ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ

2022年12月01日

MAXFANコーキング補修

トムバロン仲間のオクラの花さんが、後部MAXFANから
雨漏れしたとブログ掲載また連絡がありました。

我がバロンは未だ雨漏りの兆候はおりません。
洗車時、コーキング状態も見ているつもりですが、
精密に見ていません。

過去2018年7月に前部MAXFAN基台のひび割れの
補修した経緯がありました。
https://hide2211.naturum.ne.jp/e3115222.html

そこで今回MAXFANコーキング等の状態を確認することにしました。

前部MAXFAN
前側基台周りのコーキングに気泡のような
小さな穴が数個ありました、

MAXFANコーキング補修

パーツクリーナーで脱脂して全面だけコーキングしました、

MAXFANコーキング補修

MAXFANコーキング補修

また、過去の基台ひび割れ部もコーキングし直しました。

MAXFANコーキング補修

後部MAXFANも同じですが取り付けビスのコーキングは、
指でこすると途中まで剥がれてしまいます、
大半がこの状況でした、

MAXFANコーキング補修

これらは古いコーキングを剥がし、
コーキングし直しました。

MAXFANコーキング補修

MAXFANコーキング補修

後部MAXFAN
新たに基台角部のひび割れを発見、

MAXFANコーキング補修

コーキングをしました。

MAXFANコーキング補修

取り付けネジ部もコーキングし直しです。

MAXFANコーキング補修

MAXFANコーキング補修

MAXFANコーキング補修

これで当面は、大丈夫でしょう。
10年を過ぎたら、本体を外し、
全体をコーキングし直す必要があると思います。




このブログの人気記事
EFDELTAポータブル電源の試験使用
EFDELTAポータブル電源の試験使用

ポータブル電源
ポータブル電源

新しい車が来ました
新しい車が来ました

EFDELTAソーラパネルからの充電
EFDELTAソーラパネルからの充電

EFDELTAポータブル電源
EFDELTAポータブル電源

同じカテゴリー(キャンピングカー)の記事画像
MAXFANギア交換手順について
MAXFANギア破損交換
オルタネータ他交換
ポータブル電源リコール
塗装ひび割れの補修
ハブベアリング交換
同じカテゴリー(キャンピングカー)の記事
 MAXFANギア交換手順について (2025-05-09 13:49)
 MAXFANギア破損交換 (2025-05-03 17:02)
 オルタネータ他交換 (2025-03-21 15:16)
 ポータブル電源リコール (2025-03-02 15:23)
 塗装ひび割れの補修 (2025-01-11 15:27)
 ハブベアリング交換 (2024-12-28 11:38)

この記事へのコメント
自分のブログにレスを入れる前に先を越されてしまいました。

実は、今週の水曜日あたりから、のどが痛くなり、また発熱もありで
かかりつけのお医者さんで検査してもらったところ、コロナ陽性と判明。
ここからは、症状がだんだんとひどくなり、声は出せなくはなるし
食欲はないし、もうとにかく、安静にして寝ているだけの日々を過ごしております。
女房も同様の症状でみなし陽性ということで、静まり返っております。

元気になりましたら、自分のマックスファンの写真をアップしますので
今しばらくお待ちください。
Posted by オクラの花 at 2022年12月03日 03:35
hideさん こんにちは

オクラの花さんのマックスファンの記事を見て
nideさんの対策を参考に注目してましたら
話題がコロナに...

自分のもこの機会にMAXXFAN点検してみます

この場をお借りしてオクラの花さんの回復を
お祈りします
Posted by ゼブラ at 2022年12月03日 07:42
オクラの花さん、おはようございます。

大変でしたね。
症状が出て1週間過ぎているので、
少し楽になってきているころだと思いますが、
早い回復をお祈りします。

MAXFANは点検する機会を頂き、
気になるところは補修することができました。
数年後はコーキングをすべて外し、
やり直そうと思っています。
Posted by hide&norihide&nori at 2022年12月03日 08:26
ゼブラさん、おはようございます。

このご時世、いろいろ対策していても‥
それでも、細かな対策を継続したいと思います。

なかなか屋根に上ってみることはないと思いますが、
この際、MAXFANは是非点検してみてください。
くれぐれも落ちないように気をつけて。
Posted by hide&norihide&nori at 2022年12月03日 08:37
hide&noriさん、コメントありがとうございます。
ゼブラさんも、応援ありがとうございます。

発症を自覚したのが、喉が痛くなり、もしやもしやと思って医者に行ったのが
今週の水曜日なので、今日で4日目です。
熱も下がったり上がったりで、やっと平均体温が37℃台に戻ってきたところです。
医者からは4日分の対処療法の薬しか出ていないので、明日からはどうしようかと。
喉の痛みが続いて、痰も出ていますので・・・・・
早く楽になりたいです、ほとんど食べていないので、体重も3kg近く落ちました。
昨日ぐらいから、やっとパソコンをいぢれるようになったのでこうしています。
ご自愛ください!
Posted by オクラの花 at 2022年12月03日 12:04
オクラの花さん、失礼しました。

先週の水曜日と読み違いをしていました。

まだ、苦しい中コメントありがとうございます、
早い回復をお祈りいたします。
Posted by hide&norihide&nori at 2022年12月03日 13:01
hideさんこんばんは
先日はありがとうございました。
2,3年前ファンのネジ部分のコーキングは
やり直しました。全部ではないですが
再度点検してみます。
前のファンの開け閉めでおかしくなり
2回ファンの部分は交換しています。
最終的に開け閉めが出来なくなります。
先月に5回目のワクチン接種をしたのですが
安心出来ませんね⁉️
Posted by TATCH12 at 2022年12月04日 19:05
TATCH12さん、こんばんわ
また、お会いできるといいですね。

そうですか、
ネジ部のコーキングは、基台のプラスチック部と、
よく接着していなかったようです。

MAXFANのギアボックスの損傷でしょうか、
使用頻度に寄りますが、ギアの摩耗、破損が多いようです。
最近、閉めるとき最後の締め付けが、
甘くなってきました。
ギアが摩耗してきていると思います。
壊れるまで使いたいと思います。

一応、予備のギアボックスはゲットしてあります。
Posted by hide&norihide&nori at 2022年12月04日 20:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
MAXFANコーキング補修
    コメント(8)