ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ

2016年02月03日

泥よけ取り付け

ストップランプに、水が入った要因が、
後輪からの、跳ね上げによるものと、思われたため、
泥よけを、付けることにしました。

市販されている、ハイエース用の泥よけは、
もちろん、取り付けできません。

自作しかありません。
まずは、段ボールでイメージ、型をとり、
ホームセンターで、ゴム板、アルミ板、ねじ類を調達、

泥よけ取り付け



アルミ板、ゴム板をカット、

泥よけ取り付け



タイヤハウスの、4つの穴を利用、

泥よけ取り付け



まずは、仮取り付けしてみた。

泥よけ取り付け



泥よけ取り付け



ゴム板が、やわらかいためと、下部が、横に長いため、
前後左右に動いてしまい、安定しない、
下部の横幅を、少しカットしてみた。

泥よけ取り付け



タイヤハウスに取り付け、タイヤを戻してみた。

泥よけ取り付け



泥よけ取り付け



反対側も、取り付け

泥よけ取り付け



これで終了と思ったのですが、
タイヤへの巻き込みが、気になってしまい、
急遽、近所のホームセンターへ行き、
ステンレスワイヤー、金具を購入、

ハイエースのバンパー部に、ステンレスワイヤーで、
引っ張ってみました。

泥よけ取り付け



泥よけ取り付け



泥よけ取り付け



適度に、張力をかけているため、
ゴム板も安定するようになりました。

これで、完成とします。
FRP部に固定すれば、もっと堅固に取り付けできると思いますが、
素人では、この程度でしょう。


タイヤを取り外し、取り付けしたため、
牛久タイヤ館で、トルクレンチにて、締め付け直しをしていただきました。
いつも、ありがとうございます。

セキソーボディのキャンピングカーに、乗っている方が、
私の、ブログを見て、タイヤ館を利用していると聞きました、
そのうち、どこかでお会いできるでしょう。
楽しみにしています。



追加写真

泥よけ取り付け






このブログの人気記事
EFDELTAポータブル電源の試験使用
EFDELTAポータブル電源の試験使用

ポータブル電源
ポータブル電源

新しい車が来ました
新しい車が来ました

EFDELTAソーラパネルからの充電
EFDELTAソーラパネルからの充電

EFDELTAポータブル電源
EFDELTAポータブル電源

同じカテゴリー(キャンピングカー)の記事画像
MAXFANギア交換手順について
MAXFANギア破損交換
オルタネータ他交換
ポータブル電源リコール
塗装ひび割れの補修
ハブベアリング交換
同じカテゴリー(キャンピングカー)の記事
 MAXFANギア交換手順について (2025-05-09 13:49)
 MAXFANギア破損交換 (2025-05-03 17:02)
 オルタネータ他交換 (2025-03-21 15:16)
 ポータブル電源リコール (2025-03-02 15:23)
 塗装ひび割れの補修 (2025-01-11 15:27)
 ハブベアリング交換 (2024-12-28 11:38)

この記事へのコメント
hide&noriさん、こんにちは。

素晴らしい出来栄えで感心して見させてもらいました。

積雪のある地域では、その泥除けにはね上げた雪が凍りついて
固まってしまう事があります。
普段乗ってる乗用車では、その都度、足で蹴飛ばして落としています。

私のトムバロンでは、左後方タイヤの後ろ部分に、排水タンクが
あるのですが、排水タンクはどうなっているのですか?
Posted by オクラの花 at 2016年02月04日 09:12
オクラの花さん、いつもコメントありがとうございます。

プロの人から見たら、もっといい方法が、
あるように思われます。

実は、横幅をカットしたことを後悔しています、
後ろに引っ張りをつけるのであれば、
必要なかったかもしれません。
現状は、タイヤの外側巾ぎりぎりです。

問い合わせの件、
グレータンクは、左側にあります、
写真を追加アップします。

タンクの排水口、バルブのあたりが、
後輪のタイヤ位置です。
タンクの後ろに、ランプがあれば、
跳ね上げも、当たらなかったかもしれません。
Posted by hide&nori at 2016年02月04日 18:00
写真ありがとうございます。

勘違いしていました。
私のと同じ位置にあるみたいですね。
Posted by オクラの花 at 2016年02月05日 11:43
おはようございます。

キャンパー友達、子供夫婦とお出かけしていましたので
ひさしぶりボログ拝見させもらいびっくり

すごいですね!!  私なんかとてもまねができません。

使用されその後の経過などまた教えてください。
Posted by TATCH12 at 2016年02月12日 09:43
TATCH12さん、お久しぶりです

後輪の泥よけですが、横幅を少しカットしてしまいましたが、
タイヤの幅に比べ、マットの幅が少し足りなかったため、
後日、元の幅に作成し直しました。
のちに、ブログアップします。

気になるのは、駐車場等の輪留めです、
バックして、マットが引っ掛かるか、まだ未確認です。

雨は問題ないと思いますが、雪道走行した際、
雪が付着して、重みで、どうなるかわかりません。
Posted by hide&nori at 2016年02月12日 18:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
泥よけ取り付け
    コメント(5)