2018年10月02日
仙台への旅
9月末、仙台に行ってきました
帰宅後台風24号、仕事でブログアップできませんでした。
少し遅れてのアップになりました。
出発当日、曇りでしたが、途中から雨模様、
休み休み、常磐高速を北上します。
南相馬ICを降り、食材等を買いものをして、
日帰り温泉は、新田川温泉はらまちユッサ、

事前にホームページで割引券を印刷、800円が680円に、
美人の湯で肌がすべすべと表記してありましたが、
少し感じた程度でした。

入口の道路が未舗装で、穴だらけ、雨で水たまりばかり、
舗装改修を期待したいと思います。
車中泊は、南相馬鹿島SAです、スマートICで入らず、
一般道路沿いの駐車場にしました、


SA内は、大型車が多く、
エンジンかけっぱなしの音が気になります、
車中泊した場所は、大型車なし、静かに眠れました。
2日目
相馬市千客万来館にてマンホールカードをゲットし、
仙台うみの杜水族館に向かいます、
期間限定で、シニア割1600円が800円に、シニアの恩恵にあずかります。

大きな水槽では2万匹のマイイワシの群れの泳ぎに圧巻されます。
見上げる水槽もちょっと変わっていました。


イルカショーは、比較的小さなプールなのに、
迫力、見ごたえのあるショーでした。



多賀城駅と多賀城文化センターで、マンホールカードをゲットし、
鐘崎笹かま館を見学、2階の展示場では、

藤代清治の影絵の作品を見ることができました。




隣には、七夕ミュージアムがあり、仙台七夕飾りを展示してありました。


仙台メディアテークでマンホールカードをゲット、
買い物をし、今夜の車中泊場所は、
RVパーク、スパ泉ケ岳です、
今回、このRVパークを2泊する予定です。
広々した駐車場の一番奥に、電源付、板の間の横に駐車できます、
今夜は、私たちだけ、ちょっとさびしくなります。



日帰り温泉スパ泉ケ岳は水曜日、木曜日が定休日ですが、
同じ敷地内の、旅館やまぼうしで対応していただけます、
やまぼうしの対応もとても気持ちよく、


温泉もこちらを利用でき、旅館内の温泉でゆったりできました。
トイレも24時間利用できます、入口を入り廊下を渡った先にあります。
旅館内なのでとてもきれいなトイレでした。



3日目
夜半から雨です、夕方まで雨予報、
とりあえず、仙台市博物館に向かいます、
仙台の歴史と伊達家の歴史について常設展を拝観しました。



仙台東照宮、大崎八幡宮に移動し、雨の中ですが
参拝し、御朱印をいただきました。





仙台市天文台に移動し、展示室とプラネタリウムを見学しました。





夕方になり、ようやく雨がやみ始めました、
買い物をして、RVパーク、スパ泉ケ岳でもう一泊です。
やまぼうしの浴室は昨日と男性、女性が入れ替わっていました。
やはり、100vの電源が取れ、安心して静かに就寝できるRVパークは、
場所にもよりますが、利用価値があるようです。

4日目の朝
今日は天気がいいです、RVパークで2泊目の朝を迎えます。


水道も使えます

さてどうしようか、台風の動きが気になります。
久しぶりに松島に向かいます。
駐車場は町営無料駐車場、広々していますが、
松島海岸まで歩いて5分程度と書いてありました、
行きは下りですが、帰りの上り坂になります。

円通院

七福神庭園
松島湾内の実在する七福神の島を仏の庭に著した庭園だそうです。



本堂までの庭園は、苔のじゅうたんでとてもきれいでした。


隣の瑞巌寺
内部は撮影禁止でした、豪華な金屏風が印象的です。



五大堂


松島湾、今回は舟に乗りません。

東松島市役所でマンホールカードをゲットし、
今夜の車中泊は、道の駅上品の郷です、
トイレはウォシュレット付き、コンビニが併設と隣にあり、
車中泊する車も多く、夕方まで混雑する道の駅です。

駐車位置は、この位置、以前にも止めた位置です、
入浴も併設されているふたごの湯を利用しました。


5日目
台風の動きを見ながら南下します、
途中、名取、大河原、白石でマンホールカードを頂き、
栃木県内に移動、
かんぽ喜連川で入浴、15時過ぎから700円が500円に、


車中泊は道の駅きつれがわ
リニューアルした道の駅でトイレもウォシュレット付き、きれいです
今夜は、道の駅隣の創作厨房吉見やで一杯、
外で飲むのは久しぶりです。

翌日は、台風が心配で朝早く帰路につき、
昼前には自宅につきました。
雨の日が多い旅行でした。
今回の走行距離911km、ガソリン107ℓ、8.5km/ℓでした。
6日の日程を一気にアップするは大変です、
今回、車中で下書きをしませんでした、
思い出しながら書いたことと、最後の方では写真も少なく、
内容が薄くなってしまいました。
その日その日で、下書きができればと思いますが、
ちょっと飲みすぎると、眠気が先になってしまいます。
帰宅後台風24号、仕事でブログアップできませんでした。
少し遅れてのアップになりました。
出発当日、曇りでしたが、途中から雨模様、
休み休み、常磐高速を北上します。
南相馬ICを降り、食材等を買いものをして、
日帰り温泉は、新田川温泉はらまちユッサ、

事前にホームページで割引券を印刷、800円が680円に、
美人の湯で肌がすべすべと表記してありましたが、
少し感じた程度でした。

入口の道路が未舗装で、穴だらけ、雨で水たまりばかり、
舗装改修を期待したいと思います。
車中泊は、南相馬鹿島SAです、スマートICで入らず、
一般道路沿いの駐車場にしました、


SA内は、大型車が多く、
エンジンかけっぱなしの音が気になります、
車中泊した場所は、大型車なし、静かに眠れました。
2日目
相馬市千客万来館にてマンホールカードをゲットし、
仙台うみの杜水族館に向かいます、
期間限定で、シニア割1600円が800円に、シニアの恩恵にあずかります。

大きな水槽では2万匹のマイイワシの群れの泳ぎに圧巻されます。
見上げる水槽もちょっと変わっていました。


イルカショーは、比較的小さなプールなのに、
迫力、見ごたえのあるショーでした。



多賀城駅と多賀城文化センターで、マンホールカードをゲットし、
鐘崎笹かま館を見学、2階の展示場では、

藤代清治の影絵の作品を見ることができました。




隣には、七夕ミュージアムがあり、仙台七夕飾りを展示してありました。


仙台メディアテークでマンホールカードをゲット、
買い物をし、今夜の車中泊場所は、
RVパーク、スパ泉ケ岳です、
今回、このRVパークを2泊する予定です。
広々した駐車場の一番奥に、電源付、板の間の横に駐車できます、
今夜は、私たちだけ、ちょっとさびしくなります。



日帰り温泉スパ泉ケ岳は水曜日、木曜日が定休日ですが、
同じ敷地内の、旅館やまぼうしで対応していただけます、
やまぼうしの対応もとても気持ちよく、


温泉もこちらを利用でき、旅館内の温泉でゆったりできました。
トイレも24時間利用できます、入口を入り廊下を渡った先にあります。
旅館内なのでとてもきれいなトイレでした。



3日目
夜半から雨です、夕方まで雨予報、
とりあえず、仙台市博物館に向かいます、
仙台の歴史と伊達家の歴史について常設展を拝観しました。



仙台東照宮、大崎八幡宮に移動し、雨の中ですが
参拝し、御朱印をいただきました。





仙台市天文台に移動し、展示室とプラネタリウムを見学しました。





夕方になり、ようやく雨がやみ始めました、
買い物をして、RVパーク、スパ泉ケ岳でもう一泊です。
やまぼうしの浴室は昨日と男性、女性が入れ替わっていました。
やはり、100vの電源が取れ、安心して静かに就寝できるRVパークは、
場所にもよりますが、利用価値があるようです。

4日目の朝
今日は天気がいいです、RVパークで2泊目の朝を迎えます。


水道も使えます

さてどうしようか、台風の動きが気になります。
久しぶりに松島に向かいます。
駐車場は町営無料駐車場、広々していますが、
松島海岸まで歩いて5分程度と書いてありました、
行きは下りですが、帰りの上り坂になります。

円通院

七福神庭園
松島湾内の実在する七福神の島を仏の庭に著した庭園だそうです。



本堂までの庭園は、苔のじゅうたんでとてもきれいでした。


隣の瑞巌寺
内部は撮影禁止でした、豪華な金屏風が印象的です。



五大堂


松島湾、今回は舟に乗りません。

東松島市役所でマンホールカードをゲットし、
今夜の車中泊は、道の駅上品の郷です、
トイレはウォシュレット付き、コンビニが併設と隣にあり、
車中泊する車も多く、夕方まで混雑する道の駅です。

駐車位置は、この位置、以前にも止めた位置です、
入浴も併設されているふたごの湯を利用しました。


5日目
台風の動きを見ながら南下します、
途中、名取、大河原、白石でマンホールカードを頂き、
栃木県内に移動、
かんぽ喜連川で入浴、15時過ぎから700円が500円に、


車中泊は道の駅きつれがわ
リニューアルした道の駅でトイレもウォシュレット付き、きれいです
今夜は、道の駅隣の創作厨房吉見やで一杯、
外で飲むのは久しぶりです。

翌日は、台風が心配で朝早く帰路につき、
昼前には自宅につきました。
雨の日が多い旅行でした。
今回の走行距離911km、ガソリン107ℓ、8.5km/ℓでした。
6日の日程を一気にアップするは大変です、
今回、車中で下書きをしませんでした、
思い出しながら書いたことと、最後の方では写真も少なく、
内容が薄くなってしまいました。
その日その日で、下書きができればと思いますが、
ちょっと飲みすぎると、眠気が先になってしまいます。
この記事へのコメント
こんにちは、
「はらまちユッサ」、思い出します。
7年前の2011年の東北震災のボランティアで、南相馬へ行ったときに
入りました。
http://okuranohanadesu.blog24.fc2.com/blog-entry-77.html
今年も南相馬へ行きましたが、復興されていて、当時の面影が
ないので、良かった良かったと。
アクセス道路も、整備されていて、さすが日本って感じがしました。
「はらまちユッサ」、思い出します。
7年前の2011年の東北震災のボランティアで、南相馬へ行ったときに
入りました。
http://okuranohanadesu.blog24.fc2.com/blog-entry-77.html
今年も南相馬へ行きましたが、復興されていて、当時の面影が
ないので、良かった良かったと。
アクセス道路も、整備されていて、さすが日本って感じがしました。
Posted by オクラの花 at 2018年10月03日 16:12
オクラの花さん、こんばんわ
はらまちユッサ、7年前の写真を見ましたが、
変わりないです。
休憩所が有料でした、施設も少し古さを感じました。
この辺りに、日帰り入浴できる施設が、
あまりありません。
相馬市の千客万来に立ち寄りましたが、
周りは、立派な公共施設があり、
よく整備されていました。
はらまちユッサ、7年前の写真を見ましたが、
変わりないです。
休憩所が有料でした、施設も少し古さを感じました。
この辺りに、日帰り入浴できる施設が、
あまりありません。
相馬市の千客万来に立ち寄りましたが、
周りは、立派な公共施設があり、
よく整備されていました。
Posted by hide&nori
at 2018年10月03日 20:15
