2018年07月02日
山形旅行‥②
3日目
今日は、宝珠山立石寺、山寺に向かいます。
曇り空ですが、雨はあがっています、9時前に到着、
各所でご朱印をいただきながら、ご利益登山に挑戦です。
山寺登山口から入り、根本中堂、


山門、ここから1000段の石段を登ります、




途中、汗を拭き拭き、休み休みですが、仁王門まで、

ここから、奥之院、大仏殿を目指します。



帰りがけ、五大堂からの眼下の景色は、
疲れを忘れるぐらい絶景でした。



朝早かったためか、参拝者はまばらでしたが、
我々が下りる途中からは、多くの方が登ってきました。
下山すると、疲れがどっと…
車で一休み、道の駅天童温泉に向かいます、
途中、そば処泰光で板そば、冷やしたぬきそばを、
おいしく、いただきました。


道の駅天童温泉で一休み、
トイレはウォシュレットはありません、


平日なのに満車状態、地元のNOがほとんどです、
道の駅には、車ほど、人はいません、
車を置いてどこかに行っているのでしょうか、

天童市、寒河江市でマンホールカードをゲット、

尾花沢市の芭蕉・清風歴史資料館へ


芭蕉に関する展示物が多く、特に芭蕉俳句に合わせた、
インゲン豆で作った豆人形が、とても印象的でした。





日帰り入浴は、あったまりランド深堀、
入浴料400円、地元の方がほとんどでした。
茶褐色の温泉で、露天は源泉かけ流しのようですが、
内湯は循環のようです、サウナもありました。


車中泊は道の駅尾花沢
広々した駐車場、若干傾斜気味ですが、支障ありません、
トイレはウォシュレットあり、きれいに清掃されていました。
到着前から雨が降ったりやんだり、蒸し暑くないので、
MAXFANを片方排気、片方吸気で結構車内で、涼しく過ごせます。


車中泊車は普通車と軽が2台ほどでした。
4日目
朝一番で、銀山温泉へ、
銀山温泉街には、車は入れません、歩いて5、6分手前の、
無料共同駐車場に車を置きます、
駐車場は、広く整備されていました。


大正から昭和初期に建てられた木造建築の旅館が、立ち並び、
タイムスリップしたような感じになります、




夕刻、ガス灯がつき、旅館の明かりがついたころが、
いい感じかもしれません。
温泉街の奥には、白銀の滝が、水しぶきが涼しく感じます。

鳴子峡
レストハウス駐車場に車を置き、長い階段を下ります、



昨日の山寺ほどではないのですが、疲れます。



日本こけし館
実演でこけしを作っていました、見入ってしまいました。
鳴子のこけしは、頭と胴体が分かれている構造、
胴体に頭を差し込む部分を少し広く削ってあり、
これで頭を回すと音がする構造になっているそうです。


吹上温泉の間けつ泉(弁天)に、
10分間隔で、温泉が吹き上げます、10mくらい上がるでしょうか、



温泉の滝、近づくと熱い、驚きです。

入場料が400円は高い、100円程度の施設です。
鳴子温泉湯めぐり駐車場に車を置き、温泉街を散策しましたが、
活気がなく、古さを感じました、



食事処たかはしで昼食を、私は冷麺、noriは鳴子温玉カレーを
おいしくいただきました。


日帰り入浴は東鳴子温泉旅館なんぶ
もちろん源泉かけ流し、熱めのお風呂でした、
駐車場は広々していたのでここを選択しました。


車中泊は道の駅あ・ら伊達な道の駅です、

ともかく暑い、到着時外気温は30度超え、6時過ぎてから
少し涼しくなってきました。
駐車場は、広々平ら、表側と裏側があり、裏側に大型車が入ります、
今回は表側に停めました、トイレは2カ所あり、どちらもフル装備ですが、
裏の駐車場近くの、トイレは、新しくとてもきれいでした。
車中泊車は、普通車、軽が数台程度でした。



5日目
朝から晴天、暑くなりそうです。
大衡村でマンホールカードをいただき、
茨城の日立、または栃木の那須高原で車中泊をして、
翌日は約帰宅する予定でしたが、
あまりの暑さで、帰宅することにしました。
東北道、常磐高速を利用して、午後には自宅に着きました。
今回の走行距離 966km ガソリン115ℓ 8.4km/ℓでした。
今日は、宝珠山立石寺、山寺に向かいます。
曇り空ですが、雨はあがっています、9時前に到着、
各所でご朱印をいただきながら、ご利益登山に挑戦です。
山寺登山口から入り、根本中堂、


山門、ここから1000段の石段を登ります、




途中、汗を拭き拭き、休み休みですが、仁王門まで、

ここから、奥之院、大仏殿を目指します。



帰りがけ、五大堂からの眼下の景色は、
疲れを忘れるぐらい絶景でした。



朝早かったためか、参拝者はまばらでしたが、
我々が下りる途中からは、多くの方が登ってきました。
下山すると、疲れがどっと…
車で一休み、道の駅天童温泉に向かいます、
途中、そば処泰光で板そば、冷やしたぬきそばを、
おいしく、いただきました。


道の駅天童温泉で一休み、
トイレはウォシュレットはありません、


平日なのに満車状態、地元のNOがほとんどです、
道の駅には、車ほど、人はいません、
車を置いてどこかに行っているのでしょうか、

天童市、寒河江市でマンホールカードをゲット、

尾花沢市の芭蕉・清風歴史資料館へ


芭蕉に関する展示物が多く、特に芭蕉俳句に合わせた、
インゲン豆で作った豆人形が、とても印象的でした。





日帰り入浴は、あったまりランド深堀、
入浴料400円、地元の方がほとんどでした。
茶褐色の温泉で、露天は源泉かけ流しのようですが、
内湯は循環のようです、サウナもありました。


車中泊は道の駅尾花沢
広々した駐車場、若干傾斜気味ですが、支障ありません、
トイレはウォシュレットあり、きれいに清掃されていました。
到着前から雨が降ったりやんだり、蒸し暑くないので、
MAXFANを片方排気、片方吸気で結構車内で、涼しく過ごせます。


車中泊車は普通車と軽が2台ほどでした。
4日目
朝一番で、銀山温泉へ、
銀山温泉街には、車は入れません、歩いて5、6分手前の、
無料共同駐車場に車を置きます、
駐車場は、広く整備されていました。


大正から昭和初期に建てられた木造建築の旅館が、立ち並び、
タイムスリップしたような感じになります、




夕刻、ガス灯がつき、旅館の明かりがついたころが、
いい感じかもしれません。
温泉街の奥には、白銀の滝が、水しぶきが涼しく感じます。

鳴子峡
レストハウス駐車場に車を置き、長い階段を下ります、



昨日の山寺ほどではないのですが、疲れます。



日本こけし館
実演でこけしを作っていました、見入ってしまいました。
鳴子のこけしは、頭と胴体が分かれている構造、
胴体に頭を差し込む部分を少し広く削ってあり、
これで頭を回すと音がする構造になっているそうです。


吹上温泉の間けつ泉(弁天)に、
10分間隔で、温泉が吹き上げます、10mくらい上がるでしょうか、



温泉の滝、近づくと熱い、驚きです。

入場料が400円は高い、100円程度の施設です。
鳴子温泉湯めぐり駐車場に車を置き、温泉街を散策しましたが、
活気がなく、古さを感じました、



食事処たかはしで昼食を、私は冷麺、noriは鳴子温玉カレーを
おいしくいただきました。


日帰り入浴は東鳴子温泉旅館なんぶ
もちろん源泉かけ流し、熱めのお風呂でした、
駐車場は広々していたのでここを選択しました。


車中泊は道の駅あ・ら伊達な道の駅です、

ともかく暑い、到着時外気温は30度超え、6時過ぎてから
少し涼しくなってきました。
駐車場は、広々平ら、表側と裏側があり、裏側に大型車が入ります、
今回は表側に停めました、トイレは2カ所あり、どちらもフル装備ですが、
裏の駐車場近くの、トイレは、新しくとてもきれいでした。
車中泊車は、普通車、軽が数台程度でした。



5日目
朝から晴天、暑くなりそうです。
大衡村でマンホールカードをいただき、
茨城の日立、または栃木の那須高原で車中泊をして、
翌日は約帰宅する予定でしたが、
あまりの暑さで、帰宅することにしました。
東北道、常磐高速を利用して、午後には自宅に着きました。
今回の走行距離 966km ガソリン115ℓ 8.4km/ℓでした。
この記事へのコメント
お帰りなさい!
流石に東北エリアに入りますと知ってる所が多数出てきて楽しく
拝見致しております
ブログタイトルの山形旅行①で出てきたリンゴ温泉の露天風呂は
自分も露天風呂は別コースで歩いて行かなければ成らないので諦めました
此方もhideさんのアドバイスを頂いた通り栃木付近を見学し山形方面に
移動しましたが米沢の道の駅がオープンしているのも知らなく隣の高畠町で
素晴らしい宿泊ポイントを見つけ大変、気に入り二日間付近を散策しました
山形旅行②で出てくる銀山温泉はその通りガス灯が点きますと又、違った
雰囲気を醸し出し素晴らしいです。雪景色は写真が飾ってたと思いますが
冬の移動は運転に自信が無いので見た事はありませんが素晴らしいと思います
予定を調整すればお会いできたかな?と考えております
流石に東北エリアに入りますと知ってる所が多数出てきて楽しく
拝見致しております
ブログタイトルの山形旅行①で出てきたリンゴ温泉の露天風呂は
自分も露天風呂は別コースで歩いて行かなければ成らないので諦めました
此方もhideさんのアドバイスを頂いた通り栃木付近を見学し山形方面に
移動しましたが米沢の道の駅がオープンしているのも知らなく隣の高畠町で
素晴らしい宿泊ポイントを見つけ大変、気に入り二日間付近を散策しました
山形旅行②で出てくる銀山温泉はその通りガス灯が点きますと又、違った
雰囲気を醸し出し素晴らしいです。雪景色は写真が飾ってたと思いますが
冬の移動は運転に自信が無いので見た事はありませんが素晴らしいと思います
予定を調整すればお会いできたかな?と考えております
Posted by ゼブラ at 2018年07月03日 08:47
ゼブラさん、こんにちわ
そうですか、高畠にいい場所を見つけたようですね、
是非、あとで教えてください。
高畠は以前、駅内のお風呂に入り、
道の駅たかはたに、車中泊したことがあります。
写真等を見ると、銀山温泉は、雪景色、または夕刻が、
一番かと‥
岩手、秋田方面もそのうち計画します、
その節は、よろしくお願いします。
そうですか、高畠にいい場所を見つけたようですね、
是非、あとで教えてください。
高畠は以前、駅内のお風呂に入り、
道の駅たかはたに、車中泊したことがあります。
写真等を見ると、銀山温泉は、雪景色、または夕刻が、
一番かと‥
岩手、秋田方面もそのうち計画します、
その節は、よろしくお願いします。
Posted by hide&nori
at 2018年07月03日 14:50
