2024年11月27日
長野の旅‥②
3日目
昨夜から雨、今日も終日雨でした。
高森町役場内教育委員会窓口でマンホールカードゲット。

元善光寺
一度は詣りれ元善光寺 善光寺だけでは片詣り、と言われています、



お戒壇巡りしました、真っ暗の中手すりを頼りに本堂の真下に進み
鍵前に触れ、深い御縁を結んでいただくものだそうです。
御朱印もいただき、ご利益があればいいなと思います。
飯田市役所でマンホールカードゲット

およりてふぁーむ農産物直売所で柿、リンゴを購入

妻籠宿内を散策、観光案内所でマンホールカードゲット、


道の駅 大桑に立ち寄り 大桑村役場でもマンホールカードゲット


小雨の中、山々を覆う雲、幻想的でした。


YouTube動画
https://youtu.be/qZVmDWZofOc
当初、天神温泉 国民宿舎 清雲荘で入浴、道の駅 日義木曽駒高原で
車中泊をしようとしていましたが急遽変更、

日帰り入浴はふれあい交流センター 大芝の湯
500円がJAF割450円


車中泊は道の駅 大芝高原です、


トイレはウォシュレット付き、可燃ごみ箱はありません。
車中泊車はキャプコン5台、バンコン1台他です
大型車も数台いましたが、エンジン音は気になりません。

4日目
箕輪テラスマーケットに立ち寄り、群馬名月リンゴを購入、


しもすわ今昔館おいでやにてマンホールカードゲット、


おんばしら館 よいさでもマンホールカードゲット、


入館料300円にて7年に一度の御柱祭の様子、
迫力ある映像等、お祭りのすべてを見ることができました。


実際の御柱を切ったもの、上に載ってみました。
なかなかいい体験ができました。

道の駅 和田宿ステーションに立ち寄り、
日帰り入浴は長門温泉 やすらぎの湯


入浴料600円、ナトリウム硫酸塩温泉です。

車中泊は道の駅 マルメロの駅ながと
2013年バンコン以来の利用です、

朝は寒い

車中泊車はバンコン2台、普通車数台、大型車多数でした。
トイレはウォシュレット付きとてもきれいです。
可燃ごみ箱はありません、ペットボトルもありません。

5日目
道の駅 女神の里 たてしな、道の駅 ヘルシーテラス佐久南に立ち寄り。

コスモス街道を峠越え、道の駅しもにたに移動、


翌日、NORIの妹と花園のアウトレットで落ち合うことになり、
今夜はなるべく近くまで移動、
日帰り入浴は湯かっこ
小山川クリーンセンターのごみ焼却の余熱を利用したプールと温浴施設です、
入浴料600円、70歳以上300円と高齢者には格安でした。


車中泊は道の駅おかべ
いつも利用する位置に駐車、閉店前マンホールカードゲットしました、
トイレはウォシュレット付き、可燃ごみ箱はあります、
車中泊車はキャブコン3台、バンコン、普通車数台でした。


6日目
深谷市役所 庁舎 警備員室でマンホールカードをいただき、

ふかや花園プレミアムアウトレットに
Noriの妹と待ち合わせ、昼過ぎまで散策しました、


道の駅ごかに立ち寄り帰宅しました。
走行距離799km ガソリン101ℓ 7.9km/ℓでした。
昨夜から雨、今日も終日雨でした。
高森町役場内教育委員会窓口でマンホールカードゲット。

元善光寺
一度は詣りれ元善光寺 善光寺だけでは片詣り、と言われています、



お戒壇巡りしました、真っ暗の中手すりを頼りに本堂の真下に進み
鍵前に触れ、深い御縁を結んでいただくものだそうです。
御朱印もいただき、ご利益があればいいなと思います。
飯田市役所でマンホールカードゲット

およりてふぁーむ農産物直売所で柿、リンゴを購入

妻籠宿内を散策、観光案内所でマンホールカードゲット、


道の駅 大桑に立ち寄り 大桑村役場でもマンホールカードゲット


小雨の中、山々を覆う雲、幻想的でした。


YouTube動画
https://youtu.be/qZVmDWZofOc
当初、天神温泉 国民宿舎 清雲荘で入浴、道の駅 日義木曽駒高原で
車中泊をしようとしていましたが急遽変更、

日帰り入浴はふれあい交流センター 大芝の湯
500円がJAF割450円


車中泊は道の駅 大芝高原です、


トイレはウォシュレット付き、可燃ごみ箱はありません。
車中泊車はキャプコン5台、バンコン1台他です
大型車も数台いましたが、エンジン音は気になりません。

4日目
箕輪テラスマーケットに立ち寄り、群馬名月リンゴを購入、


しもすわ今昔館おいでやにてマンホールカードゲット、


おんばしら館 よいさでもマンホールカードゲット、


入館料300円にて7年に一度の御柱祭の様子、
迫力ある映像等、お祭りのすべてを見ることができました。


実際の御柱を切ったもの、上に載ってみました。
なかなかいい体験ができました。

道の駅 和田宿ステーションに立ち寄り、
日帰り入浴は長門温泉 やすらぎの湯


入浴料600円、ナトリウム硫酸塩温泉です。

車中泊は道の駅 マルメロの駅ながと
2013年バンコン以来の利用です、

朝は寒い

車中泊車はバンコン2台、普通車数台、大型車多数でした。
トイレはウォシュレット付きとてもきれいです。
可燃ごみ箱はありません、ペットボトルもありません。

5日目
道の駅 女神の里 たてしな、道の駅 ヘルシーテラス佐久南に立ち寄り。

コスモス街道を峠越え、道の駅しもにたに移動、


翌日、NORIの妹と花園のアウトレットで落ち合うことになり、
今夜はなるべく近くまで移動、
日帰り入浴は湯かっこ
小山川クリーンセンターのごみ焼却の余熱を利用したプールと温浴施設です、
入浴料600円、70歳以上300円と高齢者には格安でした。


車中泊は道の駅おかべ
いつも利用する位置に駐車、閉店前マンホールカードゲットしました、
トイレはウォシュレット付き、可燃ごみ箱はあります、
車中泊車はキャブコン3台、バンコン、普通車数台でした。


6日目
深谷市役所 庁舎 警備員室でマンホールカードをいただき、

ふかや花園プレミアムアウトレットに
Noriの妹と待ち合わせ、昼過ぎまで散策しました、


道の駅ごかに立ち寄り帰宅しました。
走行距離799km ガソリン101ℓ 7.9km/ℓでした。
2024年11月26日
長野の旅‥①
1日目
今回は南長野方面に移動です、
初日は、高速の移動のみ、圏央道、中央道経由、
諏訪湖SAに、ここで車中泊、深夜割を利用します。


夕方到着、まずはハイウェイ温泉諏訪湖でひと風呂、温まります。
料金は700円、規模は小さく洗い場も5つ程度、浴槽からは、諏訪湖が一望できます。
低張性弱アルカリ性高温泉で源泉諏訪市七ツ釜混合槽よりパイプにて引き湯していると表記してありました。




今夜の夕食は、売店で残り2個の峠の釜めしです。
レンジで温め美味しくいただきました。

夜は上りの走行音が聞こえますが、気になりません爆睡です。
車中泊車はキャプコン1台とバンコン、普通車数台、大型車多数です。
2日目
朝食は諏訪湖で有名大養パン、7時開店

小黒川PAスマートICを降り、
産直市場グリーンファーム、ここでリンゴ、
いろどりと王林の掛け合わせた、果肉の赤い、なかののきらめきを購入、
光前寺
雄大な杉並木を進み、本堂に、
庭園には色づいたもみじ,ヒカリゴケが自生、三重塔と
見ごたえがありました、




参拝し御朱印もいただきました、



YouTube動画
https://youtu.be/56rVPDJT6oA
昼食は、駒ケ根名物、明治亭 駒ヶ根本店ソースかつ丼です、
11時半ごろでしたが、並ぶことなく席に案内されました、


ロースソースかつ丼とひれソースかつ丼をいただきました、
甘めのソースのたれ、キャベツの量が多くご飯にたどり着きません、
食べきれず、持ち帰り用容器をもらいました。


駒ヶ根駅市民サービスコーナーて゜マンホールカードをいただき、

道の駅 花の里いいじまに立ち寄り

日帰り入浴は、信州まつかわ温泉 清流苑
入浴料500円、何種類かの内湯がありとてもきれいです、
ラジウム鉱物泉の温泉でした。



車中泊は道の駅 南信州とよおかマルシェ


トイレはウォシュレット付きでとてもきれいです。
可燃ごみ箱はありません、
スーパーが併設されているので便利です。
車中泊車はバンコン1台、普通車数台でした。


続く‥‥
今回は南長野方面に移動です、
初日は、高速の移動のみ、圏央道、中央道経由、
諏訪湖SAに、ここで車中泊、深夜割を利用します。


夕方到着、まずはハイウェイ温泉諏訪湖でひと風呂、温まります。
料金は700円、規模は小さく洗い場も5つ程度、浴槽からは、諏訪湖が一望できます。
低張性弱アルカリ性高温泉で源泉諏訪市七ツ釜混合槽よりパイプにて引き湯していると表記してありました。




今夜の夕食は、売店で残り2個の峠の釜めしです。
レンジで温め美味しくいただきました。

夜は上りの走行音が聞こえますが、気になりません爆睡です。
車中泊車はキャプコン1台とバンコン、普通車数台、大型車多数です。
2日目
朝食は諏訪湖で有名大養パン、7時開店

小黒川PAスマートICを降り、
産直市場グリーンファーム、ここでリンゴ、
いろどりと王林の掛け合わせた、果肉の赤い、なかののきらめきを購入、
光前寺
雄大な杉並木を進み、本堂に、
庭園には色づいたもみじ,ヒカリゴケが自生、三重塔と
見ごたえがありました、




参拝し御朱印もいただきました、



YouTube動画
https://youtu.be/56rVPDJT6oA
昼食は、駒ケ根名物、明治亭 駒ヶ根本店ソースかつ丼です、
11時半ごろでしたが、並ぶことなく席に案内されました、


ロースソースかつ丼とひれソースかつ丼をいただきました、
甘めのソースのたれ、キャベツの量が多くご飯にたどり着きません、
食べきれず、持ち帰り用容器をもらいました。


駒ヶ根駅市民サービスコーナーて゜マンホールカードをいただき、

道の駅 花の里いいじまに立ち寄り

日帰り入浴は、信州まつかわ温泉 清流苑
入浴料500円、何種類かの内湯がありとてもきれいです、
ラジウム鉱物泉の温泉でした。



車中泊は道の駅 南信州とよおかマルシェ


トイレはウォシュレット付きでとてもきれいです。
可燃ごみ箱はありません、
スーパーが併設されているので便利です。
車中泊車はバンコン1台、普通車数台でした。


続く‥‥
2024年11月04日
Kさんバロン、リチウム化工事
栃木Kさんバロンのリチウム化工事に行ってきました。

10月の喜多の郷でお会いした時、リチウム化を希望、
1週間もしない内、リチウムバッテリー、走行充電器、
その他材料を購入しましたと連絡が‥
なんと早いこと。日程調整して伺うことにしました。

10月に喜多の郷で撮影したバッテリー室(鉛バッテリー100A2個)


ソーラコントローラ部

到着して確認すると、すでに鉛バッテリーは取り外し、
バッテリーモニターの取付、BM-2と共にバッテリー室まで配線済でした、
また、写真はありませんが、ソーラコントローラを取り外し、
横にあるスイッチを取り付け直し、
ソーラ配線を開閉できるようにしてありました。
びっくりです、さすが職人さんです、
この後の工事もほとんどKさんが実施、私は口だけでした。

まずはバッテリーを置くスペース確保、

RENOGY50A走行充電器、ヒューズ、開閉器、シャント抵抗器取付

写真がぼけてますが、走行充電器取付、
メインバッテリーから元々リレー経由を経由、
ヒューズ、手動開閉器を取付
リチウムバッテリーは低温保護がないので0℃以下は
開閉器で手動切断できるようにしました。

シャント抵抗器は木材を加工してこの位置に

リチウムバッテリーはLiTime 12V 460Ahを取付、
ベルトで固定配線しました。


この状態で、負荷機器の動作試験、
ソーラ、走行充電の動作確認をしました。

この後の、BM-2取付、100V充電器取付(配線済)、
配線を奇麗にまとめる、FFヒーター配管の再取り付けは、
Kさんが実施するとのこと、今回はこの状態で一旦終了です。
Kさんの準備、作業が良かったので、
当初1日では終わらないと思っていましたが、
3時過ぎには終わりました。
我が家はこの後、道の駅たかねざわ元気あっぷむらで
入浴、車中泊、翌日、道の駅で買い物をして帰宅しました。



10月の喜多の郷でお会いした時、リチウム化を希望、
1週間もしない内、リチウムバッテリー、走行充電器、
その他材料を購入しましたと連絡が‥
なんと早いこと。日程調整して伺うことにしました。

10月に喜多の郷で撮影したバッテリー室(鉛バッテリー100A2個)


ソーラコントローラ部

到着して確認すると、すでに鉛バッテリーは取り外し、
バッテリーモニターの取付、BM-2と共にバッテリー室まで配線済でした、
また、写真はありませんが、ソーラコントローラを取り外し、
横にあるスイッチを取り付け直し、
ソーラ配線を開閉できるようにしてありました。
びっくりです、さすが職人さんです、
この後の工事もほとんどKさんが実施、私は口だけでした。

まずはバッテリーを置くスペース確保、

RENOGY50A走行充電器、ヒューズ、開閉器、シャント抵抗器取付

写真がぼけてますが、走行充電器取付、
メインバッテリーから元々リレー経由を経由、
ヒューズ、手動開閉器を取付
リチウムバッテリーは低温保護がないので0℃以下は
開閉器で手動切断できるようにしました。

シャント抵抗器は木材を加工してこの位置に

リチウムバッテリーはLiTime 12V 460Ahを取付、
ベルトで固定配線しました。


この状態で、負荷機器の動作試験、
ソーラ、走行充電の動作確認をしました。

この後の、BM-2取付、100V充電器取付(配線済)、
配線を奇麗にまとめる、FFヒーター配管の再取り付けは、
Kさんが実施するとのこと、今回はこの状態で一旦終了です。
Kさんの準備、作業が良かったので、
当初1日では終わらないと思っていましたが、
3時過ぎには終わりました。
我が家はこの後、道の駅たかねざわ元気あっぷむらで
入浴、車中泊、翌日、道の駅で買い物をして帰宅しました。


2024年10月27日
ショックアブソーバー他交換
お願いしたのは土浦市の山本自動車


前回、2018年ショック交換して、
6年経過、約6万キロ走行しました、
https://hide2211.naturum.ne.jp/e3100931.html
そろそろ交換しなければと思いつつ、月日が経ってしまいました、
取付てあるオーリンズショックアブソーバーは
オーバーホールができます、
この場合、取外しとオーバーホール後の取付が生じ
工賃が2倍かかります、
今回、KYB、クスコのショックにしようか迷いましたが、
新しいオーリンズショックを取り付けることにしました、

予定時間に到着するともう準備してあり、即作業、
手慣れた、丁寧な作業、
バルトナット締め付け後もしっかりマーキング、
安心感があります。




今回はその他にスタビ関係のゴムが劣化していたので
スタビライザーブッシュ、フロントスタビリンク交換


冷却水パワークーラントHVの交換


クーラーガスクリーニング&パワーエアコンプライアンス、
も作業してもらいました。
ガスは100g少なかったようです、



取り外したショック
フロントはダストブーツが切れていました



取り外したスタビリンク

ショックはしっかり梱包し、次回交換時、
オーバーホールするようにしたいと思います。


動画も撮影しましたが、モザイク等の編集ができず、
今回は掲載出ません。
尚、山本自動車のホームページは下記のとおりです。
https://e-carsearch.net/yamamoto-net/index.asp


前回、2018年ショック交換して、
6年経過、約6万キロ走行しました、
https://hide2211.naturum.ne.jp/e3100931.html
そろそろ交換しなければと思いつつ、月日が経ってしまいました、
取付てあるオーリンズショックアブソーバーは
オーバーホールができます、
この場合、取外しとオーバーホール後の取付が生じ
工賃が2倍かかります、
今回、KYB、クスコのショックにしようか迷いましたが、
新しいオーリンズショックを取り付けることにしました、

予定時間に到着するともう準備してあり、即作業、
手慣れた、丁寧な作業、
バルトナット締め付け後もしっかりマーキング、
安心感があります。




今回はその他にスタビ関係のゴムが劣化していたので
スタビライザーブッシュ、フロントスタビリンク交換


冷却水パワークーラントHVの交換


クーラーガスクリーニング&パワーエアコンプライアンス、
も作業してもらいました。
ガスは100g少なかったようです、



取り外したショック
フロントはダストブーツが切れていました



取り外したスタビリンク

ショックはしっかり梱包し、次回交換時、
オーバーホールするようにしたいと思います。


動画も撮影しましたが、モザイク等の編集ができず、
今回は掲載出ません。
尚、山本自動車のホームページは下記のとおりです。
https://e-carsearch.net/yamamoto-net/index.asp
2024年10月20日
福島の旅
1日目
道の駅 にのみやに立ち寄り、買い物をして矢板ICから高速を利用、
道の駅 喜多の郷に向かいました。
夕方到着、バロンオーナーの北海道帰りのTATCH12さんとゼブラさんと合流です、


今年も裾野のGさんにもお会いできました、ありがとうございました。

日帰り入浴は併設の蔵の湯、17時以降500円が300円となるのを待って入浴です、
入浴後休憩所でビールを飲みながら皆さんと懇談、
楽しい情報交換ができました、



解散後、車内でも一杯飲んだため、私は即爆睡です。
2日目
朝、栃木のKさんが合流、1年ぶりの再会です。
それぞれの車の装備の話、北海道の話、近況等の楽しい情報交換です、
ゼブラさんは車旅の続きでお別れ、


残った我々は一度散会、夕刻また集まることにしました。
我が家は新宮熊野神社長床に、

からぶき屋根の神社、大きな銀杏、
黄色く色づいていればよかったのですが‥
参拝、御朱印もいただきました。




喜多方で買い物等時間をつぶし、再び道の駅 喜多の郷へ、
駐車場には我々のほかにトム200、スワローが、
セキソーボディの車がたまたま集まってしまいました。
スワローのSさんには声をかけさせてもらいました、
またどこかでお会いできればと思います。
今日も17時過ぎ、蔵の湯で入浴、楽しい懇談です、
再び車に戻ったら、即爆睡です。(翌朝いびきがすごかったとお叱り)
3日目
朝、それぞれの方面に向かって散会しました、
我々は久しぶりに裏磐梯に向かいました、
道の駅 裏磐梯で休憩、
檜原湖付近では観光客の数が多くびっくりです、


磐梯スカイライン、浄土平に向かうつもりでしたが、
混雑が予想されるので、予定変更猪苗代湖に移動、
道の駅猪苗代で休憩、昼食、

日帰り入浴は飯坂温泉郷(穴原温泉)いづみや旅館
入浴料700円、ホームページ表示で500円でした、
旅館の入浴施設です、湯船の底がぬるぬるしていました、
露天風呂では硫黄の臭いが、
ただ、コインロッカーが300円で戻りません、残念…


車中泊は道の駅 ふくしま、
新しい道の駅ですべてがきれいです、
トイレはもちろんフル装備、可燃ごみ箱はありました。


車中泊車はキャプコン2台バンコン3台他
諏訪NOのトム200もいました。


4日目
伊達市役所 梁川総合支所伊達市観光案内所でマンホールカードゲット、


道の駅 伊達の郷 りょうぜん立ち寄り、
ここの男性用トイレはこんな感じ、個性的です
洗面所には手拭きペーパーも


道の駅 かわまたでは併設のレストランで
川俣地鶏の親子丼をおいしくいただきました、




とんやの郷に立ち寄り、


YO-TASHIでもマンホールカードゲット、

車中泊は道の駅 ならは
併設の羽黒山温泉で入浴、入浴料700円です、
トイレはウォシュレット付き、可燃ごみ箱はありませんでした。
車中泊車はキャブコン2台、バンコン3台、普通車数台でした。



5日目
道の駅 よつくら港に立ち寄り、

いわき震災伝承みらい館を見学、震災を思い出してしまいます。


いわきマリンタワー でマンホールカードゲット、


大津(漁協) 直営市場食堂で昼食、
金目鯛煮魚定食に海老天丼をちょっと贅沢にいただきました、



道の駅日立おさかなセンターで買い物をして帰宅しました。

走行距離764km ガソリン92ℓ 8.3km/ℓでした。
道の駅 にのみやに立ち寄り、買い物をして矢板ICから高速を利用、
道の駅 喜多の郷に向かいました。
夕方到着、バロンオーナーの北海道帰りのTATCH12さんとゼブラさんと合流です、


今年も裾野のGさんにもお会いできました、ありがとうございました。

日帰り入浴は併設の蔵の湯、17時以降500円が300円となるのを待って入浴です、
入浴後休憩所でビールを飲みながら皆さんと懇談、
楽しい情報交換ができました、



解散後、車内でも一杯飲んだため、私は即爆睡です。
2日目
朝、栃木のKさんが合流、1年ぶりの再会です。
それぞれの車の装備の話、北海道の話、近況等の楽しい情報交換です、
ゼブラさんは車旅の続きでお別れ、


残った我々は一度散会、夕刻また集まることにしました。
我が家は新宮熊野神社長床に、

からぶき屋根の神社、大きな銀杏、
黄色く色づいていればよかったのですが‥
参拝、御朱印もいただきました。




喜多方で買い物等時間をつぶし、再び道の駅 喜多の郷へ、
駐車場には我々のほかにトム200、スワローが、
セキソーボディの車がたまたま集まってしまいました。
スワローのSさんには声をかけさせてもらいました、
またどこかでお会いできればと思います。
今日も17時過ぎ、蔵の湯で入浴、楽しい懇談です、
再び車に戻ったら、即爆睡です。(翌朝いびきがすごかったとお叱り)
3日目
朝、それぞれの方面に向かって散会しました、
我々は久しぶりに裏磐梯に向かいました、
道の駅 裏磐梯で休憩、
檜原湖付近では観光客の数が多くびっくりです、


磐梯スカイライン、浄土平に向かうつもりでしたが、
混雑が予想されるので、予定変更猪苗代湖に移動、
道の駅猪苗代で休憩、昼食、

日帰り入浴は飯坂温泉郷(穴原温泉)いづみや旅館
入浴料700円、ホームページ表示で500円でした、
旅館の入浴施設です、湯船の底がぬるぬるしていました、
露天風呂では硫黄の臭いが、
ただ、コインロッカーが300円で戻りません、残念…


車中泊は道の駅 ふくしま、
新しい道の駅ですべてがきれいです、
トイレはもちろんフル装備、可燃ごみ箱はありました。


車中泊車はキャプコン2台バンコン3台他
諏訪NOのトム200もいました。


4日目
伊達市役所 梁川総合支所伊達市観光案内所でマンホールカードゲット、


道の駅 伊達の郷 りょうぜん立ち寄り、
ここの男性用トイレはこんな感じ、個性的です
洗面所には手拭きペーパーも


道の駅 かわまたでは併設のレストランで
川俣地鶏の親子丼をおいしくいただきました、




とんやの郷に立ち寄り、


YO-TASHIでもマンホールカードゲット、

車中泊は道の駅 ならは
併設の羽黒山温泉で入浴、入浴料700円です、
トイレはウォシュレット付き、可燃ごみ箱はありませんでした。
車中泊車はキャブコン2台、バンコン3台、普通車数台でした。



5日目
道の駅 よつくら港に立ち寄り、

いわき震災伝承みらい館を見学、震災を思い出してしまいます。


いわきマリンタワー でマンホールカードゲット、


大津(漁協) 直営市場食堂で昼食、
金目鯛煮魚定食に海老天丼をちょっと贅沢にいただきました、



道の駅日立おさかなセンターで買い物をして帰宅しました。

走行距離764km ガソリン92ℓ 8.3km/ℓでした。
2024年10月03日
山梨の旅
1日目
まだ、残暑が残る中、山梨に移動しました、
今回は大月まで高速を利用しました、
家を出るときは曇り空でしたが、途中は雨、
道の駅つるに立ち寄り、


都留市市役所でマンホールカードをいただきました。

日帰り入浴は山中湖温泉紅富士の湯です、
入浴料900円、ここでもドライヤーは100円7分の有料でした、

車中泊は道の駅富士吉田、到着時から雨模様、
外気温19度とちょっと寒いくらいです。
夜はスーパーで買った鍋料理、もう、このような季節ですね。
トイレはウォシュレット付き、改装され、きれいになっていました。
可燃ごみ箱はありました。
車中泊車はキャプコン1台、バンコン4台、普通車数台でした。
写真は翌朝


2日目
河口湖近くの激安市場バイパス店に立ち寄りました、
ブドウを購入しようとしましたが、価格は安かったのですが、
品質がいまいちでしたので、購入をやめました、

大石公園に立ち寄りましたが、中国系の観光客がいっぱい、
スルーしました、
旅の駅 kawaguchiko baseに立ち寄り、
新しい施設でいろいろなものが置いてありました、
おみやげを購入するには駐車場も広々していい場所です、


風土記の丘農産物直売所
ここではブドウを各種購入、価格も手ごろで、品質も良く、種類も豊富でした。
観光客より地元の方が多かったです、


日帰り入浴はみはらしの丘 みたまの湯
夜景が素晴らしいと評判のようです、日中でしたが甲府盆地が一望できました。
入浴料780円、アルカリ性単純温泉でした。


車中泊はすぐ近くの道の駅 とよとみにするつもりでしたが、
蒸し暑く、駐車場も狭かったので、
翌日立ち寄り予定の道の駅 花かげの郷 まきおかまで移動しました。
甲府では30度あった気温も到着時25度と涼しく、快適です。
車中泊車はキャブコン1台、バンコン1台他
トイレはきれいですがウォシュレット付きではありません、
可燃ごみ箱はありました。



3日目
今日も朝から雨模様、
道の駅 みとみ、大滝温泉、あらかわ、ちちぶ、みなのに立ち寄り、


深谷市の親類で要件を済ませ帰宅しました。
走行距離503km ガソリン62ℓ 8.1km/ℓでした。
まだ、残暑が残る中、山梨に移動しました、
今回は大月まで高速を利用しました、
家を出るときは曇り空でしたが、途中は雨、
道の駅つるに立ち寄り、


都留市市役所でマンホールカードをいただきました。

日帰り入浴は山中湖温泉紅富士の湯です、
入浴料900円、ここでもドライヤーは100円7分の有料でした、

車中泊は道の駅富士吉田、到着時から雨模様、
外気温19度とちょっと寒いくらいです。
夜はスーパーで買った鍋料理、もう、このような季節ですね。
トイレはウォシュレット付き、改装され、きれいになっていました。
可燃ごみ箱はありました。
車中泊車はキャプコン1台、バンコン4台、普通車数台でした。
写真は翌朝


2日目
河口湖近くの激安市場バイパス店に立ち寄りました、
ブドウを購入しようとしましたが、価格は安かったのですが、
品質がいまいちでしたので、購入をやめました、

大石公園に立ち寄りましたが、中国系の観光客がいっぱい、
スルーしました、
旅の駅 kawaguchiko baseに立ち寄り、
新しい施設でいろいろなものが置いてありました、
おみやげを購入するには駐車場も広々していい場所です、


風土記の丘農産物直売所
ここではブドウを各種購入、価格も手ごろで、品質も良く、種類も豊富でした。
観光客より地元の方が多かったです、


日帰り入浴はみはらしの丘 みたまの湯
夜景が素晴らしいと評判のようです、日中でしたが甲府盆地が一望できました。
入浴料780円、アルカリ性単純温泉でした。


車中泊はすぐ近くの道の駅 とよとみにするつもりでしたが、
蒸し暑く、駐車場も狭かったので、
翌日立ち寄り予定の道の駅 花かげの郷 まきおかまで移動しました。
甲府では30度あった気温も到着時25度と涼しく、快適です。
車中泊車はキャブコン1台、バンコン1台他
トイレはきれいですがウォシュレット付きではありません、
可燃ごみ箱はありました。



3日目
今日も朝から雨模様、
道の駅 みとみ、大滝温泉、あらかわ、ちちぶ、みなのに立ち寄り、


深谷市の親類で要件を済ませ帰宅しました。
走行距離503km ガソリン62ℓ 8.1km/ℓでした。
2024年09月28日
MAXFANギアボックス破損
先日、買い物を兼ね、近くの道の駅水の郷さわらに向かいました。
当日は強風で、一般道走行でも少しハンドルを取られるほどでした。
もう少しで到着、信号待ちしているとき、後ろの方で、
バキという大きな音がしました、追突されたのかと一瞬思いましたが、
そうではありません、相方に後ろの方を確認してもらうと、
MAXFANが閉まらないとのこと、近くのコンビニ駐車場で確認すると、
ギアボックスが粉々に壊れています。

仕方なく、持っている紐とゴムバンドで開かないよう固定、
仮処置をして、帰宅後改修することにしました。


壊れた原因は、強風によるものです、ちょうど後部からの強風でした、
おそらくMAXFANカバーがしっかりしまっていなかったことで、
カバーが少し開いていたかもしれません、
ギアボックスは、2023.12月に交換したばかりです、
MAXFANのコーキング打ち直しとギアボックス交換
https://hide2211.naturum.ne.jp/e3567660.html
帰宅後、保管してあったギアボックスに交換しました。




壊れたギアボックス、粉々です。

当日は強風で、一般道走行でも少しハンドルを取られるほどでした。
もう少しで到着、信号待ちしているとき、後ろの方で、
バキという大きな音がしました、追突されたのかと一瞬思いましたが、
そうではありません、相方に後ろの方を確認してもらうと、
MAXFANが閉まらないとのこと、近くのコンビニ駐車場で確認すると、
ギアボックスが粉々に壊れています。

仕方なく、持っている紐とゴムバンドで開かないよう固定、
仮処置をして、帰宅後改修することにしました。


壊れた原因は、強風によるものです、ちょうど後部からの強風でした、
おそらくMAXFANカバーがしっかりしまっていなかったことで、
カバーが少し開いていたかもしれません、
ギアボックスは、2023.12月に交換したばかりです、
MAXFANのコーキング打ち直しとギアボックス交換
https://hide2211.naturum.ne.jp/e3567660.html
帰宅後、保管してあったギアボックスに交換しました。




壊れたギアボックス、粉々です。

2024年09月22日
メインバッテリーソーラ充電
7月にメインバッテリー100v補完充電のため、
充電端子取付を行い、充電していました。
https://hide2211.naturum.ne.jp/e3594122.html
これが外部電源をつないだり、結構面倒でした。
今回、ソーラから充電する方法にしました。
我が家は通常ソーラからサブバッテリー(リチウム)に充電していますが、
帰宅後のカーポート駐車時は切断しています。
これは過充電防止と100%充電しない方法をとっているからです。
そこで、遊んでいるソーラを利用することに、
鉛バッテリーで使用していたソーラコントローラを利用します、
1年以上屋根裏に放置しておいたので動作するか心配です、
取付前に配線しておきます、


その他開閉器(NFB)、ヒューズ付配線を用意

取付場所は座席下、奥の扉の裏側にしました、
開閉器(NFB)は、メインバッテリー、ソーラから+線を
それぞれON、OFFするように配線しました。

仮接続後、動作確認、曇天だったので、13.4v 1.5A程度でした、


ちなみにカーポートはスモークではありません、

しかし、扉の開閉時、開閉器とコントローラの間の配線が
引っ張られたり、押し込んだりしてしまいます、

配線が動かないよう取付位置変更することに、
既設の配線等を少し動かしスペースを確保、
L型金具と木材で取付ました、




手前の扉を開ければ開閉器の操作、コントローラの動作確認ができます、

後からいろいろなものを取り付けていくと
バッテリー室は配線でごちゃごちゃです、


帰宅後はソーラからのサブバッテリー開閉器を切断、
メインバッテリーの開閉器を入れ、補充電するようにします。


今回は家にある物を使用、開閉器(NFB)のみ購入しました。
充電端子取付を行い、充電していました。
https://hide2211.naturum.ne.jp/e3594122.html
これが外部電源をつないだり、結構面倒でした。
今回、ソーラから充電する方法にしました。
我が家は通常ソーラからサブバッテリー(リチウム)に充電していますが、
帰宅後のカーポート駐車時は切断しています。
これは過充電防止と100%充電しない方法をとっているからです。
そこで、遊んでいるソーラを利用することに、
鉛バッテリーで使用していたソーラコントローラを利用します、
1年以上屋根裏に放置しておいたので動作するか心配です、
取付前に配線しておきます、


その他開閉器(NFB)、ヒューズ付配線を用意

取付場所は座席下、奥の扉の裏側にしました、
開閉器(NFB)は、メインバッテリー、ソーラから+線を
それぞれON、OFFするように配線しました。

仮接続後、動作確認、曇天だったので、13.4v 1.5A程度でした、


ちなみにカーポートはスモークではありません、

しかし、扉の開閉時、開閉器とコントローラの間の配線が
引っ張られたり、押し込んだりしてしまいます、

配線が動かないよう取付位置変更することに、
既設の配線等を少し動かしスペースを確保、
L型金具と木材で取付ました、




手前の扉を開ければ開閉器の操作、コントローラの動作確認ができます、

後からいろいろなものを取り付けていくと
バッテリー室は配線でごちゃごちゃです、


帰宅後はソーラからのサブバッテリー開閉器を切断、
メインバッテリーの開閉器を入れ、補充電するようにします。


今回は家にある物を使用、開閉器(NFB)のみ購入しました。
2024年09月11日
長野の旅‥②
3日目
朝の温度は24.3℃涼しいが、すぐ暑くなってしまいます、
バッテリーは76%とまだまだ余裕です。


本日の目的は、長野市茶臼山動物園のレッサーパンダ、
北口駐車場からモノレール(100円)で北口ゲートに、
モノレールからは眼下に長野市内が一望できました。


レッサーパンダは北口ゲートのすぐそば、
お客さんはほとんどいません、二人でゆっくり楽しみました。



山間にある、小規模の動物園でした。
歩いていると小さな虫がまとわりつきます、
売店で虫よけスプレーを購入しようとしましたがありません、
売店の方が使用しているスプレーを使ってくださいと感謝です。
日帰り入浴はむれ温泉 天狗の館、
入浴料600円、JAF割550円、塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉です、
私は使用しないですが、妻が有料ドライヤーしかなかったと
嘆いていました。



車中泊は道の駅しなの、
さすがにここは涼しく、エアコンは必要なし、
朝は寒いくらいでした。
可燃ごみ箱はありませんでした。


4日目
野尻湖ナウマンゾウ博物館
ナウマンゾウの化石、オオツノジカの化石等を提示してありました。



小布施町役場でマンホールカードをいただきました。
道の駅 オアシスおぶせ、駐車場横の露店では果物が豊富、
りんご、ブドウ、梨を購入しました。

更埴経由上田方面に、当初長門温泉 やすらぎの湯、
車中泊は道の駅 マルメロの駅ながとを予定していましたが、
上田近くで、気温36℃、暑くてたまりません、
予定を変更、軽井沢を抜け、群馬県妙義に
日帰り入浴は、妙義ふれあいプラザ 妙義温泉「もみじの湯」
620円70歳以上400円でした、


車中泊は道の駅 みょうぎ、
夜半、ここでも激しい雷雨、可燃ごみ箱はありました。


5日目
道の駅 くらぶち小栗の里、道の駅 草津運動茶屋公園に立ち寄り、


天狗山第一駐車場で昼食と涼しいのでお昼寝。


道の駅 八ッ場ふるさと館経由、
車中泊は道の駅 中山盆地、
日帰り入浴は併設の高山温泉 ふれあいプラザ
入浴料は600円JAF割540円、弱アルカリ性温泉でした



可燃ごみ箱、営業時間外は建物内にありました。

6日目
道の駅 こもちに立ち寄り、

道の駅 まえばし赤城で焼きまんじゅうを食べ、


道の駅 みかも、道の駅思川経由で帰宅しました。
今回の走行距離776km ガソリン108ℓ 7.18km/ℓでした。
朝の温度は24.3℃涼しいが、すぐ暑くなってしまいます、
バッテリーは76%とまだまだ余裕です。


本日の目的は、長野市茶臼山動物園のレッサーパンダ、
北口駐車場からモノレール(100円)で北口ゲートに、
モノレールからは眼下に長野市内が一望できました。


レッサーパンダは北口ゲートのすぐそば、
お客さんはほとんどいません、二人でゆっくり楽しみました。



山間にある、小規模の動物園でした。
歩いていると小さな虫がまとわりつきます、
売店で虫よけスプレーを購入しようとしましたがありません、
売店の方が使用しているスプレーを使ってくださいと感謝です。
日帰り入浴はむれ温泉 天狗の館、
入浴料600円、JAF割550円、塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉です、
私は使用しないですが、妻が有料ドライヤーしかなかったと
嘆いていました。



車中泊は道の駅しなの、
さすがにここは涼しく、エアコンは必要なし、
朝は寒いくらいでした。
可燃ごみ箱はありませんでした。


4日目
野尻湖ナウマンゾウ博物館
ナウマンゾウの化石、オオツノジカの化石等を提示してありました。



小布施町役場でマンホールカードをいただきました。
道の駅 オアシスおぶせ、駐車場横の露店では果物が豊富、
りんご、ブドウ、梨を購入しました。

更埴経由上田方面に、当初長門温泉 やすらぎの湯、
車中泊は道の駅 マルメロの駅ながとを予定していましたが、
上田近くで、気温36℃、暑くてたまりません、
予定を変更、軽井沢を抜け、群馬県妙義に
日帰り入浴は、妙義ふれあいプラザ 妙義温泉「もみじの湯」
620円70歳以上400円でした、


車中泊は道の駅 みょうぎ、
夜半、ここでも激しい雷雨、可燃ごみ箱はありました。


5日目
道の駅 くらぶち小栗の里、道の駅 草津運動茶屋公園に立ち寄り、


天狗山第一駐車場で昼食と涼しいのでお昼寝。


道の駅 八ッ場ふるさと館経由、
車中泊は道の駅 中山盆地、
日帰り入浴は併設の高山温泉 ふれあいプラザ
入浴料は600円JAF割540円、弱アルカリ性温泉でした



可燃ごみ箱、営業時間外は建物内にありました。

6日目
道の駅 こもちに立ち寄り、

道の駅 まえばし赤城で焼きまんじゅうを食べ、


道の駅 みかも、道の駅思川経由で帰宅しました。
今回の走行距離776km ガソリン108ℓ 7.18km/ℓでした。
2024年09月09日
長野の旅‥①
残暑厳しい中、少しでも涼しいところをと思い、
長野方面の旅に出ましたが、長野も場所によって暑かった。
1日目
途中、道の駅さかい、玉村宿に買い物、休憩で立ち寄りました、
道の駅玉村宿の建物の裏側に新しく駐車場ができていました、
ほぼ平らで大型車は入れず、車中泊にいい条件です。


日帰り入浴は甘楽ふるさと館のせせらぎの湯、
炭酸カルシウム温泉、入浴料550円でした、



車中泊は道の駅甘楽を予定していましたが、
あまりの暑さで高速に乗り、横川SAにしました、
夜半から雷と、ものすごい豪雨、
雨の音が大きくなかなか寝付けませんでした。
2日目
佐久平PA経由佐久ICで下り、
ワークマン女子佐久平店で買い物に向かいましたがなんとお休み、
道の駅 ヘルシーテラス佐久南で昼食、

道の駅 ほっとぱ~く浅科経由、望月歴史民俗資料館に、
なんと、ここも休館、今日は付いていない‥



早めに日帰り入浴、別所温泉 相染閣 あいそめの湯
入浴料500円、単純硫黄温泉
まだ日が高いので入浴後しばらくこちらで涼んでいました。


車中泊は道の駅上田 道と川の駅 おとぎの里、
暑くて夜半まで家庭用エアコン使用です、
可燃ごみ箱ありませんでした。

続く‥
長野方面の旅に出ましたが、長野も場所によって暑かった。
1日目
途中、道の駅さかい、玉村宿に買い物、休憩で立ち寄りました、
道の駅玉村宿の建物の裏側に新しく駐車場ができていました、
ほぼ平らで大型車は入れず、車中泊にいい条件です。


日帰り入浴は甘楽ふるさと館のせせらぎの湯、
炭酸カルシウム温泉、入浴料550円でした、



車中泊は道の駅甘楽を予定していましたが、
あまりの暑さで高速に乗り、横川SAにしました、
夜半から雷と、ものすごい豪雨、
雨の音が大きくなかなか寝付けませんでした。
2日目
佐久平PA経由佐久ICで下り、
ワークマン女子佐久平店で買い物に向かいましたがなんとお休み、
道の駅 ヘルシーテラス佐久南で昼食、

道の駅 ほっとぱ~く浅科経由、望月歴史民俗資料館に、
なんと、ここも休館、今日は付いていない‥



早めに日帰り入浴、別所温泉 相染閣 あいそめの湯
入浴料500円、単純硫黄温泉
まだ日が高いので入浴後しばらくこちらで涼んでいました。


車中泊は道の駅上田 道と川の駅 おとぎの里、
暑くて夜半まで家庭用エアコン使用です、
可燃ごみ箱ありませんでした。

続く‥