2022年04月02日
サブバッテリー交換
3回目のサブバッテリーの交換をしました。
初回、前回は2019年9月、それぞれ2年半で交換です、
https://hide2211.naturum.ne.jp/e3266881.html
車中泊した朝の電圧が前回は11.8vまで低下しましたが、
今回はまだ12.2v程度、まだまだ大丈夫そうですが、
劣化の電圧降下はいきなり低下するまた、
電圧を気にしながら移動するのが嫌なので今回交換しました。
今回電圧減少が少ないのは、コロナの影響で使用回数が減った、
また、昇圧式走行充電器(15v)の採用によるものと思われます。
同じバッテリーG&YU SMF27MS-730、今回は+が表示され、
梱包のデザインが変更されていました、
中のバッテリーは全く同じものでした。



製造NOはKJ1I14と刻印されています。
K‥韓国 J‥不明 1‥2021年 I‥9月 14‥14日製造です
製造から前回は3か月、今回は6か月です

ガス抜きの穴が両側にあります、片側はコーキングで塞ぎます、


バロンの電装関係は、セカンドシート下です、


-側から外し、+側も外します、
この時、ソーラからの+側は、充電されるので、
我が家はブレーカーで切っておきます、


ガス抜きホースを外し、バッテリーを撤去します、

新しいバッテリーを入れ、取り外しと逆に、
接続は+側から


ガス抜きホースを取り付け、取り換えは終了です。
前回も取り替えているので、40分程度で終わりました。


最初の電圧は12.5v、ここから初充電です、
まずは、車載の100v充電7時間、3Aでフロート充電になりました。



外付け充電器で15.3V充電5時間、2Aフロート充電になり、
合計12時間の充電でした。



これで安心して出かけられます。
初回、前回は2019年9月、それぞれ2年半で交換です、
https://hide2211.naturum.ne.jp/e3266881.html
車中泊した朝の電圧が前回は11.8vまで低下しましたが、
今回はまだ12.2v程度、まだまだ大丈夫そうですが、
劣化の電圧降下はいきなり低下するまた、
電圧を気にしながら移動するのが嫌なので今回交換しました。
今回電圧減少が少ないのは、コロナの影響で使用回数が減った、
また、昇圧式走行充電器(15v)の採用によるものと思われます。
同じバッテリーG&YU SMF27MS-730、今回は+が表示され、
梱包のデザインが変更されていました、
中のバッテリーは全く同じものでした。



製造NOはKJ1I14と刻印されています。
K‥韓国 J‥不明 1‥2021年 I‥9月 14‥14日製造です
製造から前回は3か月、今回は6か月です

ガス抜きの穴が両側にあります、片側はコーキングで塞ぎます、


バロンの電装関係は、セカンドシート下です、


-側から外し、+側も外します、
この時、ソーラからの+側は、充電されるので、
我が家はブレーカーで切っておきます、


ガス抜きホースを外し、バッテリーを撤去します、

新しいバッテリーを入れ、取り外しと逆に、
接続は+側から


ガス抜きホースを取り付け、取り換えは終了です。
前回も取り替えているので、40分程度で終わりました。


最初の電圧は12.5v、ここから初充電です、
まずは、車載の100v充電7時間、3Aでフロート充電になりました。



外付け充電器で15.3V充電5時間、2Aフロート充電になり、
合計12時間の充電でした。



これで安心して出かけられます。
Posted by hide&nori at 00:00│Comments(10)
│キャンピングカー
この記事へのコメント
おはようございます。
やはりバッテリーが新しくなると、信頼度が増し、安心して出かけれますね。
我が家のバッテリーはと・・・・調べたら、2018年の12月が最終でした。
もう3年と4ヶ月経っています。
たぶん充電回数も限界に来ていると思うのですが、ポータブル電源採用で
サブバッテリーは、冷蔵庫、室内灯、ベバストヒーターにしか使っていないので
もう少し乗り切れるかなと思ってはみるのですが、やはり換えようかな。
最近は、ベバストも突然エラー信号がでたりと、安心できません。
やはりバッテリーが新しくなると、信頼度が増し、安心して出かけれますね。
我が家のバッテリーはと・・・・調べたら、2018年の12月が最終でした。
もう3年と4ヶ月経っています。
たぶん充電回数も限界に来ていると思うのですが、ポータブル電源採用で
サブバッテリーは、冷蔵庫、室内灯、ベバストヒーターにしか使っていないので
もう少し乗り切れるかなと思ってはみるのですが、やはり換えようかな。
最近は、ベバストも突然エラー信号がでたりと、安心できません。
Posted by オクラの花 at 2022年04月04日 09:12
こんにちわ
3年以上使用していれば十分かと思います、
FFヒーターのエラーが出るのでは、
かなり電圧が下がっているの思います。
取替は、今度はご自身でやってみたりいかがでしょうか、
さほど難しくありません、
ソーラからの+側だけ気をつければと思います。
3年以上使用していれば十分かと思います、
FFヒーターのエラーが出るのでは、
かなり電圧が下がっているの思います。
取替は、今度はご自身でやってみたりいかがでしょうか、
さほど難しくありません、
ソーラからの+側だけ気をつければと思います。
Posted by hide&nori
at 2022年04月04日 13:04

おはようございます。
ベバストヒーターのエラー時は、バッテリー電圧は12.2Vあったように思います。
何度か、入れたり切ったりしている内にエラーを起こさなくなりました。
しばらく様子見ですね。
ところで教えて下さい。
バッテリーの価格は、いかほどでしたでしょうか?
また、交換された古い方のバッテリーの廃棄はどのようにされていますか?
ベバストヒーターのエラー時は、バッテリー電圧は12.2Vあったように思います。
何度か、入れたり切ったりしている内にエラーを起こさなくなりました。
しばらく様子見ですね。
ところで教えて下さい。
バッテリーの価格は、いかほどでしたでしょうか?
また、交換された古い方のバッテリーの廃棄はどのようにされていますか?
Posted by オクラの花 at 2022年04月05日 10:03
こんにちわ
FFヒーターのエラー原因は、わかっていると思いますが、
下記を参考にしてください。
https://camping-car-rental.net/camping-car/chuui/webasto
当方のバッテリーは下記のところで1個15400円です
https://item.rakuten.co.jp/onegain/smf27ms-730/
オクラの花さんの現在のバッテリーは下記、2個セットで販売しています。
https://item.rakuten.co.jp/battery/10000107-2/
取り外したバッテリーは、前回はスクラップ業者でkgあたり30円で
買い取ってもらいましたが、その業者はつぶれていました、
近くで探しましたが、100kg単位でないと買取できないとのこと、
無料で引き取りはするというので、仕方なく今回は置いてきました。
鉛バッテリーは買い取ってくれるところがあると思います、
バッテリー買取富山で検索すると何カ所かあるようです、
電話等で確認してみてください、
FFヒーターのエラー原因は、わかっていると思いますが、
下記を参考にしてください。
https://camping-car-rental.net/camping-car/chuui/webasto
当方のバッテリーは下記のところで1個15400円です
https://item.rakuten.co.jp/onegain/smf27ms-730/
オクラの花さんの現在のバッテリーは下記、2個セットで販売しています。
https://item.rakuten.co.jp/battery/10000107-2/
取り外したバッテリーは、前回はスクラップ業者でkgあたり30円で
買い取ってもらいましたが、その業者はつぶれていました、
近くで探しましたが、100kg単位でないと買取できないとのこと、
無料で引き取りはするというので、仕方なく今回は置いてきました。
鉛バッテリーは買い取ってくれるところがあると思います、
バッテリー買取富山で検索すると何カ所かあるようです、
電話等で確認してみてください、
Posted by hide&nori
at 2022年04月05日 18:07

おはようございます。
いろいろと情報ありがとうございます、調べてみます。
いろいろと情報ありがとうございます、調べてみます。
Posted by オクラの花 at 2022年04月06日 09:28
こちらの記事でコメントさせていただきます。バッテリーチャージャーがあった方が満充電になると言う事なんですね。
自宅でのAC100Vからの充電や走行充電、ソーラー充電では満充電にはならないのですね。
チャージャーの購入も考えます。
私も昨年の冬、ベバストが低電圧でエラー続きでこの夏まで騙し騙しで使用してました。
早速楽天マラソンで購入したいと思います。
ありがとうございました
自宅でのAC100Vからの充電や走行充電、ソーラー充電では満充電にはならないのですね。
チャージャーの購入も考えます。
私も昨年の冬、ベバストが低電圧でエラー続きでこの夏まで騙し騙しで使用してました。
早速楽天マラソンで購入したいと思います。
ありがとうございました
Posted by ももくい at 2022年09月03日 00:32
ももくいさん、こんにちわ
バッテリーの種類にもよりますが、G&UやACデルコは、
満充電にはメーカーに確認すると16v程度必要とされています、
しかし、走行充電は14v程度、ソーラはコントローラーにもよりますが、
14.5v程度、車載100v充電器もメーカーによって差はありますが、
14.7v程度です。
私の場合は、走行充電で昇圧式のものを使用し、15.0vで充電しています、
バッテリーチャージャーは15.3vで充電するので、補完的に使用しています。
FFヒーターがエラーを起こすようでは、交換した方がいいですね。
バッテリーの種類にもよりますが、G&UやACデルコは、
満充電にはメーカーに確認すると16v程度必要とされています、
しかし、走行充電は14v程度、ソーラはコントローラーにもよりますが、
14.5v程度、車載100v充電器もメーカーによって差はありますが、
14.7v程度です。
私の場合は、走行充電で昇圧式のものを使用し、15.0vで充電しています、
バッテリーチャージャーは15.3vで充電するので、補完的に使用しています。
FFヒーターがエラーを起こすようでは、交換した方がいいですね。
Posted by hide&nori
at 2022年09月03日 08:12

ありがとうございます!
それと疑問に思ったのですが、サブバッテリー 並列(パターン2でサブ3個)の方で接続してチャージャー充電をする場合
①、サブバッテリー 3個並列に接続したままチャージャーは両端+−(例、+を一番左、−を一番右)とういう感じで接続して充電して良いものなのでしょうか?
②、①が可能だった場合、つながっている他の機器(走行充電器やインバーター、MPPTなど)そのままでチャージャー充電しても問題ないものなのでしょうか?
全て配線を外してからの充電なのでしょうか?
すみません長々と、、
それと疑問に思ったのですが、サブバッテリー 並列(パターン2でサブ3個)の方で接続してチャージャー充電をする場合
①、サブバッテリー 3個並列に接続したままチャージャーは両端+−(例、+を一番左、−を一番右)とういう感じで接続して充電して良いものなのでしょうか?
②、①が可能だった場合、つながっている他の機器(走行充電器やインバーター、MPPTなど)そのままでチャージャー充電しても問題ないものなのでしょうか?
全て配線を外してからの充電なのでしょうか?
すみません長々と、、
Posted by ももくい at 2022年09月03日 09:29
こんにちわ
バッテリーチャージャーの接続は、バッテリーの+-取り出す端子に
接続した方がいいと思います。
パターン2の場合は、3個並べたバッテリーの一番左側から+を接続したら、
-は一番右側になると思います。
使用機器について、バッテリーチャージャーで15v以上で充電する場合、
インバーターは使用できません。
MPPTは仕様書を確認ください、
私の場合は、15.2vまでしか使用できなかったので、サブバッテリーと
コントローラーの間にブレーカーを付け切断しています。
走行充電はどのようなものを使っているか分かりませんが、
基本的にエンジンがかかっているときは、
切れているので問題ないか思いますが機器の仕様書等の確認してください。
もちろん、高い電圧で充電中は、照明、冷蔵庫等の機器は使用できません。
壊れの可能性があります。
バッテリーチャージャーの接続は、バッテリーの+-取り出す端子に
接続した方がいいと思います。
パターン2の場合は、3個並べたバッテリーの一番左側から+を接続したら、
-は一番右側になると思います。
使用機器について、バッテリーチャージャーで15v以上で充電する場合、
インバーターは使用できません。
MPPTは仕様書を確認ください、
私の場合は、15.2vまでしか使用できなかったので、サブバッテリーと
コントローラーの間にブレーカーを付け切断しています。
走行充電はどのようなものを使っているか分かりませんが、
基本的にエンジンがかかっているときは、
切れているので問題ないか思いますが機器の仕様書等の確認してください。
もちろん、高い電圧で充電中は、照明、冷蔵庫等の機器は使用できません。
壊れの可能性があります。
Posted by hide&nori
at 2022年09月03日 11:38

ありがとうございます!まずは、増設からやってみます!ご丁寧な回答ありがとうございました!
Posted by ももくい at 2022年09月03日 11:47