2022年09月26日
近場のお出かけ
今週は、山形から新潟の計画でしたが、
急遽、週半ば、孫のバトミントン県大会が近くで行われるため、
孫を迎えに行き、我が家にお泊り、体育館への送迎をすることになり、
計画を取りやめました。
その代わり、迎えに行くまで近場を2泊することにしました。
1日目
自宅~道の駅 しもつま~道の駅 グランテラス筑西~道の駅 にのみや~高田山専修寺~SLキューロク館~道の駅 たかねざわ 元気あっぷむら
道の駅 しもつま、 グランテラス筑西経由、
道の駅 にのみや、

ここではいつもストロベリーミルクの
アイスクリームを頂きます。


高田山専修寺
木造3mの涅槃像(ねはんぞう)があるお寺です、
お参りをして御朱印を頂きました。



SLキューロク館
D51形SL、9600形SLが展示してありました
また、昔懐かしい客車です。





車中泊と日帰り入浴は、道の駅たかねざわ元気あっぷむらです、
ナトリウム塩化物の温泉です、
入浴料600円無料会員登録で500円です、




車中泊車は3台、静かでした。

銀杏の実がたくさん落ちています、
車に落ちないよう少しずらして駐車しました。
トイレは新しくフル装備とてもきれいです。


2日目
道の駅 たかねざわ 元気あっぷむら~道の駅 きつれがわ~道の駅 ばとう~大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ~道の駅奥久慈だいご~袋田の滝~竜神大吊橋~久慈サンピア日立~道の駅日立おさかなセンター
道の駅 きつれがわ、 ばとうを経由、
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ、
前から気になっていたキャンプ場です、

センターハウスに立ち寄り場内の見学をお願いしました。
よく整備されたキャンプ場です。




袋田の滝
無料駐車場から1kmもあるので、近くの有料駐車場を利用しました。
第一観瀑台からの滝


エレベータで最上段の第二観瀑台からの滝

吊橋からの滝


竜神大吊橋
ダム湖面から100m長さ375mの吊橋です、橋の先は木精の鐘があるのみ、




橋の真ん中あたりからバンジージャンプ、
何人か飛び降りていました、後でネット確認したら
なんと料金、1回目19000円、2回目8000円です、
料金はともかく怖くてできません。



日帰り入浴は久慈サンピア日立、料金500円です、
リニューアルしたばかりでとてもきれいでした。


車中泊は道の駅日立おさかなセンター
キャプコン他普通車数台でした、
トイレはウォシュレット付きです。


3日目
道の駅日立おさかなセンター~国営ひたち海浜公園~孫お迎え~自宅
午後、孫をひたちなか市に迎えに行きます、
午前中は国営ひたち海浜公園で散歩です、
みはらしの丘のコキア
赤く色づき始め赤と緑のグラデーションです、
コスモスも少し先始めていました。





パンパスグラスと観覧車
ほぼ園内を一周したので疲れました。

午後、孫を乗せて帰宅しました。
急遽、週半ば、孫のバトミントン県大会が近くで行われるため、
孫を迎えに行き、我が家にお泊り、体育館への送迎をすることになり、
計画を取りやめました。
その代わり、迎えに行くまで近場を2泊することにしました。
1日目
自宅~道の駅 しもつま~道の駅 グランテラス筑西~道の駅 にのみや~高田山専修寺~SLキューロク館~道の駅 たかねざわ 元気あっぷむら
道の駅 しもつま、 グランテラス筑西経由、
道の駅 にのみや、

ここではいつもストロベリーミルクの
アイスクリームを頂きます。


高田山専修寺
木造3mの涅槃像(ねはんぞう)があるお寺です、
お参りをして御朱印を頂きました。



SLキューロク館
D51形SL、9600形SLが展示してありました
また、昔懐かしい客車です。





車中泊と日帰り入浴は、道の駅たかねざわ元気あっぷむらです、
ナトリウム塩化物の温泉です、
入浴料600円無料会員登録で500円です、




車中泊車は3台、静かでした。

銀杏の実がたくさん落ちています、
車に落ちないよう少しずらして駐車しました。
トイレは新しくフル装備とてもきれいです。


2日目
道の駅 たかねざわ 元気あっぷむら~道の駅 きつれがわ~道の駅 ばとう~大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ~道の駅奥久慈だいご~袋田の滝~竜神大吊橋~久慈サンピア日立~道の駅日立おさかなセンター
道の駅 きつれがわ、 ばとうを経由、
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ、
前から気になっていたキャンプ場です、

センターハウスに立ち寄り場内の見学をお願いしました。
よく整備されたキャンプ場です。




袋田の滝
無料駐車場から1kmもあるので、近くの有料駐車場を利用しました。
第一観瀑台からの滝


エレベータで最上段の第二観瀑台からの滝

吊橋からの滝


竜神大吊橋
ダム湖面から100m長さ375mの吊橋です、橋の先は木精の鐘があるのみ、




橋の真ん中あたりからバンジージャンプ、
何人か飛び降りていました、後でネット確認したら
なんと料金、1回目19000円、2回目8000円です、
料金はともかく怖くてできません。



日帰り入浴は久慈サンピア日立、料金500円です、
リニューアルしたばかりでとてもきれいでした。


車中泊は道の駅日立おさかなセンター
キャプコン他普通車数台でした、
トイレはウォシュレット付きです。


3日目
道の駅日立おさかなセンター~国営ひたち海浜公園~孫お迎え~自宅
午後、孫をひたちなか市に迎えに行きます、
午前中は国営ひたち海浜公園で散歩です、
みはらしの丘のコキア
赤く色づき始め赤と緑のグラデーションです、
コスモスも少し先始めていました。





パンパスグラスと観覧車
ほぼ園内を一周したので疲れました。

午後、孫を乗せて帰宅しました。
この記事へのコメント
こんにちは
今回の車旅でまさしく茨木付近を回遊した時のコースで
日立おさかなセンターやら竜神大吊橋やら袋田の滝やら
楽しく拝見致しました
以外だったのが道の駅奥久慈だいごのお風呂が
以外に小さかったのとhideさんが竜神大吊橋の
バンジージャンプをしないのが残念でした
自分もバンジーは無理でした
今回の車旅でまさしく茨木付近を回遊した時のコースで
日立おさかなセンターやら竜神大吊橋やら袋田の滝やら
楽しく拝見致しました
以外だったのが道の駅奥久慈だいごのお風呂が
以外に小さかったのとhideさんが竜神大吊橋の
バンジージャンプをしないのが残念でした
自分もバンジーは無理でした
Posted by ゼブラ at 2022年09月30日 08:36
ゼブラさん、コメントありがとうございます。
奥久慈だいごのお風呂は3人くらいが限度と思います、
近くに大きな入浴施設もありますが、
やはり、併設のお風呂の方が便利ですね。
バンジージャンプは橋から下を見たら、
高くて無理です、
若い人たちしかトライしていませんでした。
見るだけで十分です。
奥久慈だいごのお風呂は3人くらいが限度と思います、
近くに大きな入浴施設もありますが、
やはり、併設のお風呂の方が便利ですね。
バンジージャンプは橋から下を見たら、
高くて無理です、
若い人たちしかトライしていませんでした。
見るだけで十分です。
Posted by hide&nori
at 2022年09月30日 09:10
