2020年02月04日
千葉の旅‥③
4日目
房総の小江戸といわれる大多喜町に、
町営駐車場(1時間無料)を利用し、観光協会に街歩きの情報を、
観光協会の方が親切で、町営駐車場では、キャンピングカーは高さで計測され、
大型車の料金を請求されるので、観光協会の駐車場をと勧めてくれました。
もちろん無料です、早々に移動です。



江戸の城下町の風情を残した建物が散見されます


商い資料館


大多喜小学校も個性的な建物です、建物越しに大多喜城が見えます。


道の駅たけゆらの里おおたきに立ち寄り
勝浦に移動、市営無料駐車場に車を置き、
遠見岬神社、2月には、60段の石段に雛人形が飾られるそうです、


神社からは勝浦市が一望できます。
参拝し、御朱印をいただきました。



昼食は、おさかな処さわで日替わり定食をいただきました。


鴨川郷土資料館
波の伊八の作品、鴨川郷土の農業、漁業等を展示してありました、


日帰り入浴はかんぽの宿鴨川です、

入浴料800円、お風呂は7階にあり、眼下に鴨川シーワールド、太平洋が見渡せます。
ちょうど夕刻で、夕焼けがきれいでした。



車中泊は道の駅和田浦WA・O!です、
今日は1日暖かく、到着時夕方、外気温はまだこの温度、春先のようです。

車中泊車はバンコンと我が家のみ、静かでした。
トイレはウォシュレット付です。


5日目
渚の駅たてやまに、
渚の博物館でマンホールカードをゲット、
常設展示のほか、さかなくんの展示もあり、楽しめました。





房総うちわの紹介


テラスからはきれいな富士山が、


赤山地下壕跡
合計全長が1.6kmもある地下壕です、
戦時中館山海軍航空隊の防空壕として使われたそうです。


ヘルメットをかぶり、懐中電灯を渡され、見学します、
順路、出口の表示がなければ迷ってしまいます、
地層がはっきり見ることもできます。


崖観音で知られる大福寺
船形山の中腹に作られた朱塗りの観音堂、


観音堂からは館山湾が一望できます、
御朱印は本堂でいただきました。



房総の駅とみうら内のばんごや本店で昼食、
まぐろ丼をいただきました。




日帰り入浴は笑楽の湯です、
道の駅でスタンプラリーの判を押して持参したら、
入浴料500円が300円になりました。
こじんまりした施設ですが、家庭的親切な対応が印象的でした。


佐久間ダム湖付近は水仙と桜が咲き始めていました。



車中泊は道の駅保田小学校
バンコンと我が家のみ、物産館の体育館は台風の被害で工事中です、
この近辺走行中、まだまだ屋根のブルーシートが目立ちます、



6日目
木更津市、八千代市で、マンホールカードをゲットしながら、
帰宅しました。
走行距離552km ガソリン76ℓ 7.2km/ℓでした。
今回、昇圧走行充電のおかげで、
雨天、曇り時、バッテリーの心配はありませんでした。
房総の小江戸といわれる大多喜町に、
町営駐車場(1時間無料)を利用し、観光協会に街歩きの情報を、
観光協会の方が親切で、町営駐車場では、キャンピングカーは高さで計測され、
大型車の料金を請求されるので、観光協会の駐車場をと勧めてくれました。
もちろん無料です、早々に移動です。



江戸の城下町の風情を残した建物が散見されます


商い資料館


大多喜小学校も個性的な建物です、建物越しに大多喜城が見えます。


道の駅たけゆらの里おおたきに立ち寄り
勝浦に移動、市営無料駐車場に車を置き、
遠見岬神社、2月には、60段の石段に雛人形が飾られるそうです、


神社からは勝浦市が一望できます。
参拝し、御朱印をいただきました。



昼食は、おさかな処さわで日替わり定食をいただきました。


鴨川郷土資料館
波の伊八の作品、鴨川郷土の農業、漁業等を展示してありました、


日帰り入浴はかんぽの宿鴨川です、

入浴料800円、お風呂は7階にあり、眼下に鴨川シーワールド、太平洋が見渡せます。
ちょうど夕刻で、夕焼けがきれいでした。



車中泊は道の駅和田浦WA・O!です、
今日は1日暖かく、到着時夕方、外気温はまだこの温度、春先のようです。

車中泊車はバンコンと我が家のみ、静かでした。
トイレはウォシュレット付です。


5日目
渚の駅たてやまに、
渚の博物館でマンホールカードをゲット、
常設展示のほか、さかなくんの展示もあり、楽しめました。





房総うちわの紹介


テラスからはきれいな富士山が、


赤山地下壕跡
合計全長が1.6kmもある地下壕です、
戦時中館山海軍航空隊の防空壕として使われたそうです。


ヘルメットをかぶり、懐中電灯を渡され、見学します、
順路、出口の表示がなければ迷ってしまいます、
地層がはっきり見ることもできます。


崖観音で知られる大福寺
船形山の中腹に作られた朱塗りの観音堂、


観音堂からは館山湾が一望できます、
御朱印は本堂でいただきました。



房総の駅とみうら内のばんごや本店で昼食、
まぐろ丼をいただきました。




日帰り入浴は笑楽の湯です、
道の駅でスタンプラリーの判を押して持参したら、
入浴料500円が300円になりました。
こじんまりした施設ですが、家庭的親切な対応が印象的でした。


佐久間ダム湖付近は水仙と桜が咲き始めていました。



車中泊は道の駅保田小学校
バンコンと我が家のみ、物産館の体育館は台風の被害で工事中です、
この近辺走行中、まだまだ屋根のブルーシートが目立ちます、



6日目
木更津市、八千代市で、マンホールカードをゲットしながら、
帰宅しました。
走行距離552km ガソリン76ℓ 7.2km/ℓでした。
今回、昇圧走行充電のおかげで、
雨天、曇り時、バッテリーの心配はありませんでした。