2018年02月10日
サブバッテリー並列接続方法の変更完結編
前回、接続替をしましたが、
まだ完全にバランスがとれた接続方法ではありませんでした。
接続方法3にするため材料をそろえました。
主な材料は、
セキソーボディ工場で作っていただいたジャンパー線、赤黒各1本

銅バー、幅20mm 厚さ5mmのもの、
厚さは1~2mm程度でも十分です、ちょっと厚すぎました。

スタッド端子台4個
取り付けビスの穴底部が、若干出っ張っていたので、
やすりで削り、平にしました。

まず、銅バーに穴をあけ、ハンドソーで切断し、
短絡バーを2個作成します。
銅バーが厚かったのでちょっと時間がかかりました。


端子台に短絡バーを取り付けたものを2組作成します。
端子台は長すぎたのでボルト部を少し切断しました。
(取り付けた際、座席底部に接触しないよう)

取り付け固定する板に端子台を取り付けます。
マイナス側は4本接続のため、端子台は1個でもよかったのですが、
両方同じになるようにしました。

取り付け固定の板を、バッテリーの上に固定します。
両端を木ねじで固定しました、バッテリー交換時は、
これを外す必要があります。

接続は、各バッテリーから同じ長さの
ジャンパー線で片方の端子台に接続、
プラスマイナス各負荷をもう片方の端子台に
接続する方法をとりました。




端子台の頂部が、座席の底部にあたらないことを確認し、
完了です。(十分な間隔があいています)


これで、バランスの取れた並列接続になりました。
バッテリーの内部抵抗が等しければ、
各バッテリーの放電、充電電流は等しくなるはずです。
バッテリーの寿命が延びてくれればいいのですが、
はたしてどうなるか。
以上、サブバッテリー並列接続法の完結編でした。
まだ完全にバランスがとれた接続方法ではありませんでした。
接続方法3にするため材料をそろえました。
主な材料は、
セキソーボディ工場で作っていただいたジャンパー線、赤黒各1本

銅バー、幅20mm 厚さ5mmのもの、
厚さは1~2mm程度でも十分です、ちょっと厚すぎました。

スタッド端子台4個
取り付けビスの穴底部が、若干出っ張っていたので、
やすりで削り、平にしました。

まず、銅バーに穴をあけ、ハンドソーで切断し、
短絡バーを2個作成します。
銅バーが厚かったのでちょっと時間がかかりました。


端子台に短絡バーを取り付けたものを2組作成します。
端子台は長すぎたのでボルト部を少し切断しました。
(取り付けた際、座席底部に接触しないよう)

取り付け固定する板に端子台を取り付けます。
マイナス側は4本接続のため、端子台は1個でもよかったのですが、
両方同じになるようにしました。

取り付け固定の板を、バッテリーの上に固定します。
両端を木ねじで固定しました、バッテリー交換時は、
これを外す必要があります。

接続は、各バッテリーから同じ長さの
ジャンパー線で片方の端子台に接続、
プラスマイナス各負荷をもう片方の端子台に
接続する方法をとりました。




端子台の頂部が、座席の底部にあたらないことを確認し、
完了です。(十分な間隔があいています)


これで、バランスの取れた並列接続になりました。
バッテリーの内部抵抗が等しければ、
各バッテリーの放電、充電電流は等しくなるはずです。
バッテリーの寿命が延びてくれればいいのですが、
はたしてどうなるか。
以上、サブバッテリー並列接続法の完結編でした。
この記事へのコメント
こんにちは
hideさんの研究熱心には頭が下がります
キャンプスタイルでそれぞれ考えは違うと思いますが
連泊を想定すると電源確保は自分も課題でした
現在はオクラの花さんと同じバッテリーは二個で連泊途中で
外部電源供給位の考えでしたが今回の内容を拝見し簡単に
増やして繋げれば良い訳ではないのが参考になりました
サブバッテリーとは言えターミナルを外すとバックアップ電源が
必要なシステムはありますでしょうか?
少し話が面倒になりましたら直メールします
宜しくお願いします
hideさんの研究熱心には頭が下がります
キャンプスタイルでそれぞれ考えは違うと思いますが
連泊を想定すると電源確保は自分も課題でした
現在はオクラの花さんと同じバッテリーは二個で連泊途中で
外部電源供給位の考えでしたが今回の内容を拝見し簡単に
増やして繋げれば良い訳ではないのが参考になりました
サブバッテリーとは言えターミナルを外すとバックアップ電源が
必要なシステムはありますでしょうか?
少し話が面倒になりましたら直メールします
宜しくお願いします
Posted by ゼブラ at 2018年02月11日 16:14
ゼブラさん、こんにちわ
最近は4泊5日が多いので、バッテリー残量が気になります、
ソーラ充電は、晴天時が続けば心配ないのですが、
悪天候時は走行充電に頼るしかありません。
バッテリーを増設する場合は、古いのに1個追加する方法はだめです、
製造が同じ時期のものをそろえるようにした方が良いと思います。
接続方法2が簡単にでき、大部分の方はこの方法です。
2個のバッテリー交換時、1個追加してみたらいかがでしょうか。
パックアップ電源を必要とするものは、基本的にありませんでした。
私の場合、過去の記事にも載せましたが、
カーナビの常時電源の接続がサブバッテリーに接続されていましたが、
メインバッテリーに変更しました。
http://hide2211.naturum.ne.jp/e2902166.html
バッテリーのターミナルから外しても、ソーラからのプラスは、
充電されていますので気をつけてください。
最近は4泊5日が多いので、バッテリー残量が気になります、
ソーラ充電は、晴天時が続けば心配ないのですが、
悪天候時は走行充電に頼るしかありません。
バッテリーを増設する場合は、古いのに1個追加する方法はだめです、
製造が同じ時期のものをそろえるようにした方が良いと思います。
接続方法2が簡単にでき、大部分の方はこの方法です。
2個のバッテリー交換時、1個追加してみたらいかがでしょうか。
パックアップ電源を必要とするものは、基本的にありませんでした。
私の場合、過去の記事にも載せましたが、
カーナビの常時電源の接続がサブバッテリーに接続されていましたが、
メインバッテリーに変更しました。
http://hide2211.naturum.ne.jp/e2902166.html
バッテリーのターミナルから外しても、ソーラからのプラスは、
充電されていますので気をつけてください。
Posted by hide&nori
at 2018年02月11日 17:32
