2016年01月10日
レースカーテン取り付け
先日、セキソーボディ工場で、取り付けてもらったのは、
この、カーテンレールの、追加でした。

遮光用カーテンのカーテンレールは、ハイエーの内張りに、
ビスで固定してありす。
補強材が、どのようになっているかわからないため、
今回、カーテンレール追加取り付けを、工場に、お願いしました。

補強材は、5~6㎝幅の鉄板が、入っているそうです。
3㎝程度離して、補強材にビスが入るよう取り付けてもらいました。

日中、道の駅、サービスエリア等で、駐車し、車内で食事、休憩している時、
よく、フロントガラスから中を、覗かれることが多く、(他の窓はレースカーテンあり)
時には、眼と眼があってしまうことも、しばしば、
遮光用カーテンを閉めてしまうと、外の様子が分からず、暗くなり、
したがって、レースのカーテンを取り付けることとしました。
カーテンは、市販品1.5m×1mのものを使用しました。


夜は、遮光用カーテンを、閉めます。
また、冬季は、防寒のため、マルチシェードも、併用しています。

運転瀬側に、遮光カーテンと一緒に、まとめました。


これで、外から中は、見えにくくなり、
覗かれても、気にすることがなくなるでしょう。
この、カーテンレールの、追加でした。

遮光用カーテンのカーテンレールは、ハイエーの内張りに、
ビスで固定してありす。
補強材が、どのようになっているかわからないため、
今回、カーテンレール追加取り付けを、工場に、お願いしました。

補強材は、5~6㎝幅の鉄板が、入っているそうです。
3㎝程度離して、補強材にビスが入るよう取り付けてもらいました。

日中、道の駅、サービスエリア等で、駐車し、車内で食事、休憩している時、
よく、フロントガラスから中を、覗かれることが多く、(他の窓はレースカーテンあり)
時には、眼と眼があってしまうことも、しばしば、
遮光用カーテンを閉めてしまうと、外の様子が分からず、暗くなり、
したがって、レースのカーテンを取り付けることとしました。
カーテンは、市販品1.5m×1mのものを使用しました。


夜は、遮光用カーテンを、閉めます。
また、冬季は、防寒のため、マルチシェードも、併用しています。

運転瀬側に、遮光カーテンと一緒に、まとめました。


これで、外から中は、見えにくくなり、
覗かれても、気にすることがなくなるでしょう。
Posted by hide&nori at 08:19│Comments(0)
│快適化