2017年04月05日
昭和、大正の旅
ブログアップが、遅くなりましたが、
先週、昭和大正の旅に行ってきました。
テレビ番組で、中村玉緒さん、阿川佐和子さん、竹下景子さんによる、
3人娘が行く、昭和大正明治を巡る旅の、放映がありました。
番組に感化され、明治村は、以前訪問したので、
残りの、岐阜県にある、昭和村、大正村に、
行くことになりました。
自宅を出発、新東名の岡崎SAで、1泊する予定でしたが、
ゆっくり走行したため、手前の浜松SAでの、車中泊となりました。

ここは、普通車と大型車が完全に分かれているので、
大型車のアイドリングの音はなく、静かに眠れます。

翌日、新東名、東海環状、美濃加茂ICを降り、
日本昭和村へ、シニア65歳以上料金を、利用させてもらいました。


明治村と比較すると、こじんまりした感じでした。
昭和生まれの、我々にとっては、懐かしいものばかりでした。



ミゼットも展示してありました。

梅と菜の花がマッチしていました。

昭和村を後にし、道の駅半布里のとみかを経由、
関鍛冶伝承館へ、


関伝鍛冶拵青宝丸


美濃加茂市にある、太田宿中山道会館へ、

会館園内には、ヤドリギという変わった大木が、

裏側が木曽川です

日帰り温泉は、可児市の天然温泉三峰に、
ここでもシニア料金でした。


車中泊は、道の駅可児ッテにしようと訪れましたが、
東海環状が、頭上を通過しているのと、少し傾斜があるので、


急遽、道の駅日本昭和村に変更、
静かに朝を迎えました。

翌日は、道の駅を経由して、大正村に向かいます。
まずは、道の駅志野・織部、
ここでは、美濃焼陶器が、展示販売していました、
格安の、アウトレット品から何点か購入、



道の駅土岐美濃焼街道は、改装中のため、
一部のみ営業していました。


道の駅おばあちゃん市山岡、

大きな水車に驚かされます。

いよいよ大正村です。
大正村無料駐車場に車を置き、町中を散策です。
大正村浪漫亭

大正路地

大正ロマン館

大正村資料館、大正時代館等を散策、
大正時代を感じ取れました。


今回、出かけるきっかけになった番組の3人です。

日帰り温泉は、くしはら温泉ささゆりの湯、

建物に近い駐車場は、桜の枝が、低く当たってしまうので、
第二駐車場へ、広々しています。


ここの温泉は、キャンプ場、グランドゴルフ等が併設されていました。
車中泊は、道の駅そばの郷らっせいみさと、


翌日は、恵那峡へ、
遊覧船には乗らず、展望台より渓谷を‥



この後、恵那ICから帰路に、
中央高速の、談合坂SAで、車中泊予定でしたが、
途中から、雨がみぞれになり、雪になる様相だったので、
圏央道、狭山PAまで移動して、車中泊し、早めの帰宅となりました。
今回のお出かけで、サブバッテリーが、11vをきり、警報が鳴ってしまうことがありました。
電圧降下は、12.5vくらいから、いきなりすぐに11v前半に、
じわじわ下がっていくようではありませんでした。
そろそろ取り換え時期でしょうか、あと半年、3年は使いたかったのですが‥
今回の走行距離、1025km ガソリン120.6ℓ
8.5km/ℓ 高速の距離が多かったためでしょう。
先週、昭和大正の旅に行ってきました。
テレビ番組で、中村玉緒さん、阿川佐和子さん、竹下景子さんによる、
3人娘が行く、昭和大正明治を巡る旅の、放映がありました。
番組に感化され、明治村は、以前訪問したので、
残りの、岐阜県にある、昭和村、大正村に、
行くことになりました。
自宅を出発、新東名の岡崎SAで、1泊する予定でしたが、
ゆっくり走行したため、手前の浜松SAでの、車中泊となりました。

ここは、普通車と大型車が完全に分かれているので、
大型車のアイドリングの音はなく、静かに眠れます。

翌日、新東名、東海環状、美濃加茂ICを降り、
日本昭和村へ、シニア65歳以上料金を、利用させてもらいました。


明治村と比較すると、こじんまりした感じでした。
昭和生まれの、我々にとっては、懐かしいものばかりでした。



ミゼットも展示してありました。

梅と菜の花がマッチしていました。

昭和村を後にし、道の駅半布里のとみかを経由、
関鍛冶伝承館へ、


関伝鍛冶拵青宝丸


美濃加茂市にある、太田宿中山道会館へ、

会館園内には、ヤドリギという変わった大木が、

裏側が木曽川です

日帰り温泉は、可児市の天然温泉三峰に、
ここでもシニア料金でした。


車中泊は、道の駅可児ッテにしようと訪れましたが、
東海環状が、頭上を通過しているのと、少し傾斜があるので、


急遽、道の駅日本昭和村に変更、
静かに朝を迎えました。

翌日は、道の駅を経由して、大正村に向かいます。
まずは、道の駅志野・織部、
ここでは、美濃焼陶器が、展示販売していました、
格安の、アウトレット品から何点か購入、



道の駅土岐美濃焼街道は、改装中のため、
一部のみ営業していました。


道の駅おばあちゃん市山岡、

大きな水車に驚かされます。

いよいよ大正村です。
大正村無料駐車場に車を置き、町中を散策です。
大正村浪漫亭

大正路地

大正ロマン館

大正村資料館、大正時代館等を散策、
大正時代を感じ取れました。


今回、出かけるきっかけになった番組の3人です。

日帰り温泉は、くしはら温泉ささゆりの湯、

建物に近い駐車場は、桜の枝が、低く当たってしまうので、
第二駐車場へ、広々しています。


ここの温泉は、キャンプ場、グランドゴルフ等が併設されていました。
車中泊は、道の駅そばの郷らっせいみさと、


翌日は、恵那峡へ、
遊覧船には乗らず、展望台より渓谷を‥



この後、恵那ICから帰路に、
中央高速の、談合坂SAで、車中泊予定でしたが、
途中から、雨がみぞれになり、雪になる様相だったので、
圏央道、狭山PAまで移動して、車中泊し、早めの帰宅となりました。
今回のお出かけで、サブバッテリーが、11vをきり、警報が鳴ってしまうことがありました。
電圧降下は、12.5vくらいから、いきなりすぐに11v前半に、
じわじわ下がっていくようではありませんでした。
そろそろ取り換え時期でしょうか、あと半年、3年は使いたかったのですが‥
今回の走行距離、1025km ガソリン120.6ℓ
8.5km/ℓ 高速の距離が多かったためでしょう。
この記事へのコメント
hideさん
おはようございます。
岐阜に来られていたのですね
私のところから約2時間ぐらいかなお会いしたかったです。
昭和村はいつも高山などに出掛ける時よく寄りますが
大正村は知りませんでした一度行ってみます。
それから私の車もこの春サブバッテリーを交換します。
12Vは切りませんが満充電をしてもすぐに減ってしまいます。
まあ3年たったし替え頃かなと決めました。3本あるので
それなりの出費です。
おはようございます。
岐阜に来られていたのですね
私のところから約2時間ぐらいかなお会いしたかったです。
昭和村はいつも高山などに出掛ける時よく寄りますが
大正村は知りませんでした一度行ってみます。
それから私の車もこの春サブバッテリーを交換します。
12Vは切りませんが満充電をしてもすぐに減ってしまいます。
まあ3年たったし替え頃かなと決めました。3本あるので
それなりの出費です。
Posted by TATCH12 at 2017年04月06日 07:57
TATCH12さん、こんばんわ
九州から帰らりていたのですね、
そちら方面に行くときは、連絡します。
サブバッテリーは、夏エアコン、冬ポットでお湯沸かし等、
使用が荒かったため、早めの交換になったのかもしれません。
3年以上使いたかったです。
近々に交換予定です。
九州から帰らりていたのですね、
そちら方面に行くときは、連絡します。
サブバッテリーは、夏エアコン、冬ポットでお湯沸かし等、
使用が荒かったため、早めの交換になったのかもしれません。
3年以上使いたかったです。
近々に交換予定です。
Posted by hide&nori
at 2017年04月06日 22:01

こんにちは
中京方面へは、関東よりは近いのに、なかなか行けませんね。
昭和村の道の駅は、一度はいってもいいかなとは思ってるんですけど。
以前、泊まろうと思って前まで行ったんですが、やはり都会に近い
道の駅は、混んでいて引き返した記憶があります。
私んとこは、バッテリー2台を3年半使用で、朝方に12Vを
割り込んで、冷蔵庫がエラー表示をするようになったので
仕方なく交換しました。
http://okuranohanadesu.blog24.fc2.com/blog-entry-578.html
中京方面へは、関東よりは近いのに、なかなか行けませんね。
昭和村の道の駅は、一度はいってもいいかなとは思ってるんですけど。
以前、泊まろうと思って前まで行ったんですが、やはり都会に近い
道の駅は、混んでいて引き返した記憶があります。
私んとこは、バッテリー2台を3年半使用で、朝方に12Vを
割り込んで、冷蔵庫がエラー表示をするようになったので
仕方なく交換しました。
http://okuranohanadesu.blog24.fc2.com/blog-entry-578.html
Posted by オクラの花 at 2017年04月07日 09:28
オクラの花さん、こんばんわ
道の駅日本昭和村は、駐車場が広すぎます。
今回は、併設されている日帰り温泉が、
リニューアル工事中でした。
バッテリーは3年以上と思っていたのですが、
100vの充電は、したことがありませんでした、
どうも、いろいろ調べたら、満充電していなかったようです。
オクラの花さんの交換したバッテリーもそうですが、
充電電圧が高いバッテリーなのに、ソーラの設定が低い電圧でした。
走行充電では、満充電できません、ソーラで補っていたつもりでしたが、
足りなかったようです。そのため寿命も短くなったようです。
道の駅日本昭和村は、駐車場が広すぎます。
今回は、併設されている日帰り温泉が、
リニューアル工事中でした。
バッテリーは3年以上と思っていたのですが、
100vの充電は、したことがありませんでした、
どうも、いろいろ調べたら、満充電していなかったようです。
オクラの花さんの交換したバッテリーもそうですが、
充電電圧が高いバッテリーなのに、ソーラの設定が低い電圧でした。
走行充電では、満充電できません、ソーラで補っていたつもりでしたが、
足りなかったようです。そのため寿命も短くなったようです。
Posted by hide&nori
at 2017年04月07日 18:26

バッテリーは難しいですね、ほんとに。
自分は、出発の前の日から100V充電し、同時に冷蔵庫をONにしてます。
満充電できてるかどうかは分かりません。
電圧計を見ると、100V充電の時、無負荷で13.2V、冷蔵庫ONで13.0Vを
指しています。
ソーラー稼働時には、電圧計で最高14.4Vまで上がっています。
走行時には、走行充電が優先されるらしく13.2Vまで下がっているみたいです。
自分は、出発の前の日から100V充電し、同時に冷蔵庫をONにしてます。
満充電できてるかどうかは分かりません。
電圧計を見ると、100V充電の時、無負荷で13.2V、冷蔵庫ONで13.0Vを
指しています。
ソーラー稼働時には、電圧計で最高14.4Vまで上がっています。
走行時には、走行充電が優先されるらしく13.2Vまで下がっているみたいです。
Posted by オクラの花 at 2017年04月10日 10:45
オクラの花さん、こんにちわ
サブバッテリーの充電について、今、いろいろ調べていますが、
ますます、分からなくなってきました。
もう少し確認して、
後日、ブログアップする予定です。
サブバッテリーの充電について、今、いろいろ調べていますが、
ますます、分からなくなってきました。
もう少し確認して、
後日、ブログアップする予定です。
Posted by hide&nori
at 2017年04月10日 16:56

我が家は可児ッテから5分程度の処ですが、この道の駅大型車用は比較的平坦ですが小型車スペースは車中泊には適しませんね。
大正村・・・近くても未体験です。
大正村・・・近くても未体験です。
Posted by レオじじい at 2017年04月11日 11:24
レオじじい さん、コメントありがとうございます。
可児ッテから、すぐ近くだったのですね、
ちょうど、環状線側に夕日が沈むときに訪れました。
大型車の駐車場は、アイドリングの音が、気になってダメです。
大正村、なかなか素朴で、のんびり散策できました。
近くに、明治、大正、昭和が体験でき良いところですね。
可児ッテから、すぐ近くだったのですね、
ちょうど、環状線側に夕日が沈むときに訪れました。
大型車の駐車場は、アイドリングの音が、気になってダメです。
大正村、なかなか素朴で、のんびり散策できました。
近くに、明治、大正、昭和が体験でき良いところですね。
Posted by hide&nori
at 2017年04月11日 18:13
