ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ

2016年08月30日

冷蔵庫冷え対策の一部改善

トムバロンの冷蔵庫は、WAECO製90リットルです。
冷凍庫は冷えるが、冷蔵庫が冷えないという状況でした。

この冷蔵庫、日本語の取説がなく、他の方のブログ等によると、
冷蔵庫内の設定温度は、10℃だそうです。
10℃まで冷えれば、この冷蔵庫は、通常動作しているということになります。

一般的に、冷蔵庫は、4~5℃、ちょっと開きがあります。

そこで、
・冷蔵庫裏の放熱板の強制送風による冷却、
・冷蔵庫内PCFANによる、冷気強制循環、
の対策を、過去にしました。

今回のお出かけで、4日間使用した結果、
温度設定目盛4、6時の方向で、冷蔵庫内は、上部、下部とも、
5℃程度まで下がりました。

昼間は、気が付きませんでしたが、
夜間、冷蔵庫のポンプが、回りっぱなしで、停止しません。
このままだと、バッテリーが心配のため、
就寝時、冷蔵庫内のFANを止めると、冷蔵庫の、
ポンプも動作、停止を、繰り返すようになりました。
朝起きてみると、
冷蔵庫内の温度は、10℃程度に、なっていました。

センサーに、強制送風しているためでしょうか、
温度設定目盛を2または1にしても、同じでした。
センサーに、あまり刺激を与えないほうが、
良いのではないかと思い、
ちょっと、改良をしてみました。

・照明器具につけたPCFANの送風方向を反対にする。
 センサーに送風しない、左右両方とも、冷気を下部に送風する。

冷蔵庫冷え対策の一部改善



・スイッチを増設し、左右のPCFANを個別に、入、切できるようにする。

冷蔵庫冷え対策の一部改善



冷蔵庫冷え対策の一部改善



以上ちょっと、手を加え冷蔵庫に、再取り付け、

冷蔵庫冷え対策の一部改善



反対側は、少し位置を、ドア側に移動

冷蔵庫冷え対策の一部改善



両方の状況

冷蔵庫冷え対策の一部改善




温度設定目盛2、3時方向で、ちょっと試験的に動作確認、
PCFAN両方スイッチONの状態、
冷蔵庫ポンプ、動作、停止を繰り返すようになりました。

長時間の確認は、まだしていませんが、
今後、個別に、FANの動作をさせることができるので、
外気温度状況によって、使い分けていきたいと思います。
片方だけでも、冷えるのではないかと思っています。






このブログの人気記事
EFDELTAポータブル電源の試験使用
EFDELTAポータブル電源の試験使用

ポータブル電源
ポータブル電源

新しい車が来ました
新しい車が来ました

EFDELTAソーラパネルからの充電
EFDELTAソーラパネルからの充電

EFDELTAポータブル電源
EFDELTAポータブル電源

同じカテゴリー(キャンピングカー)の記事画像
MAXFANギア交換手順について
MAXFANギア破損交換
オルタネータ他交換
ポータブル電源リコール
塗装ひび割れの補修
ハブベアリング交換
同じカテゴリー(キャンピングカー)の記事
 MAXFANギア交換手順について (2025-05-09 13:49)
 MAXFANギア破損交換 (2025-05-03 17:02)
 オルタネータ他交換 (2025-03-21 15:16)
 ポータブル電源リコール (2025-03-02 15:23)
 塗装ひび割れの補修 (2025-01-11 15:27)
 ハブベアリング交換 (2024-12-28 11:38)

この記事へのコメント
はじめまして。
TOM23に乗っております、えみマムです。

ブログにお越しいただきありがとうございます。

私もお気に入りに登録させてください。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by EmiMamEmiMam at 2016年08月30日 21:26
えみマムさん、おはようございます

こちらこそ、よろしくお願いします。

過去のブログの、コメント欄を見ていただくと、
セキソーボディのキャンパーからの、
コメントが、多く入っています。
参考にしてください。
Posted by hide&norihide&nori at 2016年08月31日 08:00
お早うございます。

冷蔵庫の温度センサーに温風(10℃前後)が直接当たるからですか。
考えてみれば、そうですよね。
それで、センサー君は冷えていないと勘違いをして、コンプレッサーが
回りっぱなしになるというわけなんですね。
勉強になりました。
Posted by オクラの花 at 2016年08月31日 08:45
オクラの花さん、こんばんわ

そうなんです、
センサーに、刺激を与えすぎと思われます。

FANを止めれば、通常の自然循環です。
必要により。ON、OFFしたいと思います。
Posted by hide&norihide&nori at 2016年08月31日 18:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冷蔵庫冷え対策の一部改善
    コメント(4)