2015年12月31日
結露対策
年末の、片づけ等が一段落したので、前から気になっていた、結露対策を行いました。
断熱材の入っている部分には、発生せず、アルミの骨組み部分に発生します。
結露の発生は、仕方がないので、いかに他の物を、濡らしたりしないか、
ということで、パネルの貼り付けに至りました。
ベット周りは、以前ブログアップしたように、
あったかキープパネルで対策済でしたが、
後部、エアコンの隣の収納壁にも、結露が見られました。
衣類等を入れるため、前回使用で余ったパネルを、貼り付けました。

余りもののため、上部が足りません、
これぐらいは良しとしましょう。

奥の壁も貼り付け

ベット両サイドの、収納内も、壁側のみ実施





気付いた方もいらっしゃるでしょうが、パネルの柄の縦横が、
余りもののため、まばらになってしまいました、
これで、衣類、タオル類が、結露で濡れることはないでしょう。
もう一つ、就寝時、メガネ、スマートホンの、置き場に困っていたので、
こんな入れ物を、両面テープで取り付けました。


当初は、棚を作ろうと思っていたのですが、出っ張りを小さくしたかったため、
カーショップで見つけたものにしました。
さて、
今年最後の、ブログアップになってしまいました。
ご覧になっていただいた、皆さんありがとうございました。
来年も、事あるごとに、ブログアップしたいと、思っています。
来年も、よろしくお願い、いたします。
よいお年を、お迎えください。
断熱材の入っている部分には、発生せず、アルミの骨組み部分に発生します。
結露の発生は、仕方がないので、いかに他の物を、濡らしたりしないか、
ということで、パネルの貼り付けに至りました。
ベット周りは、以前ブログアップしたように、
あったかキープパネルで対策済でしたが、
後部、エアコンの隣の収納壁にも、結露が見られました。
衣類等を入れるため、前回使用で余ったパネルを、貼り付けました。

余りもののため、上部が足りません、
これぐらいは良しとしましょう。

奥の壁も貼り付け

ベット両サイドの、収納内も、壁側のみ実施





気付いた方もいらっしゃるでしょうが、パネルの柄の縦横が、
余りもののため、まばらになってしまいました、
これで、衣類、タオル類が、結露で濡れることはないでしょう。
もう一つ、就寝時、メガネ、スマートホンの、置き場に困っていたので、
こんな入れ物を、両面テープで取り付けました。


当初は、棚を作ろうと思っていたのですが、出っ張りを小さくしたかったため、
カーショップで見つけたものにしました。
さて、
今年最後の、ブログアップになってしまいました。
ご覧になっていただいた、皆さんありがとうございました。
来年も、事あるごとに、ブログアップしたいと、思っています。
来年も、よろしくお願い、いたします。
よいお年を、お迎えください。
この記事へのコメント
hide&noriさん
こんばんは あけましておねでとうございます。
本年もよろしくおねがいします。
結露対策はたいへんですね!!
私はアルミの骨材部分のみ厚さ2,3ミリのパネルを張り付けています。
なんとかぬれないようになっていますが 天井などは時々結露しぬれることがあります。 セキソーさんには言っているのですが
まあ冬のあいだは出掛けることを少なくする対策が一番かな(??)と
思っています。
TATCH12
こんばんは あけましておねでとうございます。
本年もよろしくおねがいします。
結露対策はたいへんですね!!
私はアルミの骨材部分のみ厚さ2,3ミリのパネルを張り付けています。
なんとかぬれないようになっていますが 天井などは時々結露しぬれることがあります。 セキソーさんには言っているのですが
まあ冬のあいだは出掛けることを少なくする対策が一番かな(??)と
思っています。
TATCH12
Posted by TATCH12 at 2016年01月02日 18:54
TATCH12さん、あけましておめでとうございます。
こちらこそ、本年もよろしくお願いします。
結露は、構造上仕方がないと思っています。
天井の結露は、気が付きませんでした。
同じ、構造なので、結露しているのでしょうね。
パネルを張ることは、TATCH12さんの、
バロンを展示場で拝見した時、パネルを張ってある様子を
見て、参考にしたものです。
こちらこそ、本年もよろしくお願いします。
結露は、構造上仕方がないと思っています。
天井の結露は、気が付きませんでした。
同じ、構造なので、結露しているのでしょうね。
パネルを張ることは、TATCH12さんの、
バロンを展示場で拝見した時、パネルを張ってある様子を
見て、参考にしたものです。
Posted by hide&nori at 2016年01月02日 21:38