です、

2回目の利用です、浴槽からは浅間山と南佐久の町並が一望できます、
露天風呂が改修中のためか、ガラガラ二人きりの入浴でした。

車中泊は道の駅ヘルシーテラス佐久南、ここも2回目の利用です、

車中泊車は、キャブコン3台、バンコン2台、一般車両数台でした、
トイレはフル装備でとてもきれいです。


6日目
ここから帰宅するか、もう1日のんびりするか、
検討した結果、軽井沢経由でもう1泊することにしました。
朝ゆっくりして、軽井沢を目指します、
軽井沢は気温16度、ちょっと肌寒いくらいでした。
碓氷峠を越え、群馬方面に、
180個のカーブを下ります、
めがね橋の駐車場に車を止め、めがね橋を散策します、


今まで下からしか見たことがなく、今回は橋の上まで上がりました、


橋の両端にトンネルがあり、それぞれ数キロ歩くと元駅があるようですが、
我々は橋の上までです。

日帰り温泉と昼食を峠の湯を利用しました、
入浴料600円、館内がとてもきれいで気持ちよく入浴できました。


大きい車を止めるスペースもあり、駐車場も広々していました。

夜のご飯に、おぎのやの峠の釜めしを購入、


車中泊は、道の駅玉村宿にしました、
早めについたので、ノートパソコンでブログの下書きです。

この道の駅は新しく、トイレはフル装備です、
スマートインター横と国道沿いのため、大型車が多く、
山間の静かな道の駅とはちょっと違います。

翌朝、午前中帰宅しました。
今回の走行距離883km ガソリン114ℓ 7.7km/ℓでした。
高速を利用しなかったのでこの程度しょう。
飯山の高橋まゆみ人形館に9時開館前に到着、


通算4回目です、いつ立ち寄っても癒される人形達です、
初めて見る人形も多く、二人だけでゆっくり鑑賞しました。
紅茶とお茶菓子をいただき、しばらくのんびりしました。


飯山駅内の観光案内所でマンホールカードをゲットし、

道の駅オアシスおぶせ、上田道と川の駅に立ち寄り、
初めての道の駅女神の里たてしなに向かいました、

新しい道の駅でトイレもきれいです、街道沿いのため、
車中泊時は騒音が気になります。

日帰り温泉はスーパーリゾートのぞみサンピア佐久です、

2回目の利用です、浴槽からは浅間山と南佐久の町並が一望できます、
露天風呂が改修中のためか、ガラガラ二人きりの入浴でした。

車中泊は道の駅ヘルシーテラス佐久南、ここも2回目の利用です、

車中泊車は、キャブコン3台、バンコン2台、一般車両数台でした、
トイレはフル装備でとてもきれいです。


6日目
ここから帰宅するか、もう1日のんびりするか、
検討した結果、軽井沢経由でもう1泊することにしました。
朝ゆっくりして、軽井沢を目指します、
軽井沢は気温16度、ちょっと肌寒いくらいでした。
碓氷峠を越え、群馬方面に、
180個のカーブを下ります、
めがね橋の駐車場に車を止め、めがね橋を散策します、


今まで下からしか見たことがなく、今回は橋の上まで上がりました、


橋の両端にトンネルがあり、それぞれ数キロ歩くと元駅があるようですが、
我々は橋の上までです。

日帰り温泉と昼食を峠の湯を利用しました、
入浴料600円、館内がとてもきれいで気持ちよく入浴できました。


大きい車を止めるスペースもあり、駐車場も広々していました。

夜のご飯に、おぎのやの峠の釜めしを購入、


車中泊は、道の駅玉村宿にしました、
早めについたので、ノートパソコンでブログの下書きです。

この道の駅は新しく、トイレはフル装備です、
スマートインター横と国道沿いのため、大型車が多く、
山間の静かな道の駅とはちょっと違います。

翌朝、午前中帰宅しました。
今回の走行距離883km ガソリン114ℓ 7.7km/ℓでした。
高速を利用しなかったのでこの程度しょう。
2019年06月04日
新潟・長野方面‥②
3日目
道の駅漢学の里しただに立ち寄り

道の駅燕三条地場センターに、どこまでが道の駅か、駐車場はどこへ泊めてよいか
よくわかりません、街中の道の駅ですが、屋外トイレの場所もわからずじまいでした、


地場センターで包丁、ウォーク、スプーンを購入

道の駅パティオにいがた、当初の車中泊予定地でしたが、
時間が早いので、先に進みます、
駐車場は昼時満車でした、バイキング方式のランチを利用する人ばかりのようでした。
小千谷市ガス水道局でマンホールカードをゲット、
道の駅ちぢみの里おぢやで車中泊することにしました、

日帰り温泉は併設されている、湯どころちぢみの里です、
館内着、バスタオル、フェイスタオルがついて、900円です、
1日のんびりされる方はよいでしょうが、入浴のみの場合は、
タオル等のなし料金の設定がほしかった。

駐車場は入口付近は傾斜がありますが、奥のほうは平らでした、
トイレはウォシュレット付できれいです、
夜半から朝方まで雨でした。

4日目
道の駅瀬替えの郷せんだに向かいましたが、
カーナビ通り走行していくと途中通行止めです、
近所の人に聞くと、迂回路は道路が狭く、くねくねしているとのこと、
この車で大丈夫ですかと聞くと、たぶん大丈夫という言葉を信じ、
細い迂回路に向かいました、案の定、道幅はぎりぎり、木が覆いかぶさっているので、
横、上を気にしながらの走行で疲れてしまいました、


道の駅じょんのびの里高柳
温泉施設が併設されています、山の中の複合施設ですが、
屋外トイレ、他の施設も古さを感じます、ウォシュレットなしです。



道の駅まつだいふるさと会館、観光案内所でマンホールカードをゲット、


美人林に立ち寄りました、ため池とブナ林があり、写真愛好家たちが、
多く見受けられました、ブナ林の中はまるでマットレスの上を歩いているようで、
ふかふかの地面です、上を見上げると心地よい日差しがあり、
森林浴を味わいました。



道の駅信越さかえを経由、


日帰り温泉は、いいやまの湯滝温泉です、
ここは2回目、露天風呂に行くのに屋外を結構な距離裸で移動するのが、
印象的です、


車中泊は道の駅花の駅千曲川です、
目の前にスーパーがあり便利です、トイレはウォシュレット付でした。

バスコン、バンコン、普通車の車中泊車が数台いました。


5日目以降は次回‥
道の駅漢学の里しただに立ち寄り

道の駅燕三条地場センターに、どこまでが道の駅か、駐車場はどこへ泊めてよいか
よくわかりません、街中の道の駅ですが、屋外トイレの場所もわからずじまいでした、


地場センターで包丁、ウォーク、スプーンを購入

道の駅パティオにいがた、当初の車中泊予定地でしたが、
時間が早いので、先に進みます、
駐車場は昼時満車でした、バイキング方式のランチを利用する人ばかりのようでした。
小千谷市ガス水道局でマンホールカードをゲット、
道の駅ちぢみの里おぢやで車中泊することにしました、

日帰り温泉は併設されている、湯どころちぢみの里です、
館内着、バスタオル、フェイスタオルがついて、900円です、
1日のんびりされる方はよいでしょうが、入浴のみの場合は、
タオル等のなし料金の設定がほしかった。

駐車場は入口付近は傾斜がありますが、奥のほうは平らでした、
トイレはウォシュレット付できれいです、
夜半から朝方まで雨でした。

4日目
道の駅瀬替えの郷せんだに向かいましたが、
カーナビ通り走行していくと途中通行止めです、
近所の人に聞くと、迂回路は道路が狭く、くねくねしているとのこと、
この車で大丈夫ですかと聞くと、たぶん大丈夫という言葉を信じ、
細い迂回路に向かいました、案の定、道幅はぎりぎり、木が覆いかぶさっているので、
横、上を気にしながらの走行で疲れてしまいました、


道の駅じょんのびの里高柳
温泉施設が併設されています、山の中の複合施設ですが、
屋外トイレ、他の施設も古さを感じます、ウォシュレットなしです。



道の駅まつだいふるさと会館、観光案内所でマンホールカードをゲット、


美人林に立ち寄りました、ため池とブナ林があり、写真愛好家たちが、
多く見受けられました、ブナ林の中はまるでマットレスの上を歩いているようで、
ふかふかの地面です、上を見上げると心地よい日差しがあり、
森林浴を味わいました。



道の駅信越さかえを経由、


日帰り温泉は、いいやまの湯滝温泉です、
ここは2回目、露天風呂に行くのに屋外を結構な距離裸で移動するのが、
印象的です、


車中泊は道の駅花の駅千曲川です、
目の前にスーパーがあり便利です、トイレはウォシュレット付でした。

バスコン、バンコン、普通車の車中泊車が数台いました。


5日目以降は次回‥
2019年06月03日
新潟・長野方面‥①
5月末日曜日、
急遽、午前中電柱の移設工事(電線)が入ってしまい、午後からの出発です。
通信関係の移設をしないと、古い電柱は撤去できず、
かれこれ3か月経過しています。


今回は新潟のいまだ未訪問の道の駅が主な目的地です。
道の駅しもつま、思川、みかもを経由、
佐野駅前交流プラザでマンホールカードをゲット、
各店の佐野ラーメンもありました。


道の駅よしおか温泉に向かいました、日曜日の夕方、
気温は34度、駐車場は満車状態、車中泊を予定していましたが、
沼田に変更、道の駅白沢に向かいます、


日帰り温泉は望郷の湯、入浴料560円、すべすべの湯でした。

車中泊も道の駅白沢です、トイレは新しくなっていましたが、
ウォシュレットはなし、多目的トイレのみウォシュレットがありました。
気温は到着時27度、前橋に比べれば涼しい、
テレビはフルセグ見ることができました。

2日目
道の駅たくみの里経由、相俣ダムを見学、
初めてマンホールカードをいただきました。




数十年ぶりで三国峠を越え新潟に向かいます。
途中苗場はスキーシーズンを外れ、閑散としていました。
道の駅南魚沼で車中泊を予定していましたが、
ここも気温30度以上、暑いので山間部の道の駅に変更、
途中、直江兼続公伝世館に立ち寄り



道の駅いりひろせ経由、

道の駅R290とちおに移動、ここは27度、

日帰り温泉はあいらこの湯、入浴料65歳以上250円、格安です。
こじんまりしていましたが、きれいで、すべすべの美人の湯でした


R290とちお、トイレはウォシュレットなし、
駐車場は広々していました。
テレビはフルセグで各チャンネルを見ることができました。

3日目以降は次回‥
急遽、午前中電柱の移設工事(電線)が入ってしまい、午後からの出発です。
通信関係の移設をしないと、古い電柱は撤去できず、
かれこれ3か月経過しています。


今回は新潟のいまだ未訪問の道の駅が主な目的地です。
道の駅しもつま、思川、みかもを経由、
佐野駅前交流プラザでマンホールカードをゲット、
各店の佐野ラーメンもありました。


道の駅よしおか温泉に向かいました、日曜日の夕方、
気温は34度、駐車場は満車状態、車中泊を予定していましたが、
沼田に変更、道の駅白沢に向かいます、


日帰り温泉は望郷の湯、入浴料560円、すべすべの湯でした。

車中泊も道の駅白沢です、トイレは新しくなっていましたが、
ウォシュレットはなし、多目的トイレのみウォシュレットがありました。
気温は到着時27度、前橋に比べれば涼しい、
テレビはフルセグ見ることができました。

2日目
道の駅たくみの里経由、相俣ダムを見学、
初めてマンホールカードをいただきました。




数十年ぶりで三国峠を越え新潟に向かいます。
途中苗場はスキーシーズンを外れ、閑散としていました。
道の駅南魚沼で車中泊を予定していましたが、
ここも気温30度以上、暑いので山間部の道の駅に変更、
途中、直江兼続公伝世館に立ち寄り



道の駅いりひろせ経由、

道の駅R290とちおに移動、ここは27度、

日帰り温泉はあいらこの湯、入浴料65歳以上250円、格安です。
こじんまりしていましたが、きれいで、すべすべの美人の湯でした


R290とちお、トイレはウォシュレットなし、
駐車場は広々していました。
テレビはフルセグで各チャンネルを見ることができました。

3日目以降は次回‥