ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ

2018年07月10日

冷蔵庫排熱の追加改善

トムバロンには、90ℓの冷蔵庫を、搭載してあります。
冷蔵庫後ろの排熱は、当初は自然換気で、
冷蔵庫下部から吸気、上部から排気していました。

冷蔵庫排熱の追加改善

冷蔵庫排熱の追加改善


2年前、自然換気の補完するため、
冷蔵庫横に吸排気用穴を、いくつもあけてしまいました、
これは大失敗でした。

http://hide2211.naturum.ne.jp/e2761541.html

その後、温度設定による、強制排気に変更しました。
任意に設定した温度で、ON、OFFできる基盤と、
パソコン用8cmFANがいくつもあったので、
これを送風用に使用しました。

http://hide2211.naturum.ne.jp/e2770334.html
http://hide2211.naturum.ne.jp/e2770982.html

この時、使用した8cmFANは、音の静かなものを使用しました、
まわっているかわからないほどの音です、
そのため、風量が小さいのが難点でした。
排熱効果を上げるため、ちょと改善をしました。

風量の大きいものに交換するのが手っ取り早いのですが、
かなり大きい音がします、就寝時、気になるのでは、
良くないので、少し音の小さなものを追加することにしました。


現在ついているFANの下に、大きな穴をあけます。
専用工具がなく、小さなのこぎりとのみで開けたため、
恥ずかしくて、見せられません、写真無です。

FANを取り付け後の写真になります。
最初に付けたFANは薄型でしたが、音が気になります

冷蔵庫排熱の追加改善

結局、上部と同じものになりました、半田付けで接続します。

冷蔵庫排熱の追加改善

冷蔵庫排熱の追加改善

電源接続時、誤った結線をして1Aのヒューズを飛ばしてしまいました、
基盤を壊してしまったか心配でしたが、大丈夫でした、
狭いところと暑さのためでしょう、ヒューズを入れおいてよかったと思いました。

冷蔵庫排熱の追加改善

冷蔵庫排熱の追加改善

風量の比較です
FAN追加前、1個のFANでは、ほとんど動きません。

冷蔵庫排熱の追加改善

FAN追加後は、ティッシュが少しなびきます。
FANの音はほとんど聞こえません。

冷蔵庫排熱の追加改善

FANのガードがないため、
上部のガードを下に付け、上部は、
プラスチック籠のメッシュを
切り抜いて、つけてみましたが、
あまりよくありません。

冷蔵庫排熱の追加改善

冷蔵庫排熱の追加改善

結局、専用ガードを購入付けることになりました。

冷蔵庫排熱の追加改善

冷蔵庫排熱の追加改善

冷蔵庫排熱の追加改善


任意温度に設定によるON、OFFする基盤は、
その時の温度によって、簡単に変更できるので、
使い勝手がよく、重宝しています。
写真では、真ん中が冷蔵庫後部の温度32度、
左側40度でFANがON、右側35度でOFFになります。(緑LED)

冷蔵庫排熱の追加改善

試験的にFANを回すため、設定温度を下げました。(赤LED)

冷蔵庫排熱の追加改善

冷蔵庫横の収納庫に荷物を戻します、荷物がFANに干渉しないことを確認し、
終了です。

冷蔵庫排熱の追加改善

冷蔵庫排熱の追加改善

冷蔵庫排熱の追加改善

これから夏場を控え、効率よく冷えてくれればと思います。




このブログの人気記事
EFDELTAポータブル電源の試験使用
EFDELTAポータブル電源の試験使用

ポータブル電源
ポータブル電源

新しい車が来ました
新しい車が来ました

EFDELTAソーラパネルからの充電
EFDELTAソーラパネルからの充電

EFDELTAポータブル電源
EFDELTAポータブル電源

同じカテゴリー(快適化)の記事画像
メインバッテリーソーラ充電
ドライブレコーダー取り付け
メインバッテリー充電用端子の取付
サブバッテリーのリチウム化
ブレーキローターの交換
バッテリーのベルト固定
同じカテゴリー(快適化)の記事
 メインバッテリーソーラ充電 (2024-09-22 09:02)
 ドライブレコーダー取り付け (2024-07-24 14:24)
 メインバッテリー充電用端子の取付 (2024-07-07 14:15)
 サブバッテリーのリチウム化 (2024-06-07 21:38)
 ブレーキローターの交換 (2023-09-23 09:23)
 バッテリーのベルト固定 (2023-09-10 14:55)

この記事へのコメント
さすがですね!

自分のバロンは、夏場は排気ファンを回しっぱなしになってます。
やはり、冷蔵庫には背面の暖気を排出することが重要ですね。

なぜ、メーカーやビルダーは最初から排気や吸気のファンを
付けないのでしょうか?
冷え方が全然違ってくると思うのですが。
Posted by オクラの花 at 2018年07月10日 18:03
同じ悩みを持ってました

前回の旅行の時に中々、コンプレッサーが止まらないなと気になり
帰ってすぐhideさんみたいに入口収納庫の中に8㎝DCファンを
取り付けました。下側に付けれなく上に付けたのを後悔してます
気休めにフロント排気飾りも通風が悪そうなのでメッシュタイプに変えました
オクラの花さんを参考にフロント排気飾り付近にも取り付けありかなと?

他車みたいにボディーにダクトを付ければ効率が良さそうですが
度胸がありません(>_<)
Posted by ゼブラ at 2018年07月10日 20:47
オクラの花さん、こんばんわ

夏になると冷蔵庫が、気になります、
本来であれば、室外に排熱するのが一番ですが、
現状では、これが精いっぱいでしょうか、
Posted by hide&norihide&nori at 2018年07月10日 22:18
ゼブラさん、こんばんわ

空気は温まると上昇するので、
私は、なるべく下に付けました。

FANにあたらないよう、荷物の入れ方に
工夫が必要です、

もう1つ下部に取り付けてみたらいかがですか、
2個あると、結構に風量になります。

私も、ボディに穴をあける勇気はありません。
Posted by hide&norihide&nori at 2018年07月10日 22:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冷蔵庫排熱の追加改善
    コメント(4)