2021年09月19日
電動耕運機
先日、大根の種をまくため、畑の一部を整地しました、
根が良く張るように少し深めにスコップ、鍬で掘り起こしました。
手にはマメ、疲れがどっと、年のせいでしょうか、


前々から、人力ではなく、機械でちょっと楽をしたいと思い、
時々、ネットで電動耕運機をチェックしていました。
候補は、
高儀 GREEN ART 電動耕うん機 菜援くん 800W GCV-110
アルミス 耕運機 AKTシリーズ AKT-500WR
の2点です。
GCV-110の価格が16000円弱、AKT-500WRが11000円弱でした。
高儀の耕運機がほしかったのですが価格の差があり、
アルミスにしようと思っていたら、先日Amazonの価格が下がっていました。
GCV-110が11,741円、すぐにポチしてしまいました。
意外と小さい箱で送られてきました、

中には本体、フレームパイプ、延長コード、付属品が入っていました。


組み立ててみます、スイッチBOXのみドライバーが必要ですが、
他は手で締め付けできます、

刃先はこんな感じです、
壊れることはないと思いますが、取り換え用の刃先も別売りでありました、

収納庫は事前に少し片づけましたが、長いまましまうと棚が使えないので、
収納庫に入れるときは、フレームパイプ1段を外します。


使用するのはまだ先です。
YouTubeで使用状況を見ると、硬い土では跳ねてしまうようです、
使用するには、コツがあるようで、後方に引きながら前後に動かすと、
深く掘り下げてくれるようです。
参考にしながら使用してみたいと思います。
根が良く張るように少し深めにスコップ、鍬で掘り起こしました。
手にはマメ、疲れがどっと、年のせいでしょうか、


前々から、人力ではなく、機械でちょっと楽をしたいと思い、
時々、ネットで電動耕運機をチェックしていました。
候補は、
高儀 GREEN ART 電動耕うん機 菜援くん 800W GCV-110
アルミス 耕運機 AKTシリーズ AKT-500WR
の2点です。
GCV-110の価格が16000円弱、AKT-500WRが11000円弱でした。
高儀の耕運機がほしかったのですが価格の差があり、
アルミスにしようと思っていたら、先日Amazonの価格が下がっていました。
GCV-110が11,741円、すぐにポチしてしまいました。
意外と小さい箱で送られてきました、

中には本体、フレームパイプ、延長コード、付属品が入っていました。


組み立ててみます、スイッチBOXのみドライバーが必要ですが、
他は手で締め付けできます、

刃先はこんな感じです、
壊れることはないと思いますが、取り換え用の刃先も別売りでありました、

収納庫は事前に少し片づけましたが、長いまましまうと棚が使えないので、
収納庫に入れるときは、フレームパイプ1段を外します。


使用するのはまだ先です。
YouTubeで使用状況を見ると、硬い土では跳ねてしまうようです、
使用するには、コツがあるようで、後方に引きながら前後に動かすと、
深く掘り下げてくれるようです。
参考にしながら使用してみたいと思います。
Posted by hide&nori at 16:05│Comments(2)
│日常の出来事
この記事へのコメント
おはようございます。
私が「自然農」なる怠け者の農作業を始めたのも、この耕すという仕事が
嫌だったからです。
当時は、カセットボンベで動く耕運機が出ていましたが、調べていく内に
耕さなくてもできる農法をやっている人がいて、飛びつきました。
ダイコンの場合は、深く耕すのがいいので、どのくらいの深さで耕せるか
楽しみですね!
私が「自然農」なる怠け者の農作業を始めたのも、この耕すという仕事が
嫌だったからです。
当時は、カセットボンベで動く耕運機が出ていましたが、調べていく内に
耕さなくてもできる農法をやっている人がいて、飛びつきました。
ダイコンの場合は、深く耕すのがいいので、どのくらいの深さで耕せるか
楽しみですね!
Posted by オクラの花 at 2021年09月21日 09:13
オクラの花さん、こんばんわ
少し留守にしていたので、コメントの返事が遅れてすみません。
狭い畑なので、手で耕すのも、ちょうどいい運動かなと
当初は、思っていました、
実際は大違い、年のせいでしょうか。
エンジン式(ガソリン、カセットボンベ)の耕運機は、
我が家の畑では大きすぎます、
耕さなくともよい農法もあるのですね、
こちら、一般的な農法でやってみます。
少し留守にしていたので、コメントの返事が遅れてすみません。
狭い畑なので、手で耕すのも、ちょうどいい運動かなと
当初は、思っていました、
実際は大違い、年のせいでしょうか。
エンジン式(ガソリン、カセットボンベ)の耕運機は、
我が家の畑では大きすぎます、
耕さなくともよい農法もあるのですね、
こちら、一般的な農法でやってみます。
Posted by hide&nori
at 2021年09月23日 21:05
