ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ

2016年08月30日

冷蔵庫冷え対策の一部改善

トムバロンの冷蔵庫は、WAECO製90リットルです。
冷凍庫は冷えるが、冷蔵庫が冷えないという状況でした。

この冷蔵庫、日本語の取説がなく、他の方のブログ等によると、
冷蔵庫内の設定温度は、10℃だそうです。
10℃まで冷えれば、この冷蔵庫は、通常動作しているということになります。

一般的に、冷蔵庫は、4~5℃、ちょっと開きがあります。

そこで、
・冷蔵庫裏の放熱板の強制送風による冷却、
・冷蔵庫内PCFANによる、冷気強制循環、
の対策を、過去にしました。

今回のお出かけで、4日間使用した結果、
温度設定目盛4、6時の方向で、冷蔵庫内は、上部、下部とも、
5℃程度まで下がりました。

昼間は、気が付きませんでしたが、
夜間、冷蔵庫のポンプが、回りっぱなしで、停止しません。
このままだと、バッテリーが心配のため、
就寝時、冷蔵庫内のFANを止めると、冷蔵庫の、
ポンプも動作、停止を、繰り返すようになりました。
朝起きてみると、
冷蔵庫内の温度は、10℃程度に、なっていました。

センサーに、強制送風しているためでしょうか、
温度設定目盛を2または1にしても、同じでした。
センサーに、あまり刺激を与えないほうが、
良いのではないかと思い、
ちょっと、改良をしてみました。

・照明器具につけたPCFANの送風方向を反対にする。
 センサーに送風しない、左右両方とも、冷気を下部に送風する。




・スイッチを増設し、左右のPCFANを個別に、入、切できるようにする。







以上ちょっと、手を加え冷蔵庫に、再取り付け、




反対側は、少し位置を、ドア側に移動




両方の状況





温度設定目盛2、3時方向で、ちょっと試験的に動作確認、
PCFAN両方スイッチONの状態、
冷蔵庫ポンプ、動作、停止を繰り返すようになりました。

長時間の確認は、まだしていませんが、
今後、個別に、FANの動作をさせることができるので、
外気温度状況によって、使い分けていきたいと思います。
片方だけでも、冷えるのではないかと思っています。


  


Posted by hide&nori at 11:13Comments(4)快適化

2016年08月14日

冷蔵庫の冷気強制循環と効果

我が、トムバロンで使用している冷蔵庫は、90リットル、
この冷蔵庫、多くのキャンピングカーで、使用しています。

特に夏場、多くの方が、冷凍庫は冷えるが、冷蔵庫は冷えない、
という、お話を聞きます。
水受け皿を外したり(オクラの花さん)、冷凍庫の扉を外したり、
冷凍庫扉内部の、発泡スチロールを外したりと、いろいろ工夫されています。

皆さんの工夫の中で、小型PCファンを使用して、強制的に冷気を循環する方法が、
一番理想的と判断し、この方法を採用することにしました。

さて、悩んだのは、取り付け方法、何人かの制作例を参考にしましたが、
いい案が見つかりませんでした。
ともかく、電源をどこからとるか、冷蔵庫照明からと思い、
外してみることに、







照明の隣のスペース、いかにも温度センサーが、あるような形状ですが、
何もありません、
照明の電源が、きている穴だけです。




温度センサーは、他の方のブログから、冷凍庫向かって右上の、放熱板と外箱の隙間にあるようです。
冷凍庫の周りには、放熱板との隙間があり、ここを空気が通り冷やされて、
自然換気で、冷蔵庫内を、冷やす構造のようです。

取り外した、照明器具、内部は、いたってシンプル構造、







構造上、本来は、ここにセンサーを取り付ける予定だったのでしょうか。
あまりにも中に、何もなかったので、
これを活用して、ファンを取り付けることにしました。

用意したものは、小型PCファン、長時間回りっぱなしのため、
音の静かな、2ボールベアリングの、耐久性のあるものを選択、




2個用意しました。




アルミL板を、やすりで加工し、




照明器具に取り付けました。
こちらは、冷凍庫の隙間に、風を送るように、







反対側は、プラスチックの箱を、切断し、アルミL版で補強、
こちらは、冷気を冷蔵庫側に送るように取り付けました。







照明器具内の配線は、冬場使用しないときのため、スイッチを取りつけ、
反対側ファン接続端子、もちろんヒューズも取り付け、配線しました。







反対側も、接続端子を取り付ける準備をし、
動作試験、スイッチのON、OFF動作確認をして、
後は、冷蔵庫に取り付けのみ、







冷蔵庫、照明用電源に、半田で接続




照明器具をビス止め




照明部を接続、こちら側の取り付け終了




反対側の取り付けは、マジックテープを使用




冷蔵庫側は、上下左右少し動かせるよう、広めに取り付けました。







配線の目隠しに、白のモールを取り付け、完了です。

照明器具側、上に送風










反対側、下に送風




水受け皿を外した状態




全体




動作確認をして、取り付け完了です。
さて、効果はあるのでしょうか。

1時間の動作で、どんな温度変化があるか、温度計を、3カ所に取り付け、
ファンの動作による効果を、確認しました。

冷凍庫内




冷蔵庫中段




冷蔵庫下段(収納用BOX内)




冷蔵庫内は、食材等は入れず、収納用BOXのみ






さて、実験開始です。数値は℃

・冷風循環ファン作動なし、送風用ファン作動なし
設定目盛5
・冷蔵庫ポンプは、60分回りっぱなし

 時間        外気   室内   冷凍   中段   下段   冷蔵裏
15時10分 開始  33.5  32.0   28.0  30.4   30.6    31.0

15時25分15分後 33.0  31.6  -9.0   28.4   30.0   41.0

15時40分30分後 32.0  31.3  -17.0   24.8   28.0    41.0

15時55分45分後 31.3  31.1  -18.0   22.0   25.6    41.0

16時10分60分後 30.7  30.8  -19.0   19.8   23.2    42.0

・冷風循環ファン作動あり、送風用ファン作動あり
設定目盛5   
・送風用温度センサー設定温度 40度でON、38度でOFFとし、60分すべて動作
・冷蔵庫ポンプは、60分回りっぱなし

時間        外気   室内    冷凍   中段   下段   冷蔵裏
16時35分 開始  29.8  30.3  26.0   28.1    27.0   32.0

16時50分15分後 29.2  30.0  -6.0   19.8    26.0   40.0

17時05分30分後 28.9  29.9  -8.0   14.1    22.8   40.0

17時20分45分後 28.6  29.6  -13.0  10.5    19.5    39.0

17時35分60分後 28.2  29.6  -15.0   8.1    16.3    39.0

結果
・外気、室内温度が、多少違うが、冷風循環用小型PCファンの効果は、十分に確認された。

・冷蔵庫下段は、収納BOX内で、一番条件が悪い状態での試験であった。 

・冷凍庫内の温度は、循環させた場合、思っていた以上に下がり、問題ないレベルであった。

・今回は1時間しか動作しませんでしたが、2時間、3時間と使用した場合、
 かなり温度が下がると予想される。

・送風用ファンの効果もあり、冷蔵庫ポンプが停止すれば、温度ももっと下がると予測される。



以上のような結果になりました。
これで、冷蔵庫の快適化は、すべて終了しました。

冷蔵庫で、同じような悩みを抱えている方の、少しでも参考になればと思います。


  


Posted by hide&nori at 13:32Comments(5)快適化

2016年08月09日

冷蔵庫の排熱強制換気対策②

温度センサースイッチとPCファンの取り付けです。

前回、自然換気のため、
収納庫内にたくさんの穴をあけてしまいました‥反省。

ファンは、送風用として使用するため、
収納庫の荷物の、支障にならない程度で、
なるべく下部の位置としました。

下部から送風することで、冷蔵庫後ろで、
暖められた温風を、冷蔵庫上部排気口から、
排出するという、予定です。

PCファンは、この位置に取り付けました。
送風用の穴を、大きく開けたのですが、
専用の、丸く開ける工具がなく、
ナイフ、ノミ等で、削ったため、まん丸にならず、
恥ずかしいので、載せられません。




電源は、冷蔵庫のメインスイッチ(下から2番目)に、接続、
温度センサーは、配線用の穴から、中に入れ、
冷蔵庫後ろ上部の、温度を測定するようにしました。








たくさんあけた穴は、上部2個の除き、白色のテープで、
塞ぐこととなりました。







センサー基盤は、目隠し用パネルに取り付け、




棚を元に戻します。




動作確認、冷蔵庫を入れると、後部の温度が、40度を超します。
43度でON、40度でOFFとし、様子を見ました、
43度ファンが回り、温度が下がります、41度からなかなか下がらす、
途中で、41度でOFFとし、ファンを止めました。
この状態で、温度が上がれば、ON、下がればOFFを
繰り返したので、良しとしました。




荷物を元に戻して終了です。




PCファンは、荷物と干渉しないことを確認




吸気口は、見ずらいのですが、
収納庫、エントランスドア側に、上下に、2個開いています。




長時間の試験はしていませんが、
冷蔵庫排熱の、温度を下げる効果は、
ある程度期待できると思います。

設定温度については、今後、
使用時、確認、変更していきたいと思います

もう一つの課題は、
冷凍庫は、よく冷えていますが、冷蔵庫が冷えません。
どうすればよいか、思案中です。
  


Posted by hide&nori at 18:22Comments(4)快適化

2016年08月07日

冷蔵庫の排熱強制換気対策①

先般、冷蔵庫の排熱のため、収納庫内に、
穴をあけ、自然換気の促進を、図ったが、
思うような効果が、得られませんでした。

そこで、強制換気に、変更することにしました。

スイッチを付け、ファンをON、OFFする方法でもよいのですが、
温度センサーによるON、OFFを試みました。

温度センサースイッチの、基盤を、アマゾンで手配、
温度表示、ON、OFFのそれぞれの設定温度も、
表示できるタイプとしました。
説明書は中国語でしたが、基盤の表示で、設定、接続もわかります。








収めるケースは、転がっていたプラスチックケースを、切断して使用、
取り付け場所が、収納庫内のため、この程度で、










ファンは、いくつか持っている中で、一番静かな、8cmPCファンを選びました、
ファンガードはなかったため、近くのショップで購入、




配線用の端子等を、取り付け、基盤に接続、







ケースに、収めて、動作試験です。
大陸産のため、ちょっと心配しながら、電源を接続、
しっかり表示したので、一安心、

31度でOFF、33度でONするように設定し、
センサーを、握って温度調節、設定通り動作することを確認しました。







これで、終わりと思っていたのですが、
必要ない時に、切断できるように、スイッチを付けるのを、忘れていました。
スイッチの取り付けで、完成です。




後は、バロンに、取り付けるだけ、
後日とします。


  


Posted by hide&nori at 21:55Comments(2)快適化

2016年07月23日

冷蔵庫の排熱・換気対策

先日、収納庫に、棚を取り付けた際、冷蔵庫の、
換気口が、ないのに気が付き、対策することにしました。

収納庫奥には、換気口の隙間が、上下に、2カ所あります。










収納庫と冷蔵庫の間には、電線貫通用穴が、あるだけです。







冷蔵庫反対側が、どうなっているか、確認のため、
引き出しを、外してみます。







正面に、ウォーターポンプが見えます、以前、ポンプ動作音対策として、
防振ゴムを、取り付けましたが、あまり効果は、ありませんでした。




冷蔵庫側に、換気口はありませんでした。




冷蔵庫の、排熱は、冷蔵庫上部の、換気口から、排熱されてます。







床部に、換気口が、あるかもしれませんが、確認できません。

そこで、すしでも、換気を良くし、冷蔵庫が、効率よく、動いてくれればと、
収納庫と、冷蔵庫の間に、穴を、あけることにしました。

冷蔵庫側の、中の様子がわからないので、穴あけは、慎重に、
確認しながら行いました。




こんなに穴をあけて、と思いましたが、収納庫内のため、
見えないので、良しとしました。

上部の下部では、穴の位置が、ずれていますが、
冷蔵庫本体が、壁いっぱいで、奥行きが、上下で、違っていたためです。
一昔前の、冷蔵庫裏側のように、排熱用のネットがむき出しに、なっていました。

元通り、棚等を戻します。




収納庫の荷物で、穴をふさいでは、と思い、
棚を作った時の、廃材で、少し隙間が、空くようにしました。







荷物を戻して、終了です。




これで少しは、効果が、出ればよいのですが、
しばらく様子を、見たいと思います。

効果が、なければ、
こんなものを取り付け、強制換気も、考えたいと思います。




今回、穴あけに、ドリルを使用しましたが、
狭かったため、アマゾンで、L型ドリルアダプターを、ゲットし、
使ってみました、便利です。










他にも、いろいろなところで、使うそうです。

  


Posted by hide&nori at 07:47Comments(4)快適化

2016年07月17日

棚の取り付け

入口コーナーの、収納庫に、棚を取り付けました。
当初から、お願いして取り付ければよかったのですが、




現在は、飲料水等を入れているのですが、
飲料水の段ボール箱の上に、物を載せています。
取り出し等が、不便で、以前から、棚を取り付けようと、
思っていたのですが、ようやく重い腰をあげました。




材料は、ホームセンターで調達、







物を入れてみました。







これで、飲料水も取りやすくなりました。
  


Posted by hide&nori at 17:24Comments(2)快適化

2016年05月14日

ルームランプLED交換

トムバロン運転席、ルームランプのLEDが、
点滅を繰り返した後、
1列、消えてしまいました。




1列のみなので、このままでもよいのですが、
また消えてしまう可能性があるので、
交換することに、
アマゾンで検索、送料込み260円でゲット、
接続端子も付いて、この値段では、十分です




粗悪品でなければと、早速取り付けてみました。







無事点灯、これで十分です。







あまりにも安かったので、耐久性が心配ですが、
また、消えれば交換するばと…  


Posted by hide&nori at 17:01Comments(2)快適化

2016年05月05日

バイザー取り付け

直射日光、朝日、夕陽等で、眩しい時、車の、バイザーを使用します。
ハイエースのバイザーは、幅が小さく、下げただけでは、
足りない場合があり、もう少し、下までという、相方の要望で、
イモタニUVワイドバイザーをゲット、取り付けました。




助手席に取り付け、







運転席も、







前方が見えながら、眩しさを防げるので、便利かも、


ナビにも、バイザーを取り付け、見やすくしました。




ハイエース専用のため、ピッタリ取り付け、







特に、昼間、日光が当たるときは、画面が見にくい状態でしたが、
これで改善しました。

もう1つ、
補助ミラーを、取り付けました。
サイドミラーで、死角になる部分があり、
車線変更等、左後方の確認に、気を使います。
山葵さんのバロンのように、ハイエース、ガッツミラーを、
交換する方法もありましたが、
簡単にできる方法で、とりあえず、取り付けました。




ミラーが小さいので、ちょっと見えずらいところもありますが、
ないよりましです。


  


Posted by hide&nori at 14:20Comments(0)快適化

2016年04月16日

エアコンフィルターの交換

トムバロン、エアコンフィルターの交換をした。

新車時、ハイエースのエアコンフィルターは、荒い網の、
フィルターした付いていなかった。
これでは、大きなゴミ程度しか、取ることができず、
納車時、活性炭入り、フィルターに交換しておいた。

納車してから、1年半経過したため、
そろそろ交換時期と思い、アマゾンで購入、交換に至った。





いつもながら、グローブボックスを外するに、苦労する。




左側の爪を外す、外すコツは、
グローブボックスを押すのではなく、車体側を、
指で広げるようにすると、外しやすかった。







反対側の爪を外し、グローブボックスを外すと、
エアコンフィルターを入れるケースがある。




カバーを外し、フィルターを交換




取替年月を表示




グローブボックスを戻し、終了。
交換時期は、1年程度とあったが、取り外したフィルターは、
さほど汚れていなかった、次回は、2年後でもいいかも。
  


Posted by hide&nori at 17:35Comments(0)快適化

2016年03月17日

スタビライザー取り付け

わがトムバロン、今回、足回りの強化をしました。
1年前、ショックアブソーバーを、取り換えましたが、
いずれ、スタビライザーもと、考えていました。

強風時、また、高速での大型車通過時、左右にハンドルをとられ、
怖い思いを、何回もしました。

山道の下り坂カーブにおいては、かなり減速しないと、
回りきれないことも、ありました。

これらが、改善できればと思い、
クスコのスタビライザーを、
フロントは取り換え、リアは取り付けを、実施しました。

日ごろから、立ち寄りやすく、タイヤ交換時、
メンテも、していただけるようなので、
依頼したのは、いつもタイヤ交換をしている、
タイヤ館うしく上柏田店に、お願いしました。








今回、時間に余裕があったため、作業工程を、見させてもらいました。

まずは、フロントから、
アンダーカバーを外し、スタビリンクから純正スタビライザーを、外します。




純正品と、クスコ製スタビライザー、
純正品は、中空の鉄棒、クスコ製は、中実の鉄棒のため、
持ってみると、重さが全然違います。




また、スタビリンクのゴムプッシュが変形していたため、
スタビリンクも合わせて交換してもらいました。




取り外し後のフロント




スタビライザーは、重いため1人での取り付けは無理、
2人作業で取り付けていました。
スタビリンクを付け、スタビライザーと固定、







フロントのスタビライザーの交換が終了しました。




続いて、リアの取り付け
材料は、ベースのアーム、スタビ、スタビリンク、リンク取り付けプレート、







また、トムバロンの板ばねは、1枚追加されているため、
Uボルトのねじ山に余裕がないため、長尺のUボルトに交換しました。




ショックアブソーバーを一時外し、Uボルトを交換、
ベースのアームバーを取り付けます。










ショックアブソーバーを戻し、アームバーの取り付けが終わりました。







スタビリンク取り付けプレートを、板ばねのボルトに、取り付けます、
下は、ナットを外し取り付けできますが、
上部は、ボルトを一度抜かなければならず、
板ばねを少し上げる等、工夫して作業していました。







スタビライザーを、アームバーに取り付け、
スタビリンクと固定します。







これで、リアのスタビライザーの、取り付けは終わりです。







冬タイヤから、夏タイヤの交換も、行ってもらいました。




最後に、アライメントの測定と調整をしてもらいました。







乗用車だと、リフトアップして測定調整するそうですが、
わが、トムバロンは大きすぎるため、リフトアップできず、
下げたまま測定、調整していました、
特に、リフトの狭い空間に、潜り込んでの調整は、大変そうでした。
ありがとうございました。







結果はトーとキャスターのずれを、調整してもらいました。

調整前




調整後





さて、取り付け後の効果ですが、
取り付け翌日、一般道路、高速道路で確認してみました。
うまく表現できませんが、

・カーブでは、かなり速いスピードで入っても、スムーズに回ることができました。
 インターチェンジのカーブもスムーズでした。

・高速道路で大型車に追い越されても、全然なくなったわけではありませんが、
 今までのような左右にハンドルをとられることは、感じませんでした。

・タイヤを冬から夏に交換したこともあるのでしょうが、少し乗りこごちが、
 堅くなったような気がします。

費用対効果があったかどうか、まだわかりません、

強風時、山道でのカーブは、今後、確認したいと思っています。


今回の、効果確認は、買い物を兼ねていたため、後部座席に、
孫とnori(相方)を乗せて走行しました。
孫は、往復寝ていましたが、noriは、車酔いをしてしまったそうです。
確認のため、交差点等のカーブでは、勢い良く曲がる等、
ちょっと、荒っぽい運転をしたためか、乗り心地が変わったためか、
分かりませんが、
noriからは、今回のスタビライザー交換は、不評でした。

今後、スタビライザーを交換しても、静かな運転に、徹する必要があります。  


Posted by hide&nori at 07:48Comments(6)快適化