ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ

2018年02月03日

室外温度計の位置変更

我がトムバロンの温度計は、
シチズン コードレス温湿度計(簡易熱中症指標表示付き)
THD501を使用しています。

室外温度計の位置変更


今回、本体(室内温度計)の電池がなくなる表示があったので、
電池交換した際、子機(室外温度計)のリセットボタンを押す必要があり、
子機を取り付けてある位置が狭いので取り外し取り付けに苦労しました。
そこで、取り付け位置の変更をすることにしました。

室外温度計の取り付け位置はここ、
後輪の後ろの中です、
木片にマジックテープと結束バンドで取り付けていました、
結束バンドを取り付けるとき、片手しか入らず、苦労していました。

室外温度計の位置変更

室外温度計の位置変更


今回木片にL型アングルとマジックテープを取り付け、

室外温度計の位置変更


この位置にねじ止めしました、防水のコーキングも、

室外温度計の位置変更

室外温度計の位置変更


温度計は、マジックテープだけでも大丈夫かもしれませんが、
念のため、結束バンドでも固定しました。
これで取り付け取り外しは簡単にできます。

室外温度計の位置変更



今回この作業をするため、レベル調整器を初めて使って、
車高を上げてみました。

室外温度計の位置変更

室外温度計の位置変更

後輪に使用しましたが、運転席から後輪は見えません、
間隔だけでバックしましたが、なかなか思うようにいきません。
バックしすぎてしまいそうです。
一人では無理のようです、一人でできそうなのは、
車輪の見える右側前輪のみでしようか、
取り扱いには注意したいと思っています。




このブログの人気記事
EFDELTAポータブル電源の試験使用
EFDELTAポータブル電源の試験使用

ポータブル電源
ポータブル電源

新しい車が来ました
新しい車が来ました

EFDELTAソーラパネルからの充電
EFDELTAソーラパネルからの充電

EFDELTAポータブル電源
EFDELTAポータブル電源

同じカテゴリー(キャンピングカー)の記事画像
MAXFANギア交換手順について
MAXFANギア破損交換
オルタネータ他交換
ポータブル電源リコール
塗装ひび割れの補修
ハブベアリング交換
同じカテゴリー(キャンピングカー)の記事
 MAXFANギア交換手順について (2025-05-09 13:49)
 MAXFANギア破損交換 (2025-05-03 17:02)
 オルタネータ他交換 (2025-03-21 15:16)
 ポータブル電源リコール (2025-03-02 15:23)
 塗装ひび割れの補修 (2025-01-11 15:27)
 ハブベアリング交換 (2024-12-28 11:38)

この記事へのコメント
こんにちはです。

送信機の位置ですが、北陸では、その位置にタイヤから
跳ね上げた雪がたまって、凍り付くので、ダメみたい感じがします。

レベル調整器は、慣れです!
Posted by オクラの花 at 2018年02月05日 16:19
そうですか、
雪が凍り付いた経験がないので、
この位置でも大丈夫かなと思っていました。

過去に雪が跳ね上がり、バックランプに水が入ったことがありました、
対策として、泥除けマットを取り付けましたが、
それ以後雪道を走っていませんので、検証していません。
ダメでしたら位置替えします。

レベル調整器はもう少し使い慣れるようにしたいと思います。
Posted by hide&norihide&nori at 2018年02月05日 19:57
お早うございます。

雪道を走ることがないようでしたら、その位置でOKでは。

今週の3連休を楽しみにしていましたが、昨日からの積雪で
雪かきの連休になりそうです。
この冬3回目の積雪ですが、今回が現時点で一番多く74㎝になりました。

早朝からの雪かきで、クタクタです。
Posted by オクラの花 at 2018年02月06日 08:41
hideさん
こんにちは

積雪が多い地域と少ない地域のコメント内容を拝見し
興味津々で拝見致しております

自分の本拠地は沿岸で比較的雪は少ない場所ですが内陸に
向かうとすぐ豪雪地帯です

先日も内陸帰りに洗車しようとしたらタイヤハウス付近の張り付いた
雪はすぐ取れるのですがリアのテール付近裏側の雪塊が取れず
覗いてみたら配線に大玉になって付いており危なく切りました

オクラの花さんの指摘で何処に発信機を取り付けるか今後の参考に
させて頂きます
Posted by ゼブラ at 2018年02月06日 09:32
オクラの花さん

北陸地方は大雪で大変ですね、

雪かきは重労働と聞きます、
腰等傷めないよう、頑張ってください。
Posted by hide&norihide&nori at 2018年02月06日 18:09
ゼブラさん、こんばんわ

雪道の走行をほとんどしないので、
雪がリアに凍り付いてしまうことが、
予測できませんでした。

ゼブラさんのところは、是非取り付け位置は、
支障ないところへ付けてください。
Posted by hide&norihide&nori at 2018年02月06日 18:14
hideさん

おひさしぶりです。
マンホールカード集まりましたか
私は大体近畿、中部、中国は完了しました。

温度計いいですね 私も以前ほしいなと思い
探していましたがいいのがなくそのままです。

購入は店頭、ネットどちらですか
私も購入取り付けしようかなと思っています。
Posted by TATCH12 at 2018年02月08日 09:17
TATCH12さん、こんばんわ

マンホールカードは、なかなか集まりません、
配布場所近くに行く機会があった時のみ、
集めているためでしょう。

コードレス温度計はいろいろありますから、
目移りしますね、
私の使用しているものは、メーカー製でしょう、
しっかりしています、室外機の電池部もゴムパッキンで
処理してあります。
3年近く使っていますが、3回程度電池交換しただけで、
異常なく使用しています。

購入はネットからです。

もうてっきり取り付けてあるものと思っていました。
Posted by hide&norihide&nori at 2018年02月08日 18:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
室外温度計の位置変更
    コメント(8)