2023年11月23日
長野の旅‥②
4日目 主な立ち寄り地
道の駅 いくさかの郷~犀川安曇野流域下水道事務所~道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里~岡谷蚕糸博物館~下諏訪観光案内所~諏訪市観光案内所~つたの湯~道の駅 信州蔦木宿
犀川安曇野流域下水道事務所、安曇野市役所でマンホールカードゲット



安曇野市役所の4階ラウンジから北アルプス一望、とてもきれいでした。




市役所建物も木材をふんだんに使った素晴らしい建物でした。



道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里に立ち寄り、果物を購入、
安曇野から岡谷まで高速を利用しました。
梓川SAからもきれいな北アルプスが‥

岡谷蚕糸博物館でマンホールカードをいただき、

館内を見学、宮坂製糸所で実際にまゆから
生糸を取り出す様子を見ることができました、


1つのまゆから生糸は1500mもとれるとは驚きです。
熱いお湯の中での作業、手際がよく、
質問にも気さくに答えてくれました。
なかなかいい勉強になりました。




JR下諏訪駅構内、下諏訪観光案内所

JR上諏訪駅構内、諏訪市観光案内所でマンホールカードをゲット、

日帰り入浴は道の駅 信州蔦木宿併設のつたの湯
入浴料は700円、JAF割600円ですが会員のみでした。
ナトリウム、カルシューム硫酸塩温泉です

車中泊は道の駅 信州蔦木宿、
川沿いの奥の方に駐車しました、



トイレはウォシュレット付き、可燃ごみ箱は多く設置してありました、
多分大型車の利用が多いためだと思います。
車中泊車はキャプコン2台バンコン数台、普通車多数でした。
大型車の駐車が多かったが、アイドリング音は気になりませんでした。。


5日目 主な立ち寄り地
道の駅 信州蔦木宿~道の駅 はくしゅう~イオンモール甲府昭和~甲州天然石工房 彩石の蔵~ハーブ庭園 旅 日記 勝沼庭園~のめこい湯~道の駅たばやま
道の駅 はくしゅうに立ち寄り、

イオンモール甲府昭和でショッピングと昼食
入口に大きな武田信玄像のある甲州天然石工房 彩石の蔵


ストーンミュージアムには3mもあるアメジストや水晶等の
宝石、鉱石が展示してありました、入館料は無料、


ハーブ庭園 旅 日記 勝沼庭園、
ここも入館料無料でした。

温室内にはシンビジュームや胡蝶蘭がとてもきれいでした、
ポインセチアは赤ばかりでなくいろいろな色が季節を感じます。




ここから国道411号を丹波山方面ら向かいます、
道路幅は広いのですが坂がきつい、どうぞお先にを何回も、
トルクのあるディーゼルがうらやましい。
峠を越え丹波山村に
日帰り入浴は丹波山温泉のめこい湯
つり橋を渡っていきます。




入館料900円、15時過ぎなので600円でした。
大抵は17時過ぎが多いのですが、15時過ぎの割引はありがたい、
単純硫黄温泉です

車中泊は、道の駅たばやま
トイレはウォシュレット付き、可燃ごみ箱はありました。


車中泊車はキャプコン1台、バンコン2台、普通車数台でした。
夜は静かでした。相方はクマが出るのではと心配気味でした。


6日目 主な立ち寄り地
道の駅たばやま~留浦浮橋~奥多摩 水と緑のふれあい館~高麗公民館~日高市役所~石井水処理センター~川島町役場~自宅
留浦浮橋
留浦集落と対岸を結ぶ歩行専用通路だそうです。
樹脂製の浮き(オレンジ色)と金属材で架けられており、
渡る時にギシギシ、ガタガタと音を立てながら揺れます




奥多摩 水と緑のふれあい館
奥多摩の歴史、民俗を展示物と小河内ダムや奥多摩の
自然の映像を迫力ある立体映像で楽しむことができました




高麗公民館、日高市役所、石井水処理センター、川島町役場で
それぞれマンホールカードをいただき、帰宅しました。




今回の走行距離、740km ガソリン97ℓ 7.6km/ℓでした。
毎日FFヒーター使用と山越えがありましたが
まずまずの燃費でした。
道の駅 いくさかの郷~犀川安曇野流域下水道事務所~道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里~岡谷蚕糸博物館~下諏訪観光案内所~諏訪市観光案内所~つたの湯~道の駅 信州蔦木宿
犀川安曇野流域下水道事務所、安曇野市役所でマンホールカードゲット



安曇野市役所の4階ラウンジから北アルプス一望、とてもきれいでした。




市役所建物も木材をふんだんに使った素晴らしい建物でした。



道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里に立ち寄り、果物を購入、
安曇野から岡谷まで高速を利用しました。
梓川SAからもきれいな北アルプスが‥

岡谷蚕糸博物館でマンホールカードをいただき、

館内を見学、宮坂製糸所で実際にまゆから
生糸を取り出す様子を見ることができました、


1つのまゆから生糸は1500mもとれるとは驚きです。
熱いお湯の中での作業、手際がよく、
質問にも気さくに答えてくれました。
なかなかいい勉強になりました。




JR下諏訪駅構内、下諏訪観光案内所

JR上諏訪駅構内、諏訪市観光案内所でマンホールカードをゲット、

日帰り入浴は道の駅 信州蔦木宿併設のつたの湯
入浴料は700円、JAF割600円ですが会員のみでした。
ナトリウム、カルシューム硫酸塩温泉です

車中泊は道の駅 信州蔦木宿、
川沿いの奥の方に駐車しました、



トイレはウォシュレット付き、可燃ごみ箱は多く設置してありました、
多分大型車の利用が多いためだと思います。
車中泊車はキャプコン2台バンコン数台、普通車多数でした。
大型車の駐車が多かったが、アイドリング音は気になりませんでした。。


5日目 主な立ち寄り地
道の駅 信州蔦木宿~道の駅 はくしゅう~イオンモール甲府昭和~甲州天然石工房 彩石の蔵~ハーブ庭園 旅 日記 勝沼庭園~のめこい湯~道の駅たばやま
道の駅 はくしゅうに立ち寄り、

イオンモール甲府昭和でショッピングと昼食
入口に大きな武田信玄像のある甲州天然石工房 彩石の蔵


ストーンミュージアムには3mもあるアメジストや水晶等の
宝石、鉱石が展示してありました、入館料は無料、


ハーブ庭園 旅 日記 勝沼庭園、
ここも入館料無料でした。

温室内にはシンビジュームや胡蝶蘭がとてもきれいでした、
ポインセチアは赤ばかりでなくいろいろな色が季節を感じます。




ここから国道411号を丹波山方面ら向かいます、
道路幅は広いのですが坂がきつい、どうぞお先にを何回も、
トルクのあるディーゼルがうらやましい。
峠を越え丹波山村に
日帰り入浴は丹波山温泉のめこい湯
つり橋を渡っていきます。




入館料900円、15時過ぎなので600円でした。
大抵は17時過ぎが多いのですが、15時過ぎの割引はありがたい、
単純硫黄温泉です

車中泊は、道の駅たばやま
トイレはウォシュレット付き、可燃ごみ箱はありました。


車中泊車はキャプコン1台、バンコン2台、普通車数台でした。
夜は静かでした。相方はクマが出るのではと心配気味でした。


6日目 主な立ち寄り地
道の駅たばやま~留浦浮橋~奥多摩 水と緑のふれあい館~高麗公民館~日高市役所~石井水処理センター~川島町役場~自宅
留浦浮橋
留浦集落と対岸を結ぶ歩行専用通路だそうです。
樹脂製の浮き(オレンジ色)と金属材で架けられており、
渡る時にギシギシ、ガタガタと音を立てながら揺れます




奥多摩 水と緑のふれあい館
奥多摩の歴史、民俗を展示物と小河内ダムや奥多摩の
自然の映像を迫力ある立体映像で楽しむことができました




高麗公民館、日高市役所、石井水処理センター、川島町役場で
それぞれマンホールカードをいただき、帰宅しました。




今回の走行距離、740km ガソリン97ℓ 7.6km/ℓでした。
毎日FFヒーター使用と山越えがありましたが
まずまずの燃費でした。