ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ

2019年07月27日

福島の旅

1日目
自宅を出発、道の駅しもつま経由、道の駅にのみやに、
建物がありません、解体工事中で来年3月に
リニューアルオープンするようです。





宇都宮みんみん真岡店で昼食をと思っていましたがお休みでした。
近くの回転ずしに変更になってしまいました。

大前神社(おおさきじんじゃ)





日本一の恵比寿さまとパワースポットでTVでも紹介されたようです。
参拝し、御朱印をいただきました。





日帰り入浴は、城の湯温泉センターです、



500円が65歳以上400円に、
RVパークも併設されていました、
RVパークを利用するとさらに入浴料を200円割引になり、
200円になるそうです、今回は利用しませんでした。
RVパーク駐車場が建物からかなり離れています。



塩化物硫酸塩温泉とパンフレットはありますが、
温泉の感じがあまりしません、沸かし湯の感じでした。



車中泊は、1km程度移動した、道の駅やいた





キャブコンと普通車数台が車中泊していました、普通車の御夫婦は、
車の後ろでテーブルを出し、食事をしていました。
このような光景はあまり見たくありませんでした。
トイレはウォシュレット付です。






2日目
白河駅横の観光物産協会でマンホールカードをゲット、
駅の反対側の小峰城、歴史館に移動しました、





城内の階段はどこもそうですが勾配が急で、
降りるときか゜ひやひやでした。



お城の石垣が立派でした、また、VRシアターでは、
繁栄当時の城内を歩いているような体感ができました。




郡山開成館にここでもマンホールカードをゲット、
開成館は明治に建設された建物で、安積開拓発祥の地で事務所だったそうです、
65歳以上は無料だったので、観覧しました。











湖南コミュニティセンターでマンホールカードをゲット、
日帰り入浴はホテルリステル猪苗代です、





事前に割引券をネットでゲットし、
1000円が700円に、洗顔、バスタオル付です、
露天風呂と浴室がラセン階段で行き来します、
ちょうど合宿の子供たちと一緒になってしまい、
ちょっとにぎやかな入浴でした。






車中泊は道の駅猪苗代



駐車場がとても広く、トイレはきれいでフル装備です。
車中泊車はバンコン1台、普通車数台でした。






3日目
猪苗代町役場でマンホールカードをゲット、
会津若松市内に移動、
野口英世青春館に、レトロな建物でしたが、
展示物も少なく残念でした。







野口英世青春通り、七日町通りを少し散策しました。





この後、若松市内の有名どころを、
もう一度と計画していましたが、
台風が接近しているとのことで、
1日早めて帰宅することにしました。

道の駅しもごうを経由、



栃木県那須に移動、
日帰り入浴は、那須山
870円が16時以降670円に、もちろん16時を待って入館です。





駐車場にトイファクトリーコルドバが、同じ土浦NOです、
バロンの前に乗っていた車と色違いですが、同じです、
懐かしくて写真を撮ってしまいました。



車中泊は道の駅明治の森・黒磯です。
夕方が夜半にかけて猛烈な雷雨でした。









朝起きてみると、昨日のコルドバが駐車していました、
お声をかけられませんでしたが、同じNOなので、
またどこかでお会いできるでしょう。

4日目
一路帰宅に向かいます。
途中、那須烏山市の山あげ会館を、
見ていこうと立ち寄りましたが、
ちょうどお祭りの当日準備で駐車できず、
あきらめ、お昼過ぎ帰宅しました。

今回の走行距離566km、ガソリン73ℓ 7.75km/ℓでした。
  


Posted by hide&nori at 22:08Comments(2)おでかけ車中泊

2019年07月11日

家庭菜園

我が家の家庭菜園です、

駐車場の工事が終わり、6月20日前後に、通常の1ヶ月半以上も遅れて、
ようやく苗木を植えました。
はじめて土いじりをするので、勝手がわかりません。
入門の本を頼りに、畝を作りマルチを張り、ようやく苗木を植えた次第です。





茄子です、右側2本が6月に、左側が7月に入ってから植えました、
花が咲き、収穫できるようになりました。





トマトです、ミニトマトと中玉を植えました、
奥の4本が6月、その手前が7月、一番手前は、
奥のミニトマトのわき芽を摘み取ったものを土に刺したら、
根が生えてきました、この方法はオクラの花さんから教えていただきました。
はたして、成長して実がなるか気になるところです。





きゅうり
左が6月、右が7月です、もう少しで一番下のキュウリが収穫できそうです、





枝豆とシシトウです、こちらはまだまだです、





トウモロコシは種からまきました、周りの畑ではもう収穫できるころですが、
時期が遅かったのでまだこんなものです、
土壌のせいか、発育の差が大きく、小さいものは大丈夫か心配です。





ともかく、初めての家庭菜園、どうなることでしょうか。


  


Posted by hide&nori at 21:15Comments(4)日常の出来事

2019年07月02日

岐阜・富山の旅‥③

5日目
今日のメインは、黒部峡谷鉄道のトロッコ電車に乗ることです、
天気予報は雨、朝起きてみると雨は降っていません、
宇奈月駅に向かいます、駅前の有料駐車場に車を置き、
改札口に、今日までシニア感謝デーのため、往復乗車券3960円が、
半額の1980円にラッキーです。



片道1時間20分トロッコ電車の旅です、
室井滋さんのアナウンス説明で、黒部川沿いの渓谷を登っていきます、





ダムで塞き止められた水は、コバルトグリーン色で、とてもきれいでした、





雪解け水が作る小さな滝があちこちに見られます、







万年雪もあり、あっという間に終点欅平に到着しました。





天気は、到着少し前から雨が降りはじめました、
欅平では、芸人スギちゃんが、何かの撮影でしょうか、
Noriと一緒に撮影してもらいました、



少し散策し、帰りに、雨が降り始めたのですが、
せっかくなので、オープンのトロッコで帰ることにしました、





お昼過ぎに宇奈月に、昼食をとり糸魚川経由、
道の駅小谷に移動しました。
日帰り入浴は、併設の深山の湯、660円です、
少し濁った温泉で、
ぬるい湯、熱い湯があり、ぬるい湯でゆっくり入りました。
車中泊もここでと思い、駐車したのですが、観光バスが何台か入ってくると、
何人もの人が興味あるのか、わがバロンを端が端まで眺められ、
落ち着きません、1台いなくなるとまたバス…

仕方なく、道の駅白馬に変更移動しました、こちらは静かです。



車中泊車は、バンコン、普通車数台でした、
駐車場は若干傾斜していますが支障なし、トイレはウォシュレット付きです、




6日目
長野の未訪問道の駅が近くにあるの、訪れることにしました、
道の駅ぽかぽかランド美麻
道の駅施設の建物は中に何もありません、隣の入浴施設にまとめたようです、
外にあるトイレも古く、車中泊にはちょっと不向きです。





道の駅おがわ
コンビニが併設、トイレも新しくフル装備できれいでした。








道の駅中条、信州新町と立ち寄りました。





翌日埼玉深谷に所用のため立ち寄ることと、
台風後、蒸し暑いので、標高の高いところで車中泊することにしました、

日帰り入浴は、佐久平PAからエレベーターで高台にあるみはらしの湯です、
PAレジで200円の割引券をいただき、800円が600円に、
JAF割引は100円なので、こちらがお得でした。







車中泊は横川SA、夕食は、おぎのやの峠の釜めしが定番です。






7日目
朝方は18度と肌寒いくらいでした。
深谷に立ち寄り、昼過ぎに自宅に到着しました。

今回の走行距離1250km ガソリン148ℓ 8.44km/ℓでした。
  


Posted by hide&nori at 20:46Comments(0)おでかけ車中泊

2019年07月01日

岐阜・富山の旅‥②

3日目
梅雨時とは思えない、朝からいい天気です、
道の駅大日岳、桜の郷荘川に立ち寄り、





荘川ICから白川郷ICまで高速を利用、道の駅白川郷へ、





道の駅内には合掌ミュージアムがあり、本物の合掌造りの構造、
作るまでの工程等展示してあり、ここを見れば合掌造りがよく理解できます、











世界遺産白川郷は過去2度ほど見ていたので、今回はパス、
五箇山の合掌造りを今回見ることにしました、
道の駅上平のすぐ近く、五箇山最大の大きさの合掌造り、
岩瀬家です、





300年前建てられ、加賀藩の役人の宿泊にも利用されたそうです、
18代目の御主人が囲炉裏の前でお茶を入れ、説明してくれました、
5階建ての合掌造りは立派なものでした、
階段傾斜がきつく、上がり下がりが怖い感じです、








菅沼合掌造り集落を見学、高台から集落を見渡すことができます、



中には入りませんでしたが、ゆっくり散策しました。







相倉合掌造り集落も同じようなのでパスしました。

道の駅たいら、井波を経由、





日帰り入浴は庄川清流温泉越中庄川荘に、
入浴料500円、無色透明に温泉でしょうか、
前日のすべすべ温泉に比べるとちょっと物足りませんでした、





車中泊は道の駅庄川、すぐ横にコンビニ、近くにスーパーと
食材調達には困りません、



トイレもウォシュレット付できれいです、
車中泊車はキャブコン1台、普通車1台と我が家のみでした。




4日目
高岡山瑞龍寺、加賀藩前田利長公の菩提を弔うお寺です、





立派な山門をくぐると中庭の緑がとてもきれいでした、
参拝し、御朱印をいただきました。






道の駅雨晴に移動、ここからの立山連峰がきれいと聞いていましたが、
立山連峰は、うっすらしか見えませんでした、
道の駅は新しく、トイレもとてもきれいですが、
駐車場がちょっと狭いので停めるのに苦労します、







海王丸パークに移動、休館日で内部には入れません、残念。






新湊大橋を渡ります、ようやく遠くに立山連峰がうっすら見えます、







道の駅カモンパーク新湊で昼食、白エビのてんぷらをいただきました。

富山に来たら、この方に声をかけずに通過できません、
事前に連絡し、オクラの花さん宅に立ち寄りました、
久しぶりにお会いし、しばらくお話をさせていただき、
お土産までいただき、恐縮しています、ありがとうございました、
当日の夕食でおいしくいただきました。
茨城方面においでの際はぜひ立ち寄ってください。





オクラの花さん宅を後にし、富山市上下水道局でマンホールカードをゲット、
富山といえばお薬、廣貫堂資料館へ、





入館するとすぐ栄養ドリンクをいただき、
飲みながら、ビデオ鑑賞、越中富山の薬売りの歴史紹介がありました、
展示場では昔お世話になったケロリンや赤玉があり懐かしく思いました。








日帰り入浴はアルプスの湯です、入浴料610円、
広々した浴槽です、地元の年配者が多く利用していました、





車中泊は当初、道の駅うなづきにしようとしていましたが、
オクラの花さんからのアドバイス、ウェーブパークなめりかわに変更、


トイレはウォシュレット付、静かに眠れました。
車中泊車は、キャブコン1台、バンコン数台でした。



続きは次回‥  


Posted by hide&nori at 20:20Comments(6)おでかけ車中泊