ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ

2017年03月16日

USBチャージャー取り付け

我が、トムバロンで、スマホ、タブレットを使用、充電するときは、
テレビ用インバーターの12v電源から、
シガーソケットを経由、USB電源をとり、使用しています。




もともと納車時は、シガーソケットのみ、だったのですが、
USB端子のあるものと、交換しました。
テーブルで使用するときは、写真のように、
長いケーブルを使用していたため、椅子からの移動の、
支障になっていました。





そこで、テーブル側にも、USB端子をとりけることにしました。
USBコップ型カーチャージャーです。




カップホルダーの中に納まります、
電源のON、OFFを確認できるよう、USBイルミカバーを取り付け、
LED点灯で確認するようにしました。
空いているUSB端子に入れるものです、2個セットで販売していたので、
とりあえず、撮影用に、2個つけただけです。

電源は、サブバッテリーからとし、以前、無線用に取り付けた端子から、
ヒューズを入れ椅子の横の、隙間からとりました。







常時電源が、入れっぱなしでは問題があるので、
電源スイッチを、椅子の下側に、取り付けました。








コップ型チャージャーへの配線は、100円均一のモールで目隠しです。








コップ型チャージャーとコップホルダーに少し隙間があったので、
スポンジの緩衝材で、動かないよう固定しました。




今までのケーブルではちょっと長すぎますが、
移動に支障なく、テーブルで、使用できるようになりました。







我が家隣の空き地に、咲いた小さな花、春を感じます。








  


Posted by hide&nori at 22:04Comments(2)快適化

2017年02月19日

間接照明のON、OFF

先般、ダイネット照明の、調光器を取り付けた際、
天井の間接照明が、個別に消灯できないので、
別スイッチを取り付けたと、考えていました。

我がトムバロンの、一番上のメインスイッチ(室内灯1)を、
ONすると、天井の間接照明が、左右常時点灯します。
ダイネットの照明は、照明器具のスイッチで点灯します。
ダイネットのみでの点灯は、できません。

間接照明は、雰囲気があり、とてもいいのですが、











ダイネットの照明をつけると、我が家は、必要ありません。




そこで、スイッチを付け、個別にON、OFFしたいと思います。
メインスイッチから、配線を追って探しましたが、
ダイネット照明と間接照明の分岐が、見つかりません。

しかし、間接照明左右それぞれの、配線は見つかりました、
スイッチを、2個取り付けることにしました。

使用するスイッチは、エーモンの1620スイッチ、貼り付けタイプで、
薄型のため、採用しました。





まず片側は、電子レンジの後ろ側です、







間接照明の配線に、スイッチ用配線を接続します、
こちらは、取り外しを考え、ターミナル付きとしました。




スイッチ側にも、ターミナルを付けます。







電子レンジを元に戻し、下の隙間がスイッチを出します。




レンジ目隠しにスイッチを付けます




ONOFFのシールを付け、完成です。





反対側の配線は、電流計の裏側にありました。








こちらは、間接照明の配線を切断し、直接スイッチ配線を半田付けしました。







スイッチはこの位置につけました。







これで個別に、それぞれの照明をON、OFFできます。

ダイネットの照明(100%)と間接照明両側を点灯した場合、
電流は3A、







間接照明の両側をOFFにし、ダイネット照明のみの場合は、半分の1.5A、




調光器で50%にすると、0.6A、




25%にすると、0.2Aになります。




スイッチ、調光器をうまく、活用すれば、バッテリーの節約にもなります。


  


Posted by hide&nori at 22:11Comments(4)快適化

2017年02月18日

シューズBOX内照明取り付け

我がトムバロン、
入口左側に、シューズBOXが、2段あります。
上下それぞれ、二人で使用、サンダル、予備の靴と3足程度づつ、入れています。




日中は、明るく内部まで見えますが、
夜間は、よく見えません。以前から、
照明を取り付けようと思っていました。

たまたま、100円均一で、こんなものを見つけました。




ダメもとで取り付けてみることに、
リード線が1mと長いので切り詰めてはんだ付け







点灯試験、磁石によるスイッチです。




本体と、磁石スイッチに両面テープが、付いていますが、
使い物になりません、接着用両面テープは取り替えました。

シューズBOX扉側に、磁石を取り付け、




BOX側に、椹木をして、スイッチを取り付け










下側も同じように取り付けました。
扉を閉めることにより、LEDが消えます。

ちょっと、明るさが物足りませんが、100円ではこの程度でしょう。
  


Posted by hide&nori at 21:06Comments(0)快適化

2017年02月12日

LED照明調光器の取り付け

トムバロンのダイネットのLED照明は、
240LEDと非常に明るい、我が家にとっては、時には明るすぎることがある。
そこで、明るさを調整できる、調光器を、前々から取り付けたいと思っていた。





当初は、外付けのVR式調光器を考えていましたが、
リモコン式の調光器を発見、本体も小さく、電源に接続するだけと、
簡単に取り付けできると思い、アマゾンで、1000円弱でゲット。








5v~24v、12Aと印字してありますが、実際は不明です
LED照明ですから、数A程度、問題ないでしょう。




早速、取り付ける前に、試験をしてみました
リモコンは、違う部屋に移動しても、操作可能でした。
しばらく点灯させ、本体の発熱があるか確認しましたが、ほとんどありませんでした。




取り付ける場所ですが、LED照明本体は、薄型で、取り付けるスペースがありません。







MAXファンのカバーを外し、電源を確認してみます。







白がアース、黄色がMAXファンの+電源、緑がLED照明の+電源です。




LED電源に、本体を、半田接続します。








本体は小さいけれど、車体とMAXファンの間は狭く、入らないため、
MAXファンのアンダーカバー内に取り付けることにしました。







カバー類を、元に戻した完成です。
外観的には、調光器があるかないか、まったく分かりません。


点灯確認してみました、こちらが100%




こちらが50%、写真ではわかりずらいが、肉眼では、はっきり違いが判ります。





リモコン操作で、明るさを+-で10段階で操作できます、
100%、50%、25%は、ワンクリックで操作できます。





リモコンの電源ボタンがあります、このボタンを押しても、
LED照明本体のスイッチを押さないと点灯しません。

リモコンのボタンでOFFにすることはできますが、
一度消してしまうと、リモコン側で押しても点灯しません、
LED照明本体のスイッチを押し、点灯する必要があります。

これは、LED照明本体側のスイッチが、押すごとにON、OFFするタイプのためと思われます。

また、MODEボタンにより、いろいろなパターンの点滅をするようですが、
一度消えると次が点灯しないので、点滅パターンは使用できません、
我が家では必要ありませんが、

あくまでも、明るさの調整ができれば、十分です。


  


Posted by hide&nori at 18:37Comments(2)快適化

2016年12月19日

靴箱の整理

トムバロンの靴箱、ドアの左側に、
上下に、2段入れることができます。




1段の、中は、意外と広く、大きい靴でも、ゆったり2足平置きできます。







奥に余裕があるので、
こちらを使い、もう1足入れることにしました。







これで予備の靴を、持っていくことができます。
  


Posted by hide&nori at 18:05Comments(4)快適化

2016年12月17日

傘立て取替

前回取り付けた、傘立て、不評でした。

ドアを、半分あけて出入りするとき、体に、
当たってしまいます。

ちょっと大きすぎました。




そこで、小さめのものを物色、
木目調のものをゲット。
合板材を曲げ、鉄板で固定、粘着の磁石板が付いています。




比べると、かなり小さくなりました。




エントランスドアに、粘着の磁石板を付け、
傘立ての上部を付けます。







傘は、通常2本ですが、3本入ります。










これで出入りは、楽になりました。

傘立ての下部は、ベット上部の、物入れとしました。
就寝時の、携帯、メガネ入りです。










取り外した傘立て、使い道がありません。
無駄な投資でした、
大きさを確認して買ったらと、きつい一言でした。
  


Posted by hide&nori at 21:15Comments(0)快適化

2016年12月06日

傘立ての取り付け

傘立ての改善をしました。

今までは、以前、乗用車で使用していた、傘入れを、
写真のように、入口手すりに固定し、
傘の出し入れを、していました。




傘も、2本が限度で、濡れてしまうと、出し入れが、
引っかかってしまったりし、使いずらかったため、
ちっと改善しました。

使用したものは、鉄製の玄関ドア等に、取り付ける、傘立てです。










上部と、下部の受け皿のセットとなっています、
この上部だけ使用します、下部の受け皿は、鉄製の物置で、小物入れとしました。
磁石は不要のため、取り外し、仕切りも外します。







木材を接着剤で取り付け、マジックテープを張ります。







取り付ける場所は、エントランスドアです。




ドア下部についている、収納ポケット、今まで使用価値はありませんでしたが、
傘の下部を、差し込むように、したいと思います、
そのまま差し込むと、傘の水が、エントランスに流れてしまいます。
100円均一で、いいものを見つけました。







このくず取りの、ケースを使います。
ドアのポケットに、差し込みます、ちょうど収まりました。
水が溜まったら引き出して、捨てることができます。







ドアに、マジックテープを取り付け、傘立て上部を、取り付けます。
ビス止めも、考えましたが、ドア内部の、構造がわからなかったので、
テープ止めとしました。










傘2本を収納してみました、傘をたたんで、差し込むと、
ちょっとゆるゆるです、たたまないで差し込むと、ちょうどよい感じです。
通常、二人で、雨天時、使用するときは、いちいちたたまないので、
この形になります。







たたんで差し込むと、4本は入ります、




車内からの状況、
ポケットを外して、傘立て下部を、付けようとしましたが、
履物にあたってしまうため、現状のポケットを、活用しました。






  


Posted by hide&nori at 18:22Comments(0)快適化

2016年12月01日

冷蔵庫内、扉枠、破損防止策

トムバロンの冷蔵庫は、WAECO製90リットルです。
冷凍室の扉、受け部分が、破損する事例が、多くあるようです、
オクラの花さんも、2回も、破損したそうです。
破損内容は、扉の開閉時、ばねにより、扉が閉まるようになっていますが、
このばねが、結構強く、この扉を支える受けの、プラスチック枠が、
割れてしまう現象です。

写真は扉内部のばね部分です。




我が冷蔵庫も、いつ破損するかわかりません、
そこで、破損防止策をすることにしました。
この方法は、ある方のブログに掲載してあったものです、
活用させてもらいました、ありがとうございます。





対策前の状況





扉の右側




扉の左側




扉を付けたまま、枠を外してみました。
金属のプレートが、破損防止のため付いているのですが、
写真のように、扉心棒が、金属プレートまで届いていません。
これでは、プラスチックに、すべて力が、かかってしまい、
割れてしまうのでしょう。







金属プレートに、心棒が、かかるようにしたいと思います。
使用するのは、このパッキン、ホームセンターで130円弱で、売られています。




このパッキンを、扉左側に、1枚入れます。










これで、枠に扉をはめ込みます。
はめ込み方法は、最初左側を入れ、右側は、枠の穴から、マイナスドライバーで、
溝に入れ、まわしながら、穴にはめ込むと、楽に入ります。



金属プレートに、かかるようになりました。







枠の取り付けです、左側の冷蔵庫側にも、1枚パッキンを入れます。




枠を取り付け終了です。










対策前に比べると、若干右側に、扉が寄っています、
これで様子を見たいと思います。


冷蔵庫温度計の改善

冷蔵庫内の温度計、以前購入して使用していますが、
取り付けは、裏側の吸盤、これが、すぐ外れてしまいます。








取り付け場所が、限られてしまいますが、
マジックテープ方式に変更します。




3個あるので、冷凍室、冷蔵庫上部、下部(扉側)と3カ所に取り付けました。











  


Posted by hide&nori at 17:56Comments(3)快適化

2016年10月10日

グレータンク排水口改修②

前回、グレータンクの排水口に、ホースを足し、
下方に、放水するようにした際、
直角に曲がるものがあったらと、探した結果、
カーク産業にありました。
0571-1 1" エルボ、早速注文し、取り付けました。

http://www.carac.co.jp/publics/index/72/detail=1/c_id=51/page51=3#page72_51_839




前回付けた、ホースを外します。







ストレートの排水口も外します。




0571-1 1" エルボを取り付けます。




排水口が若干、下を向いているので、直角の真下とはいきませんが、
これで、下方に排水するようになりました。

体育の日、ちょっと時間ができたので、
セキソーボディ春日部展示場へ、行ってきました。

途中、道の駅庄和で、買い物、
休日のため、駐車場は、満車、大型車駐車場にやっと駐車しました。







展示場では、しばらく雑談をさせてもらいました。
お忙しい中、対応ありがとうございました。
制作予定表を見て、びっくり、
再来年の4月まで、予定が入っていました。

TOM200の、制作予定が多く見られました。
バロンは、しばらく無いようです。

展示場を、後にし、道の駅アグリパークゆめすぎとさかい
立ち寄り、買い物等をして、帰宅。







出発前、清水タンク、グレータンクに、水を入れ、
帰宅時、排水し、タンク内の、簡易清掃をしました。
  


Posted by hide&nori at 21:54Comments(0)快適化

2016年09月19日

グレータンク排水口改修

トムバロンのグレータンク(排水タンク)、
容量は50リットルとなっています。

タンクの排水口は、水平より少し下向きのため、
バルブを開け、排水した際、
勢いよく、横のほうに放水します。







我が家の、排水場所に合わせると、
もう少し下向きが良いため、ホースを少し足して、
改善しました。
ホースは、内径32mm、止めバンドで固定しました。







直角近くに、曲がるものがあれば、なおよいのですが、
今のところ、見当たりませんでした。
  


Posted by hide&nori at 10:03Comments(6)快適化