ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ

2016年03月05日

ダッシュボードのビビり音解消

信号待ち等で、Dレンジに入れたまま、
ブレーキを踏み、停車していると、
エンジンの、回転数が少し下がり、
ダッシュボードが振動して、
ビビり音が、発生していました。

そのため、いつもNレンジに入れて、停車、
発進時、Dレンジに切り替えていました。

今回、こんなものを見つけ、
取り付けてみることにしました。







ゴムの形状は、こんな形をしています。







取り付けは、簡単、
フロントガラスと、ダッシュボードの間に、
挟み込むだけ







ゴムを取り付けた状況は、見た目、ほとんどわかりません




さて、効果は、

駐車場での、テストでは、ヒビリ音は、発生しませんでした。

後日、近所を走行してみましたが、今までのような
ビビり音は、発生しませんでした。
効果は、あったようです。

  


Posted by hide&nori at 18:31Comments(0)快適化

2016年02月16日

アームしストの取り付け

先日取り付けた、USBポートと一緒にゲットしておいた物は、
ハイエース200 ドア取付アームレスト







早速取り付けてみました、
ドアの手をかけるところの、ビスで゛固定するだけ、
簡単です。














運転席側も、同じように取り付け、







運転席は、前車で使用していた、ブリッドのシートのため、
左側にもアームレストがあり、
左右両方、肘かけが、できるようになりました。




取り付け後の使用感、

肘をアームレストに、かけられるのは非常に楽です、
特に直線時は、右手でハンドルを軽く持って、運転することが多く、
その時、右ひじの置き場があると、ゆったり運転できました、
長時間運転も、楽になると思います。

助手席も、右側にアームレストが、ほしいと言われましたが、
今のところ、取り付ける予定はありません、、
左側の、アームレストで、当面、我慢してもらいます。


  


Posted by hide&nori at 17:47Comments(4)快適化

2016年02月12日

泥よけの手直し

先般、後輪の泥よけを、取り付けましたが、その際、

不安定のため、横幅を、少しカットしてしまいました、そのため、

泥よけが、タイヤの外側ギリギリか、少し内側に、なってしまいました。

巻き込み防止の、ワイヤーを取り付けることで、

結構ゴムマットが、安定することが分かったため、

当初の横幅で、作成し直しました。








安定化を図るため、ワイヤーを2本とし、アルミ板に、黄色の反射テープを貼り、

夜間注意喚起できるようにしました。








これで、タイヤ幅以上となり、跳ね上がりも減少することでしょう。
  


Posted by hide&nori at 18:21Comments(0)快適化

2016年02月09日

USBポートの取り付け

わがトムバロンは、タバコは吸わない(吸わせない)為、灰皿は不要です。
そこで、灰皿スペースに取り付ける、USBポート、電源ユニットを、取り付けました。

スマートホン等の充電は、今まで、カーソケットに差し込むタイプのものを、
使用していました。




多くの方が、すでに取り付けている、
ハイエース専用の、増設電源ユニットを、ゲット、







取り付けは、簡単、灰皿と入れ替え、両面テープで固定するだけ、







きれいに収まりました。
USBポートも2口あり、同時に充電でき便利、
不用の灰皿スペースを活用でき、純正品のようです。





手前のボードは、アネックスのマルチボードです。
前車から使用していたものです。

http://www.campingcar-rv.com/shop/item.php?item_id=86
  


Posted by hide&nori at 21:30Comments(0)快適化

2016年02月06日

前輪、泥よけ取り付け

前回、後輪の泥よけを取り付けた。

今回は、前輪の泥よけの取り付け、
材料は、前車、トイファクトリーコルドバに取り付けようと、
保管しておいたものを、使用した。

市販品の、ハイエース用泥よけ




トムバロンFRP部が、出っ張っているため、
ハイエース専用泥よけの溝が合わない、
一番上の、取り付け穴を少しずらして取り付け、
下部は、そのままの穴を使用、溝の外側で取り付けた。







タイヤハウス内の、出っ張り部の下に、ねじの切り込みがある。




カッターで、ねじ山を露出、




コーキング材の取り付け、




3か所ステンレスボルトで取り付け、




上部の隙間を、コーキング処理、




後部から見た状況、溝の露出もなし、きれいに取り付けできた。




反対側も、同じように実施、










これで、跳ね上げによる汚れが、少し減少することを、期待したい。
  


Posted by hide&nori at 18:03Comments(0)快適化

2016年02月03日

泥よけ取り付け

ストップランプに、水が入った要因が、
後輪からの、跳ね上げによるものと、思われたため、
泥よけを、付けることにしました。

市販されている、ハイエース用の泥よけは、
もちろん、取り付けできません。

自作しかありません。
まずは、段ボールでイメージ、型をとり、
ホームセンターで、ゴム板、アルミ板、ねじ類を調達、




アルミ板、ゴム板をカット、




タイヤハウスの、4つの穴を利用、




まずは、仮取り付けしてみた。







ゴム板が、やわらかいためと、下部が、横に長いため、
前後左右に動いてしまい、安定しない、
下部の横幅を、少しカットしてみた。




タイヤハウスに取り付け、タイヤを戻してみた。







反対側も、取り付け




これで終了と思ったのですが、
タイヤへの巻き込みが、気になってしまい、
急遽、近所のホームセンターへ行き、
ステンレスワイヤー、金具を購入、

ハイエースのバンパー部に、ステンレスワイヤーで、
引っ張ってみました。










適度に、張力をかけているため、
ゴム板も安定するようになりました。

これで、完成とします。
FRP部に固定すれば、もっと堅固に取り付けできると思いますが、
素人では、この程度でしょう。


タイヤを取り外し、取り付けしたため、
牛久タイヤ館で、トルクレンチにて、締め付け直しをしていただきました。
いつも、ありがとうございます。

セキソーボディのキャンピングカーに、乗っている方が、
私の、ブログを見て、タイヤ館を利用していると聞きました、
そのうち、どこかでお会いできるでしょう。
楽しみにしています。



追加写真



  


Posted by hide&nori at 21:10Comments(5)快適化

2016年01月10日

レースカーテン取り付け

先日、セキソーボディ工場で、取り付けてもらったのは、
この、カーテンレールの、追加でした。




遮光用カーテンのカーテンレールは、ハイエーの内張りに、
ビスで固定してありす。
補強材が、どのようになっているかわからないため、
今回、カーテンレール追加取り付けを、工場に、お願いしました。




補強材は、5~6㎝幅の鉄板が、入っているそうです。
3㎝程度離して、補強材にビスが入るよう取り付けてもらいました。





日中、道の駅、サービスエリア等で、駐車し、車内で食事、休憩している時、
よく、フロントガラスから中を、覗かれることが多く、(他の窓はレースカーテンあり)
時には、眼と眼があってしまうことも、しばしば、
遮光用カーテンを閉めてしまうと、外の様子が分からず、暗くなり、
したがって、レースのカーテンを取り付けることとしました。

カーテンは、市販品1.5m×1mのものを使用しました。







夜は、遮光用カーテンを、閉めます。
また、冬季は、防寒のため、マルチシェードも、併用しています。





運転瀬側に、遮光カーテンと一緒に、まとめました。







これで、外から中は、見えにくくなり、
覗かれても、気にすることがなくなるでしょう。

  


Posted by hide&nori at 08:19Comments(0)快適化

2015年12月31日

結露対策

年末の、片づけ等が一段落したので、前から気になっていた、結露対策を行いました。

断熱材の入っている部分には、発生せず、アルミの骨組み部分に発生します。
結露の発生は、仕方がないので、いかに他の物を、濡らしたりしないか、
ということで、パネルの貼り付けに至りました。

ベット周りは、以前ブログアップしたように、
あったかキープパネルで対策済でしたが、

後部、エアコンの隣の収納壁にも、結露が見られました。
衣類等を入れるため、前回使用で余ったパネルを、貼り付けました。





余りもののため、上部が足りません、
これぐらいは良しとしましょう。




奥の壁も貼り付け




ベット両サイドの、収納内も、壁側のみ実施
















気付いた方もいらっしゃるでしょうが、パネルの柄の縦横が、
余りもののため、まばらになってしまいました、

これで、衣類、タオル類が、結露で濡れることはないでしょう。



もう一つ、就寝時、メガネ、スマートホンの、置き場に困っていたので、
こんな入れ物を、両面テープで取り付けました。







当初は、棚を作ろうと思っていたのですが、出っ張りを小さくしたかったため、
カーショップで見つけたものにしました。

さて、

今年最後の、ブログアップになってしまいました。

ご覧になっていただいた、皆さんありがとうございました。

来年も、事あるごとに、ブログアップしたいと、思っています。

来年も、よろしくお願い、いたします。

よいお年を、お迎えください。


  


Posted by hide&nori at 12:37Comments(2)快適化

2015年11月16日

アマチュア無線機取り付け

アマチュア無線機は、非常用として、運転席後ろに、
以前取り付けしました。





ダイネットからの操作を、考えていたため、
運転席から操作できません
コントローラー部は、本体から取り外し、取り付けができ、
延長コードで、移動できるため、
取り付け場所を、変更しました

サンバイザー、ピラーを外し、延長コードを配線します







スマホの取り付け用のホルダーを使用、コントロール部は、
磁石で取り付けのため、ホルダーに取り付け用鉄板を、接着加工した




取り付け場所は、ここ、




視界に影響がないよう、なるべく上部、右側になるようにした







本体側は、延長コードで接続、コントロール部は、簡単に取り外しができ、
いつでも、本体、ホルダー部と変更できる





もう一つ、助手席で、時間がわからないとのことだったので、
液晶時計を、設置、配線不要の電池式とした




夜間は、ボタンを押せば、見やすくなる





  


Posted by hide&nori at 21:40Comments(0)快適化

2015年11月03日

収納庫の整理

トムバロンのエントランスドアを入って、右側コーナーに、
収納庫がある、棚、引き出し等がなかったため、
今まで、あまり活用していなかった。




そこで、100円均一で、壁掛け用メッシュを調達、小物品の整理をした。
飲料水は、2リットルが6本、未使用品は定期的に交換しする予定。




ついでに、100均で調達した温度計を冷蔵庫に、
どのくらい冷えているか、確認用としたい。







今日、午後、この時期珍しく、夕立があった、雨がやんだ後、
きれいな虹が、思わずシャッターを押してしまった。






  


Posted by hide&nori at 21:36Comments(2)快適化