ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ

2024年09月01日

MAXFANカバー補修

MAXFANカバーのはがれについて
5月のMAXFAN虫よけ網取付で紹介、
幅広ビニールテープで補修しました、
https://hide2211.naturum.ne.jp/e3588475.html

その後、3か月くらいでテープの端が劣化し始めてきました、
もう少し耐久性のある補修をすることにしました。
MAXFANカバー補修

用意したもの、
巾100mmの防水補修ゴリラテープ
紫外線にも強く、耐久性に優れているようです、
MAXFANカバー補修

MAXFANカバー補修

MAXFANカバー補修


プラスチック造形方補修接着剤
粉上の材料を液体で溶かしプラスチックに接着するものです、
MAXFANカバー補修

MAXFANカバー補修

MAXFANカバー補修

後部MAXFAN
テープをはがすとプラスチックの表面が薄く剥がれています、
変色した部分を爪ではがすとどんどん広がってしまいます、
MAXFANカバー補修

これ以上広がらないようプラスチック造形方補修接着剤で
補修しました、数分で固まってしまうので
ちょっと凸凹になってしまいました。
MAXFANカバー補修

防水補修ゴリラテープを広めに2枚張りました、
接着面の薄いビニールを剥がして張るのですが
接着力は強力です、
MAXFANカバー補修

MAXFANカバー補修

MAXFANカバー補修

前部MAXFANも同じように処理
MAXFANカバー補修

MAXFANカバー補修

MAXFANカバー補修

MAXFANカバー補修

リペアのカバーはとにかく価格が高いので
この方法で延命化を図ります。





このブログの人気記事
EFDELTAポータブル電源の試験使用
EFDELTAポータブル電源の試験使用

ポータブル電源
ポータブル電源

新しい車が来ました
新しい車が来ました

EFDELTAソーラパネルからの充電
EFDELTAソーラパネルからの充電

EFDELTAポータブル電源
EFDELTAポータブル電源

同じカテゴリー(キャンピングカー)の記事画像
MAXFANギア交換手順について
MAXFANギア破損交換
オルタネータ他交換
ポータブル電源リコール
塗装ひび割れの補修
ハブベアリング交換
同じカテゴリー(キャンピングカー)の記事
 MAXFANギア交換手順について (2025-05-09 13:49)
 MAXFANギア破損交換 (2025-05-03 17:02)
 オルタネータ他交換 (2025-03-21 15:16)
 ポータブル電源リコール (2025-03-02 15:23)
 塗装ひび割れの補修 (2025-01-11 15:27)
 ハブベアリング交換 (2024-12-28 11:38)

この記事へのコメント
こんにちは!

先日、MAXFAN虫よけ網取付のタイトルの時
自分も対策してみましたがその時は割れは
ありませんでしたが高さの低い所を通った
ようで三本の擦り傷がありました

そうしますと劣化が原因なのですかね?
普段は見ずらい所なので参考になります
Posted by ゼブラ at 2024年09月04日 11:03
ゼブラさん、こんばんわ

ゼブラさんも虫よけの網、取付たようですね、

カバーの剥がれは、おそらく劣化だと思いますが、
艶がなくなったので以前、つや出しの溶剤を塗ったことが何度かあります、
そのせいかもしれません、
表面だけなのでこのように処理で済ませました。
Posted by hide&norihide&nori at 2024年09月04日 22:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
MAXFANカバー補修
    コメント(2)